34
湯浅醤油もコラボして商品づくりを行っている「だし蔵」がやたらとマスコミの取材を受けている。同店が注目されるのは、関西だしにスポットを当てた点と、その専門店であるショップづくりをしていること。特に豊中せんちゅうパル店にあるマイだし調合コーナーでは、世界でたったひとつしかない、自分の嗜好に合っただしができると注目を集めている。「だし蔵」は、昨今のだしブームに乗ってさらに脚光を浴び、隠れたヒット店舗になるのではと業界も騒いでいるのだ。今回は関西だしとは何たるかを論じるとともに、昨秋オープンした「だし蔵」について書くことにする。
- 筆者紹介/曽我和弘廣済堂出版、あまから手帖社、TBSブリタニカと雑誌畑ばかりを歩いてきて、1999年に独立、有)クリエイターズ・ファクトリーを設立した。特に関西のグルメ誌「あまから手帖」に携わってからは食に関する執筆や講演が多く、食ブームの影の仕掛け人ともいわれている。編集の他に飲食店や食品プロデュースも行っており、2003年にはJR西日本フードサービスネットの駅開発事業に参画し、三宮駅中央コンコースや大阪駅御堂筋口の飲食店をプロデュース。関西の駅ナカブームの火付け役となった。
家庭での関西だし復権を謳った
「だし蔵」って何?
和風だしの基礎は、関西から
日本料理では、関西風のだしを使うのがポピュラーなのだが、昆布と鰹の両方の良さをいかしているといえば、やはり合わせだしだろう。これも前者と同じく、上方で生まれている。いつ頃、合わせだしができたかは、はっきりとわかっていないが、多分、永代濱ができた頃(江戸時代)ではなかったろうか。永代濱(今の靭公園辺り)のあった地域には、干鰯や塩魚、干魚を扱う店が多く、そこで昆布と鰹が出合い、いっしょになったと思われる。
このように上方の地が、日本料理に寄与したことは多く、故に和食だしの主流が関西だしと呼ばれるのである。和食店では今でも関西だしが主流で、料亭や割烹の職人は、関西風の味でいかに料理の味がうまく表現できるかを日夜考え続けている。ところが家庭料理では、どうだろうか。家庭の味なので商業料理と違って地域ごとの特性が出ただしを用いるのはおかしくはない。ただ、だしメーカーが関東や中国、九州に偏っている(一部播州の醤油メーカーの造るものを除いて)ため、いつかしら知らず知らずのうちに関西風のだしを使わなくなってしまっている。 そんな風潮に一石を投じるのが、うどんレストランチェーンでおなじみの「太鼓亭」。同社は北摂の地で「太鼓亭」「金比羅製麺」「そば太鼓亭」などを展開しているために長年に亘ってだしを研究している。そこで家庭での関西だしの復権を掲げ、千里中央や川西に関西だしの専門店をオープンしたのである。
開店と同時にだし茶漬けを注文する人が_
ーを提供しているからか、11時のオープンを待ってそれを注文する人がいっぱい。昼食時には行列ができるほど賑わっている。「さっと食せて、すぐに次の行動に移せることや、昼食を食べ忘れ、夕飯までに小腹を埋めておきたい人などの需要があって思わぬ反響です」と「太鼓亭」の商品本部長・稲田敦士さんが言うように「だし蔵」では嬉しい悲鳴の連続らしい。
この煮出し場でのマイだしづくりは、目安としてベース(関西風・関東風・九州風)を200g選び、次に単体の節粉を二種20gずつチョイスして調合する。気に入ったものは、240g(1890円)をだし粉の状態でその場で袋詰めに。店ではそれを「おだし調合カルテ」に記しているので、ナンバーリングされたカード(マイだしの調合時に客に手渡している)を持って行けば、また同じものを調合してくれるシステムになっている。
家庭の味は個々によって異なる。市販のだしパックだけでは、それを表現するのは無理というもの。そんな人は「だし蔵」で自分の舌にフィットしたマイだしを作るのがいいだろう。「だし蔵」では、この他にだしポン酢や柚子胡椒だしドレッシングなど関西だしを用いた関連商品も販売している。湯浅醤油も「だし蔵」とコラボし、別ブランドとして柚子梅だし、白搾り、樽仕込み醤油を造っている。少なからず湯浅醤油と縁のある「だし蔵」の発展に私達もエールを贈りたいものだ。<取材データ>
関西おだし専門店 だし蔵 豊中せんちゅうパル店
住所/大阪府豊中市千里東町1-3-5
TEL/06-6831-0190
営業時間/11:00~21:30(おだし茶漬けは21:00LO)
休み/無休