湯浅 顯國神社 秋季例大祭を開催  明治中期の「御所車」復活を・・・

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅町では、毎年10月18日が 秋祭で秋季秋例大祭を行います。
私は、毎年お手伝いに行かせていただいています。
今年は、土曜日でもあり、たくさんの人手で賑わいました。


祭は、なんと言っても獅子舞 

そして神輿(みこし)

なんと湯浅町には、御所車があり、漆が剥がれて今までお披露目されていませんでした。
制作は、明治中期の作で、昔の写真も残っています。

これをもう一度復活させようと、氏子の前に姿をみせ、賽銭を募ることにしました。

修繕費に400万円かかると言われています、これはかなり安いらしいです。

湯浅  顯國神社のHP

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
Facebook     https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

サンフランシスコ 視察

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

南紀白浜とれとれ市場のサンフランシスコの視察旅行があり行ってきました。

サンフランシスコと言えば ゴールデンゲートブリッジ

映画などで有名なアルカトラズ刑務所 (今は、一般開放されていますが、予約でいっぱい)

アルカトラズ刑務所

ケーブルカー (ケーブルが地下に埋葬されているので 日本人のイメージとは全然違う)

ケーブルカー

そして、観光で有名な「PIER39」  (なんとアルカトラズの目の前でした)

PIER39

入り口のかにのモニュメント

サンフランシスコは、かにでも有名!
集客も凄い! 平日なのに この人出!
もともとスペインの植民地政策で古くから栄えた港町で、経済の発展で
大型のコンテナの港を対岸に作ったのでこの港は使わなくなり、
廃材をりようして観光地、ゲームセンターなどをつくり大成功したところだそうです。

イベント広場では、ミニサーカス

外側を見るとアザラシの群れが!

かんばんもオシャレで、飛び出ています。

 


果物も美味しそうに

 


水陸両用の車も観光で走っています。

道沿いも、自転車や、2階建てのバスも


あげくには、セグウェイツアーまで

お客様が集まる楽しさにあふれていました。
もう一つは、ワイナリーの見学

 

さりげなく「湯浅醤油 生一本黒豆」とワインで記念撮影

545cc72ab5946

映画見たいな事が、目の前で起こっています。

アメリカのワインは、世界第4位の生産国でその9割をカリフォルニア州で生産
サンフランシスコの北部太平洋沿岸地域は、ヨーロッパの名醸地と似た気温で知名度の高い産地が多く、
ナパ・バレー地域を中心として、シャルドネカベルネ・ソーヴィニヨンピノ・ノワールなどの品種が栽培され、
高級ワインを産出する。

歴史的には、16世紀の大航海時代のスペインの入植より始まり、自生の葡萄からワインを造っていたが、
本場ヨーロッパと風味が異なることから ヨーロッパの種類の葡萄で栽培するが、失敗を繰り返し
自生種の葡萄に接ぎ木する事で成功することになった。
ここでの葡萄は、糖度もフランス産より高く深みのあるワインになるそうです。
昔は、大量生産型のワイナリー(労働者の酒)の生産地だったのが
ブティックワイン(高級ワイン)の登場で品質も大幅にアップする事になっていく。

このカリフォルニアの前にボルドーのワイナリーの見学をしていたので
特徴もよく飲み込めた気がします。

ちなみに今は、フランスの葡萄もアメリカの台木で栽培しているそうです。
つながります。

さて、同じ醸造として見た目にどう写ったか!と言いますと、
ワインの歴史は、約1万年 日本の醤油の歴史は、760年
大先輩のワインの理論、木樽が良いわけ、醗酵には 良い材料が必要
保存の方法、管理の仕方など色々ヒントをいただきましたので、
「湯浅醤油」の製造に役立てたいと思います。
内容は、また後日・・・・・

あまり参考にならないですが、スーパーマーケットでアメリカの醤油も視察してきました。

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
Facebook     https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

自然栽培の米(無農薬無肥料)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

最近 有機栽培ということは、耳にするようになりましたが、
自然栽培(無農薬無肥料)は、聞いたことが無いのではないでしょうか?

今回は、有限会社アグリシステム(北海法)の太田拓寿さん親子をご紹介します。

6月に北海道の十勝で木村秋則(奇跡のりんご)さんの自然栽培の農業の集まりがありました。
その時、私もよばれて、手づくり醤油の講習会とパネルディスカッションで行ってまいりました。


折笠農場で記念撮影 左から
湯浅醤油(塩谷)、太田拓寿さん、 太田さん(父)、 私(新古敏朗)、折笠さん (自然栽培大豆、小麦生産者)です。

米に除草剤もやらないで生産する。無農薬で生産するとは、どんなことか。
下の写真見てください。


この乗り物は、雑草の苗をひっくり返す機械です。
オレンジ色の爪が回りながら、苗と苗の間から生えてくる雑草の苗を倒しながら進んで行くシステムで
雑草が生えてきたら、田んぼに登場して草倒しします。


運転している写真です。綺麗に間をオレンジ色の爪が回っています。
実際運転が難しく、よそ見すると稲が抜けてしまうので気を抜けない作業です。
携帯電話などがかかってきたら、気が抜けてしまうそうです。


親子で真面目で熱心でこのエリアの米は、太田さんの田んぼだそうです。


見える範囲は全部太田さん所  これ全部無農薬で回るの大変ですね。

でも、この人のお米で「魯山人」醤油の原料になっています。

また、小学生のお米作りにも協力することのできる 人でもあります。
やっぱり心のこもった人だと私は、思います。

この人達のお陰で、湯浅醤油「魯山人」が完成することになっています。
ちなみに、米の品種は、「ゆめぴりか」の無農薬無肥料です。
たぶん現在は、日本でたった一人だけのせいさんしゃだと思います。

湯浅醤油「魯山人」の購入ページはこちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com 

Facebook     https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

ビルクリントンが驚いた!! 燻製料理の輿水さんとの出会い

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

前アメリカ大統領クリントンさんが「この料理はなんという料理なんだ」と
自ら写真を撮ろうと言ったエピソードが有った輿水さん

東京赤坂に燻製の専門店  「燻」 風の仕業


ここに「くまさん」(輿水春比古)さんが経営するお店がある
↓  

くまさん

入り口には、くまさんのトレードマークの小さい看板がある

東京 赤坂の人知れず 知っている人だけがたどり着く お店 看板も30cm位の非常に小さく
わざわざ探さないと 絶対にたどり着けないお店。 しかも地下1F

ご主人の輿水春比古さんと みはるさん

出会いは、2013年12月8日に和歌山の梅干し屋さんに見学に来られたときに
湯浅醤油の醤油蔵見学に来て、私と出会う事になりました。
湯浅醤油を見学し、味見して凄く気に入っていただいたということです。


出会いの写真 2014年12月8日

私は、体の大きな人で、食に対する考え方が素晴らしいと感じ、また湯浅醤油を一瞬で好きになって
興奮さえしていただいたのを実感しました。
そして湯浅醤油を燻製テストしたいと言う話から盛り上がり記念撮影しました。
大の大人が3人腕組んで喜んでいます。

輿水さんは、ソロモン流のTVの取材を受けるほど 「すばらしい」と思った食材が見つかれば
世界の裏側まで飛んでいって生産者と話をして手に入れないと我慢できない人物
コストを考える人には決して真似できない、最高を求め 最高の料理を追求する人物との出会いでした。

その料理は、この下に有ります。
シャンパン

さて、このお店の特徴は、料理1品1品にそれに合うお酒や飲み物が付いてきます。


燻製チーズとシャンパンが1品目

2品目が 和牛のお寿司

 

 


しめさばと丸新本家のポン酢の薫製+シシリアワイン20年

 

あなご
穴子(津島)燻製と枝豆とウオッシュチーズのソース


肝載せカワハギ 、さんま 、赤貝


油の載った生のどぐろの柿とろみソース


黒毛和牛のたん

和牛ホルモンのサラダ (なし、栗、ぶどう)と丸新ポン酢の燻製  ARBOIS PUPILIIX

 


熟成肉


これが、クリントン大統領が驚いた、この店の名物オムレツです。
ホアグラとトリフのオムレツ

燻製料理と出会うまでは、どんな物が燻製にあうのか想像も出来ない 想像の世界でしたが
ここに来て実際に食べてみると奧が深く、何にでも使い方次第で美味しい料理に変身する
料理人次第で変化するということですね。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
Facebook https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

たね以外は、何も入れない 「無農薬無肥料の小麦の収穫」

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅醤油(有)で「魯山人醤油」という無農薬無肥料の大豆、小麦、米を使ったしょうゆが有ります。
その自然栽培(無農薬無肥料)の小麦を契約(友情)栽培していただいている、
折笠農場の折笠さんの「ハルキラリ」の収穫の様子です。


2009年10月6日に折笠さんと出会い、こだわりの醤油を造るために無農薬無肥料で大豆と小麦を作っていただく事になりました。
折笠さんは、当時自分が丹精込めた穀物が最後にどの様に使われているか分からなかった。
穀物と醤油の生産者の顔が見える安全と安心の醤油の始まりです。

美味しさの追求から、本当の安心とは、何かをお互いに確認して、湯浅醤油「魯山人」の完成!
お互いの自分の子供みたいな醤油に価値観が有る事を誇りに思っています。

最近の出来事では、 魯山人醤油には、不思議な力があり、知り合いの大豆アレルギーの子供に試しに使ってと行ってわたしたら
凄い事が起こった!」という報告もあり お互いに自然栽培の凄さを共有しています。
ほんまの本物の凄さか、本来はこういう物が当たり前だったのかもしれません。
薬事法などの問題もあるので言えないようですが、食生活が美味しく無い醤油では無く
美味しい醤油を使って変わるかもしれないものになっています。

先日から「お取り寄せセット」でも推薦掲載していただいています。
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
Facebook     https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

山田小学校で金山寺味噌作りを行いました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅町の山田小学校で金山寺味噌造りをしてきました。
秋の収穫祭に食べる伝統の金山寺味噌造りです。


農園で育てた、伝統野菜の湯浅なすや瓜などを切って洗って 短時間ですが、塩もみします。


写真の丸いナスが、「湯浅なす」手前の緑色のがうりです。
いずれも金山寺味噌の具材としてつけ込みます。


塩もみして、塩出しして搾って使います。

 

金山寺味噌の麹は、塩切りします。

次に、先ほどの具材(湯浅なす、うり、しそ、生姜、しそ)をいれて混ぜます。

まで合わせたら、中蓋をして重石をおいて秋まで寝かせます。

金山寺味噌の作り方は、こちらから 

金山寺味噌の麹のはんばいもこちらから出来ます。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
Facebook     https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

今年は、小学生が国体選手用の醤油を製造!

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今年で、小学校のマイ醤油作りも11年目
今年は、凄い事が起きました!
来年開催される、和歌山国体の選手に湯浅町からは、醤油の発祥の町らしく
醤油をプレゼントする事になりそうなんです。
その醤油は、毎年行われているマイ醤油作りの醤油をいつもの倍以上つくりました。(予備で約200L)

和歌山国体醤油
この記事は、有田タイムスさんが取材してくれた記事です。 2014年6/30

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
Facebook     https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

パンダが 子供から成長して珍しい木登りまで

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

私は、2013年から
南紀白浜アドベンチャーワールドの年間パスポートを買ってパンダを追ってみました。


2012年に生まれたパンダの赤ちゃん優浜ちゃん 2013年10月に撮影しました。


小さくて可愛い仕草が印象的です。

 


日本一パンダが多い動物園として、アドベンチャーワールドは、君臨しています。
そのパンダの説明がこのパネルにあります。


このパンダを見学する野に東京の上野動物園だと、人に押されてしか見る事ができませんが、
ここ白浜のパンダは、違います。ゆ~くり見る事ができます。

この距離ですよ。
子供も大感激!!

パンダ

凄い!の一言 大人の私でさえ興奮します。

ここから下は、2014年1月の撮影です。

じゃれ合いが可愛いです


下の写真 3月30日の写真です。

結構立派な出で立ちに成長した、青年のパンダかな この前のパンダと違うと思います。
現在5頭のパンダがいるので、どれがどれだかまだ分かりません。

ここからが凄い、パンダがいきなり木に走って行って

木登りを始めました。

パンダが、木に登らないように下に竹で囲っているの分かります?
この竹があるので、最初は滑って登れないと思っていたら、短い足でなんと
上り始めたんです。びっくりしたー

思わず、写真とるの忘れてました。

こんな曲芸のパンダ見たこと無いです。

どんどん上に登りましたが、結構どんぐさく 最後は木からぶら下がって落ちました。


ちょっと小休憩 パンダまんです。 冬やから美味しかった!

 

おまけ! 変な格好

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新
本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

台湾のCTVニュースで湯浅醤油(有)が放送されました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

台湾のCTVのニュースで放送されました。
観光で、台湾から日本に来られるお客さんが多くなったため
和歌山の発祥の地の取材?!で来られましたのでご紹介させていただきます。


動画は、下記  

日本南紀手作醤油 百年堅持古法醸造

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅醤油蔵 見学→体験

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

弊社 湯浅醤油有限会社の蔵見学の施設を改築しました。


蔵入り口


入り口扉を入ると 33石(59400L)の杉樽が11本列んでいます。
今までは、壁で見えなかったのですが、その壁を取ってしまいました。
奥まで、見渡せて触ることができます。


空樽と中身が入った樽は、音や振動の仕方が全然違いますので、叩いて見てください。(手は、少し痛いですが・・)


その前方の右は、醤油の搾り場が有り、毎週 醤油を搾っています。
(タイミングが、悪い場合は、搾りをしていない時があります)


搾り場までの距離は、2メートルくらいですので、間近の様子が見学できます。


振り返って、階段を上がると


左側に、木樽が有り 右側に体験場と搾り場があります。


左側のもろみ樽を上から覗いた状態です。


右側の搾り場の真上から


原料や歴史や作り方を展示しています。

新しくできた体験場です。 予約のお客様に櫂入れ(混ぜる)体験していただこうと思っています。
落ちないように工夫もしています。


結構深いので、まぜこたえあると思います。
これには、社内の意見で、ちょこっとできたら良いのではと言う声もありましたが、
職人の苦労やこちらの思いを分かってもらうためには、
本物の木樽で、本物のもろみを混ぜるというこだわりを体感してもらいたいという考えから
本格的になってしまいました。
でも、これをできるのは、全国で弊社だけですので、是非一度お試し下さい。
  (近日公開予定)


試食コーナーも完備!

もともと湯浅醤油の見学蔵を開始させていただいたのは、
しょうゆ蔵を見学したいと言うお客様の声が多かったため 2002年10月から見学を始めさせていただきました。
手探りでのスタートで案内人も私一人から始まりました。
現在は、見学のお客様も増えたため 案内人も社内で10名ほどになりました。
今回の改築は、近年来ていただきました お客様のお声や表情から、
樽の列んでいる横を歩いたり、できるだけ近くで搾っているところを見たり
体験をしたいと言う声を多数 聞こえて来ましたので、思い切って大改造させていただきました。

改築中に来店いただいたお客様につきましては、色々とご迷惑をおかけしました。
今後ともよろしくお願いします。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
 丸新本家   http://www.marushinhonke.com 
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce 
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1 

天然のスッポン(亀)をいただいた

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

有田川の天然のスッポンをいつもお世話になっている大工さんからいただきました。
最近は、珍しいのでブログに掲載させていただきます。

見た目は、グロイですが、身は絶品の亀さん あごが発達していて 雷が鳴るまで放さないと言われています。
でも、水につけると放すみたいです。
甲羅が、軟らかく コラーゲンの固まりこれがまた、美味しいもう一つの要因です。

驚くのは、すばしっこいスピード 一般的にゆっくり歩くイメージですが、
スッポンは、亀のウッドペッカーみたいにものすごく早いのに驚きです。 びびります。



これも2~3日間 泥吐きさせてから 解体して、鍋になります。

天然のスッポンは、油の載った鶏肉のような味がして 素晴らしく美味です。

天然ゆずポン酢でいただきます。


ちなみに 尻尾が出ているのは、男の子だそうです。

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅醤油と櫂入れ体験と蔵見学(工場見学)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

毎日、しょうゆ蔵の見学で色々なお客さまに来ていただいています。
この10年蔵見学をするようになり 色々な声を聞くようになりました。

近年は、体験をしたいという声が多いのに驚きました。
そこで、今回見学施設を大幅に改良し、パワーアップしました。

特に今回の改造の目玉は、もちろん体験
それも、醤油もろみの櫂入れ体験! みんなが憧れる体験です。
もちろん日本で初めて(世界でも初めて)の体験施設です。
その木樽が、堺のウッドワークさんから納品されて 先日設置完了しました。

運営の方法は、まだ決まっていませんが、
できれば秋ころ、から湯浅醤油の櫂入れが体験可能になると思います。


問い合わせは、0737-62-2100

 
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ボルドーワインと湯浅醤油

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

フランスのボルドーで6月1日に10周年のモンドセレクション受賞式が行われ行って来ましたが、
今回のボルドー訪問には、もう一つの目的がありました。

ワインの勉強に行くことです。
日本の醤油の歴史は、760年 (湯浅町で醤油作りが始まったのが発祥)

ワインの歴史って何年か知ってます?
約1万年前は、グルジアで作られていたそうです。

1万年前ですよ!

貯蔵していた葡萄が発酵して偶然できたのが2000万年前と言う話
醗酵の世界から見ると ワインは、葡萄を置いて置けば勝手にできた事は、想像できますが、
余りに歴史が古い

日本は、縄文時代が 約1万年前~紀元前300年
弥生時代が 紀元前300年~西暦300年頃まで
古墳時代が 西暦285~562年
2000年前でも弥生時代やから 稲作が始まった頃?

ワイン恐るべし! 1万年前!

フランスワインは、紀元前600年ころでギリシャ人によって持ち込まれ始められたらしいです。

前置きは、長くなりましたが 醗酵をやっている私としたら こんな最高のタイミングは無い!
チャンス~! とばかり モンドセレクションの受賞式の前に 3日間ワイナリーめぐりを計画しました。

面白そうな事が浮かんだんです!
1万年の歴史を醤油造りに応用できるのではないかと思ったのです。

目的は、 
1、ワイナリー生産者かオーナーと会って、直接話をする (考え方、作り方を聞くため)
2、ワインの樽を買って帰る 
3、ボルドーに友達をつくる

今回、ボルドーの案内役は、内田修さん(https://www.facebook.com/osamu.uchida.3?fref=ts)
なんと、フランス ボルドーでワインを醸造している日本人です。

普段は、あまりガイドしないらしいですが、日本から醸造家が行くといので、ガイド役を引き受けていただきました。
専門的な事も通訳していただける事と私一人だったので、集中的に思う存分会話する事ができました。

今まで、ワインを飲んだ事は、有りますが生産者と話をしたことが無かったので、
土、畑、葡萄、気候、製法、道具、コルク、今と50年くらい昔の違い、ワインの歴史等
私は、何も知らない所から教えていただく事になりました。

まず、驚いたのは、ボルドーにワイナリーが大小含め 1万軒くらい有るそうです。
湯浅醤油は、江戸時代の最盛期92軒と言われていますが、規模が違う。
そして、昔から輸出して外貨を稼いでいる。

ボルドーの市街は、世界遺産に登録され 美しく素晴らしい建物がその富の存在の証ですね。

コルクの木の皮 初めて触りました。

 

 


6月初旬は、花が咲きかけのつぼみ状態 土もよく見ると小石が混ざった水はけの良い土壌


アキテーヌ地区のサン-テミリオン 地上は世界遺産の町であり、
地下は、昔この地層の石灰岩を切り取ってできあがった 地下道が2層3層に縦横無尽に延び
延べ200kmもの地下洞窟が存在している。
地上の土壌は、水はけが良く葡萄の栽培に適し、ワイン作りが行われ その地下道が18度の貯蔵蔵になっている。


薄暗く、ひんやりとした 何とも うらやまし光景でした。


世界中からお客さんが来られるため、世界地図に自分の出身地を示し、残す事ができる


個人レベルで 経営しているワイナリー
ヴィンテージワインを頼むと その場でラベルを貼り付けてくれます。
私は、1969年の生まれ年のワインを購入しました。
この中の、ラベルを貼っていただきました。


ココは、1階に醸造タンクが有り、この写真は2階  この中央部の赤いマンホールから葡萄を投下する所
2階全体が作業場なんですね。


各ワイナリーには、生一本黒豆醤油と金山寺味噌をお土産に持って行きました。
気前の良いオーナーさんは、ワインをお返しにプレゼントしてくれました。


シャトーマルゴーの葡萄畑 小石でガラガラ

 


この方は、マルゴーのおじいちゃんの造るワイン
樽の置き方に特徴が有り、トップのキャップが横の方に付いている 50年くらい前の昔の作り方
説明すると、長くなるので省略しますが、近年は、この製法は、かなり少ないようです。
このワイン赤ワインなのに飲みやすく、渋くなく 美味しかった。
Margaux(マルゴー)のワインやから?


ボルドーは、中心市街地以外は、見事な葡萄畑が続きます。(車で1時間走っても葡萄畑が続きます)
こんなに葡萄畑が有るとは、ココに来るまで想像していませんでした。


ソーテルヌ地区の特別1級シャトー(シャトーディケム(ルイビトングループ))の隣の
レイモンドラフォンさん(元シャトーディケムの工場長より独立)各付けは、無いものの実力は、折り紙付き


貴腐ワイン 貴腐菌の働きで干しぶどうの腐った様な指を指している葡萄だけを1粒1粒手で集めて造った貴重なワイン
こんな葡萄を使うのってくらい しおれたのを使うんです。
1本の木で グラス1杯しか捕れないらしく、この地域で発生する独特の霧が葡萄を変化させる奇跡の土地のワイン

まとめ
ワイン造りで一番大事な第1条件 みなさん口を揃えて葡萄の品質(素)これで殆どが決まる
醤油の造りで一番大事な第1条件 私たちは、醤油麹(素)これで殆どが決まる

各醸造元には、細かいノウハウが有るが、聞く程度では奥深さは分からない
これも醤油の作り方に、共通する物があった。

ワインは、葡萄の味だけだと思っていたが、オークの木樽の薫りが程よく入っている。
話を聞いてココが、結構なノウハウ 葡萄と樽と甘味、渋みなどのバランスが重要
ここから、スコッチやバーボンにも共通するテクニック

ワインの素晴らしいところは、10年でも50年でも置くことが出来る保存技術
醤油には、それが無く、古くなると捨てる物になってしまっている。

今回ボルドーでワイン樽を買ってきたのは、そこら辺を探ってみたいと思っています。

ワイン樽

 

今回、内田さんに案内していただき、製造者の視点で通訳をしていただき、本当に感謝!
普通の通訳さんでは、難しいことも簡単にこなしていただきました。
まだまだ、聞きたい事やボルドーでやりたいことが有るので
もう一度、ボルドーに行きたいと思っています。

また、醤油の天敵の産幕酵母て酵母があります。
もちろんワインにも天敵ですが、フランスの ジュラ地方のヴァン・ジョーヌは、その天敵を
味方につけたワインが有るそうな、先日東京赤坂の燻の「くまさん」に教えてもらいました。
今度は、そこら辺のワインを勉強と見学に行き醤油造りに転用できないかと考えています。

日本の醤油醸造の技術と外国の醸造技術を組み合わせる事を考えている人は、今まで無かったのでは・・・・
1万年のワイン歴史に学ぶべき所が有ると感じています。

もちろん日本の醤油の技術は、世界でもトップレベルだと思いますが、まだまだ奧に深い所が有りそう。
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

折笠農場に訪問

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅醤油「魯山人」の生産者が、3人折笠農場に集まりました。
3人畑に集まったのは、初めてです。


写真は、ハルキラリの自然栽培農場


こちらは、自然栽培の大豆の畑です。


これ私が、畑の写真を撮ってますね。

まだ、こんなに小さく 可愛い
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
Facebook     https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

「木村塾でMY醤油造り」 in 北海道

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

映画にもなった「奇跡のリンゴ」木村秋則さんの農法 自然栽培研究会が
北海道十勝でおこなわれました。
木村塾の会長の折笠さんと会員の太田さんに大豆、小麦、米を作ってもらい湯浅醤油の「魯山人」を
造らせていただいています。

今回は、その原料を使ってMY醤油を造ろうということで十勝に行かせていただきました。

木村塾

場所は、十勝ヒルズ


ここ十勝ヒルズでも 自然栽培の研究もされていて、お客様にその説明を行っています。
毎年、木村秋則さんも参加されるのですが、今年は体調不良でお休みとなりましたが、
安心、安全に感心の高い方々が、北海道以外からも来られていました。


自然栽培を愛する人達で記念写真

自然栽培の穀物を使ってのペットボトル醤油仕込みの体験をしていただきました。
もちろん皆さんに持って帰っていただき醤油を育てていただいています。

大好評で終わりました。
来年も木村塾は行います。

十勝ヒルズには、「魯山人醤油」の販売もしていただいています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
Facebook     https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

モンドセレクション10周年 フランスボルドーに行って来ました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

2005年に金賞1回 その後最高金賞を9回頂き 今年で10周年になりました。
モンドセレクションでは、連続10年の企業に対してクリスタルの授与があります。
今年は、、フランスのボルドーで6月1日に受賞式が行われました。

受賞式が始まっても アルファベット順なので、結構そろそろかなって準備する時間が有るのですが、
今回は、10周年だったので、2番目に名前が呼ばれあわてて出て行きました。

余りにも急だったため、着物の襟を直す暇が無く(襟のチェックし忘れ) ちょっと襟出過ぎになってしまいました。

 

この後 特別シートに招待され、会長や審査員さん達と一緒に食事させていただきました。

話をすると会長さんは、10年前の私の衣装とその場を記憶していてくれていて
私もその時の様子を覚えていたので、話に華が割きました。
また、自分なりの考え方や意見も話させていただきました。


開催地ボルドーの代表のワインボトルと記念撮影


今回いただいた 10周年のクリスタルです。


こちらは、生一本黒豆醤油と九曜むらさきに頂いた 最高金賞のメダルです。

会場には、こんな感じで飾られていました。

モンドセレクションとは、

ミッション

モンドセレクションは、優秀品質の国際評価機関としてヨーロッパの首都ブルッセルに1961年に設立いたしました。

– 消費生活製品の優秀品質ラベル:;我々のミッションは世界各国から寄せられる消費生活製品を評価し、品質に応じて表彰することにあり、モンドセレクションの優秀品質賞は世界的に高く評価されております。優秀品質賞は銅、銀、金、最高金賞のクラスがあり、ホテルやミシュランガイドの星の数により評価に匹敵するものです。

– 独立専門家審査委員グループによる評価:優秀品質ラベルは、受賞製品が独立専門家審査員グループによって公平な立場から審査し、その高品質を評価・表彰した商品であることを認定するものです。審査員グループは、ミシュランスターシェフ、フランス料理アカデミー・メンバー、醸造技術者、大学講師、栄養並びヘルスコンサルタント、化学技術者、著名ワイン専門家やソムリエといった70名以上の有数な専門家によって構成されています。

– 貴社が応募するメリット:モンドセレクションの優秀品質賞は継続して品質の管理・向上に努める企業に対し与えられるもので、賞から得られる様々なメリットは有効なマーケティングツールとなります。品質に重点を置き、またその開発成果に対する認証を求める製造者の皆さんに是非ともご活用頂きたい賞です。 

– <strong>優秀品質トロフィー:</strong> 優秀品質賞以外に、モンドセレクションでは、品質の向上追及を目的とし継続してセレクション審査へ応募する企業へ特別なトロフィーを授与します。(詳細)1.5.0 

受賞者の声: 長年継続してモンドセレクションへ信頼を寄せて頂いているパートナーの皆さん

毎年87カ国以上から3230に及ぶ商品がモンドセレクションにて評価されます。審査カテゴりーは以下の通りです。 (詳細)

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

醤油蔵見学 と醤油つくり体験 (なぜ、醤油の見学と体験が出来るようになっていたか)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅醤油 蔵見学の新しい地図ができあがりました。


※現在 櫂入れ体験場所の体験場の工事中につき 近日公開!

なぜ、醤油の見学と体験が出来るようになっていたのか

もともとは、南紀白浜のとれとれ市場の丸新本家の売り場で、15年くらい前のお客様との会話から始まりました。
白浜は、和歌山県の観光地で、毎年たくさんの観光客で賑わいます。
湯浅町から南に高速道路で1時間の場所に位置します。(現在は、日本一パンダ多い所でも知られています。)
接客をしていると白浜の観光客でさえ見学希望の方が多いのに驚きました。
当時、当社も見学の施設が無く、製造と販売をしていました。
また、その当時見学出来る醤油屋が無いため、醤油の作り方の知らない人達ばかりだと言うことも分かりました。
もう一つ驚いたのは、湯浅で醤油を造っているのかというお客様まで現れ自分で見て確認したいと言うのです。
ここから、「お客様は、本物の醤油を自分の目で見て買いたい」 ということに気付きました。
見学できる施設にたどり着きました。
今度は、見学の案内をしていると 「体験をしてみたい」と言う声がでてきました。
特別にお客様に体験をしてもらった時の「喜びと 興奮した声」を聞いているうちに
特別扱いでは無く、だれでも体験できる場所が必要だと確信したので今回の蔵改造に取りかかることにしました。
どの様に改造して良いのか分からず、思い始めてから 3年以上も考えて、考えて、考えて、
考えて やっとアイデアが浮かび
体験場の改築のに至りました。

たぶん、「世界で初めての醤油蔵での櫂入れ体験」の一般参加が可能になろうとしています。

職人と同じ体験をしてもらいたい
製造現場と見学場所の距離感を縮めたい
臨場感のある場所を見てもらいたい
ほんものの体験をしてもらいたい

これも、お客さまとの会話や声から それを何とか形にしたいという思いから現実になろうとしています。
和歌山に来られたら 是非お立ち寄りください。
その前に 一度蔵見学の予約確認と体験の確認お願いします。http://www.yuasasyouyu.co.jp/工場見学/

駐車場からの順路

1 九曜蔵の木樽のもろみ蔵に入り
2 醤油の搾り場の見学
3 木樽の上からもろみを見学
4 体験場で、もろみの櫂入れ体験 (近日公開 2014年6月14日現在 )
5 醤油の試食コーナー
6 ビンつめ工程場
7 店舗につづく
8 セミナールームも完備し 教室なども検討中

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

マイ醤油今年もスタート

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今年も2年かけての醤油造りスタートしました。

金山寺味噌、醤油つくり始まりました。

最初に 醤油の原料 作り方、理論など話をしています。小学生なので結構難しい。

次に農業士さんが、醤油造りに必要な大豆作りの説明をしています。

 

種植え

説明が終わると、表で大豆の種をポットに蒔いています。
ここから、2年かかりの醤油造りがスタートです。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
Facebook     https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

PASSION HIに掲載されました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

PASSION

以前も開催しました、和歌山の食材を使って ベルギーのシェフ達が料理を作るイベント
スターフードプロジェクトの様子が 現地のPASSIONの雑誌に掲載されました。

PASSION1

関西空港に到着して 和歌山の食材を見学などをしました。

PASSION2

PASSION3

もちろん湯浅醤油の見学や中野BCさんの見学

PASSION4


市場に行っての見学

そして、大阪で料理のイベントを開催!!

 

本場ベルギーのショコラティエも来て腕を振るいました。

イベントで出されたメニューの中の数々です。

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

無印良品キャンプ場で手作りしょうゆ仕込み教室を開催

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今年も、無印南乗鞍キャンプ場で手作り醤油仕込みの教室を行うことになりました。
7月20日21日の2日間を予定しています。

先日、無印の担当者が、ガイドブックを持ってきてくれ、打ち合わせさせていただきました。

     

醤油教室案内

ガイドブックp34に載せていただきました。
隣には、和歌山の梅を使用した梅酒作りも同日開催(和歌山の中野BCさん)です。

要予約お願いいたします。
MUJIアウトドアネットワーク  03-5950-3660 (月~金10:00~17:00)

講師は、私 新古敏朗が行かせていただきますのでよろしくお願いします。

このときは、「こだわり食材クッキングDAYS」としてのコラボレーショントークも有り、
すてきな景品も有るとか!?

 

他にも楽しい内容が満載の無印キャンプの紹介です。下記参考  

要予約お願いいたします。
MUJIアウトドアネットワーク  03-5950-3660 (月~金10:00~17:00)

詳しくは、無印良品キャンプ場のホームページからご覧ください。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

JAF掲載 

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。



JAF2014年の保存版関西に丸新本家が掲載されました。

JAF会員さんは、会員カード提示で、10%O割引が適用されます。
(湯浅本店湯浅醤館と田辺店)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

化学調味料不使用のポテトチップス 発売

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湖池屋さんと極秘で進んでいた 化学調味料不使用のポテトチップスがついに発売の日を迎えました。
2014年4月14日の今日発売!!

「極旨」 湯浅醤油生一本黒豆 良い響き~

コンセプトが凄い!!
一般的に化学調味料を多くして、こってりの方向に進んでいる中を、
あえて逆の化学調味料を使わない方向で、開発を進める(挑戦と言ってました)方向、
昨年から、ポテチの話があり試作品の試食などさせていただきましたが、
なかなか味が決まらなくて心配していた商品です。
しかし私は、不使用を待っていました。


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ゴールデンウィーク ものづくり体験教室でしょうゆや梅シロップを作ろう 予約受付中

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

GW ものづくり体験教室を開催のお知らせです

日時 ゴールデンウイークの5月5日
場所 和歌山市フォルテワジマ(旧丸正百貨店)

お問い合わせ・予約は073-488-1900

手作り醤油教室
梅シロップ教室
パン作り教室
フラワーマグネット教室
苔玉教室(盆栽)
粘土で可愛いくスイーツデコ教室 など下記多数行います。

お問い合わせは、073-488-1900

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

第8回 ゆあさ行灯アート展開催 2014年4月25~29日 

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

8回目を迎える春の湯浅町のイベント

 「ゆあさ行灯アート展」のお知らせです。
2014年4月25日~29日
18:30~21:00
湯浅町伝建地区 (湯浅町北町周辺)

   湯浅町の情緒ある姿、(江戸、明治、大正時代の面影)と行灯が町並みを取り囲みます。

ゆあさ行灯アート展

 

第5回 ゆあさ行灯アート展の様子
第6回 ゆあさ行灯アート展の様子
第7回 ゆあさ行灯アート展の様子

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

田舎のとんかつの美味いご主人さんとの会話

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

「都会の人は、土の匂いは好きやけど、 汗の臭いは嫌いや!」

田舎好きの都会の人は、田舎の山や海の香りは大好きで、古民家も大好き
でも、汗臭い古民家は 駄目で 黒光りした洗練された田舎が大好きだ!
虫が飛んでも嫌がるという

確かに全員とは、思いませんが あてはまっているな~と関心!!

自分ところの子供もそんな子に育ってる気がします。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅醤油「生一本黒豆」と湯浅醤油「魯山人」が、料理王国に掲載されました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

料理王国 2014年5月号に生一本黒豆醤油と魯山人醤油が掲載されました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

飛び出す名刺!! 完成

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

新しい名刺が完成!!
名刺は、その会社の顔になるツール

自分の会社がどんな会社であるかをお知らせする道具です。
私は、現在何種類かの名刺を持っていますが、
湯浅醤油は、製品作りにもこだわるが、名刺にもこだわっている事を伝えたい
ものつくりは、名刺作りにもつながっていると言うことを間接的に伝えるために
だれもやったことの無い名刺を目指して、数年の年月をかけて完成しました。

見た目は、インパクトを与えられるように設計しましたが、この両端を中央に押すと・・・・


湯浅醤油と伝統野菜の湯浅なすをもった私が登場するようにしました。

普通に展開すると 下写真のような感じになります


今までは、この3つ折りタイプになります。
本当に普通の名刺も持っていますが、下記の名刺は、私が活動していることや
思いを書いています。
もちろん今回の名刺にも思いは、書いていますが少なくなりました。
普段は、この2種類を持ち歩くことにしています

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

世界一の醤油をつくりたい理由

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

なぜ、湯浅醤油有限会社は、「世界一のしょうゆをつくりたい」という言葉を掲げているのか?!

この言葉を見て訪ねてきてくれるお客様や取材のレポーターさんからよく質問されます。
その理由は、大きく2つ有ります。

1、和歌山県湯浅町は、日本の醤油の発祥の地であることから
日本で一番古い歴史と湯浅醤油に対するお客さんの期待から
「湯浅の醤油は絶対においしいのがあたりまえ」ぐらいに期待がかかっている事。
これは、外的要因で湯浅醤油(有)は、ナンバー1で日本一である事、それは
「世界一」であることが必要だということ

2、祖父(おじいちゃん)から受けた影響
私は、新古家の長男に生まれ物心のつかない小さい頃から、
祖父は、日頃から「敏朗、何でも一番にならなあかんど!」って聞かされていました。
当人の祖父は、朝4時頃から起きて、地域で一番で店をOPENしたり、
(近所の魚屋よりも早く店を開けていました)
心臓が悪かったのですが、病院に行くときも順番も1番をとるために、
早朝の5時や6時に出て行ったり、 小さ事でも1番を好み 自分で競争相手を選んでいました。
そして、私に今日も1番だったと自慢するのです。
その当時の子供の私は、病院や開店の時間など1番の意味が何なのか分かりませんでしたが
仕事をしていくうちに 1番と2番は、天と地位違うことを思い知らされました。
たとえば、「富士山」は1番高い山ですが、
2番目に高い山が「北岳」ということを知っていますか?
琵琶湖は、1番の湖ですが、2番が霞ヶ浦(茨城県)です。
しょうゆも1番にならないと2番は無いと考えるべき事で、
どうしたら1番の醤油や金山寺味噌ができるのか考えることになっていきます。

これは、生産量や事業規模では無く、そういう品質の商品をつくる事とその姿勢。
一番大事なのは、私が常に1番の醤油や金山寺味噌をいつも追い求める気持ちが大事であり
その方向に向いているということです。
他人が何と言おうと私は、1番の理由をいくつも持ち歩いています。
少なくとも、しょうゆと金山寺味噌は、誰にも負けないと常に思いながら、
負けたら追い越す事を課題とします。
でも、まだまだ「おいしい醤油」はつくれると思い満足しない気持ちを持ちながら
天狗にならないで常に前向きで行くと決めています。

歴史と伝統にあぐらをかいてしまったり 本来するべき仕事をしないで
しょうもない(つまらない)醤油を売ってしまわないように
「世界一のしょうゆをつくる」必要が生まれてきます。

伝わりましたでしょうか?

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

世界一予約が取れないレストラン エルブリ(elBulli)と湯浅醤油

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

映画「エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン」は、2011年に公開された映画です。
わずか45席に年間200万件の予約希望が殺到するレストラン「エル・ブリ」。
スペインにこんな3星ミシュランレストランが有ります。というか有りました。(次回の活動に向けて現在休業中)
湯浅醤油 「生一本黒豆」と「エルブリ」のエピソードをご紹介させていただきます。

たぶん2010年頃 ある会社から電話が鳴りました。
スペインのレストランエルブリから生一本黒目醤油を扱いたいと言う話でした。
確か機械屋さんからの問い合わせだったと思います。
その頃、私も海外のレストランまで勉強していなかったのでエルブリがすごいレストランとは知らず、
また、通常の流通は、食品業者からは機械屋さんには流さないのが定説でしたのでお断りしました。

しかし、その後シェフや料理人などと話をしていくうちに、「お前なんてことをしたんだ!」
「湯浅醤油は、エルブリを断った」、「男前なことをしたな~」など言われる事になりました。
「いや~ これは、悪いことをした」と思いこんでいました。
遠く離れたスペインの大物シェフだけに 話をする機会もないだろうと思いも有りましたが
真実を話して、お詫びをしたいとずっと思っていました。

月日が流れ、2014年スペイン マドリッドフュージョンの展示会にJAPANブースで「生一本黒豆醤油」を扱っていただけるという
話をいただき、もしかしたら「エルブリ」の「ファラン・アドリア」に会えるかもしれないと思いながら展示会に行くことを決意しました。
会場のミーティングで、「服部校長先生」と「ファラン・アドリア」が、スペインと日本国交400年記念の受賞式が
有るということが分かり 「わっ これは会えそうだ」と確信し、セレモニーに参加させていただくことになりました。


会場は Palacio de Viana
1月28日 服部校長とファランさんは、国交400年の受賞を受けました。

Oriolさんと記念写真

残念ながら、この日は、フェランさんは、アメリカに出張で、代理のOriolさんが来られていましたが、
以前のエピソードを説明し、お土産の湯浅醤油「生一本黒豆」と新製品の「湯浅醤油 魯山人」を渡しました。

Oriolさんは、そうだったのかそんなことは、何回かあったんだと話てくれ、分かったそれでは、必ずフェランに伝えて
この醤油を渡すよと行ってくれました。
この言葉を聞いて、数年間思っていた心の仕えがすっと消えてなくなり、すがすがしく思えるようになりました。

この先エルブリと湯浅醤油がどうなるか分からないですが、
次回は、フェランさんに会って湯浅醤油の評価を聞きたいと思っています。

「最後まであきらめない」って大切ですね!


名刺交換したoriolさんの名刺

www.elbulli.com

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

シロウオおどり食い 湯浅町「シロウオまつり」

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

年に一度の「シロウオまつり」 10:00より挨拶が始まり

シロウオまつり

10:30から シロウオすくいとシロウオ躍り食いが始まりました。
料金は、無料

シロウオすくい

シロウオすくい

ポン酢は、丸新のポン酢を使用してくれています。

シロウオごはん

シロウオの料理もあり 炊き込みご飯とお吸い物で 1人前500円でした。

シロウオ炊き込みご飯

シロウオの吸い物

疾風太鼓

地元学生の疾風太鼓

きいちゃん

来年の和歌山国体のマスコット きいちゃん(紀州犬)です。

平安衣装

熊野の平安衣装 (湯浅町は、宿場町で熊野古道が町中を通っています)

土手焼き
毎年出ていますが、ここの土手焼きもおいしいよ  (100円)

今年は、今までで一番寒かったけど、お客さんで賑わいました。
10:00~2:00頃までです。
おすすめ時間帯は、11時頃から

丸新本家、湯浅醤油(有)は、ここから歩いて10分
車で2~3分ですので、シロウオの躍り食いにまつりにきて、
シロウオ料理を500円で食べて(通常は、料亭でないと食べられない)
湯浅醤油のしょうゆ蔵見学していただければ1日ゆっくり遊べますよ~
シロウオまつりの場所の案内も当社でさせていただいています。

シロウオまつりのページは、こちらから
蔵見学は、こちらから
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

料理大国4 に マドリッドフュージョン 2014の特集で湯浅醤油 生一本黒豆掲載 

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

こんにちは~

先日、スペインのマドリッドフュージョン2014の展示会の様子が、
料理王国の2014年4月号に掲載されました。

日本の発酵文化を代表する醤油は、杉樽造りの伝統を守る
湯浅醤油からフレッシュパックまでがブースに列んだ。

(湯浅醤油 生一本黒豆醤油を展示、試食していただきました。)

 

 

今年は、日本食が世界文化遺産に登録もされた影響もあり、西洋では、日本食に対しての
注目が集まっています。
特に和牛の人気が絶大で、今回の和牛の試食会は、特に注目されていました。
和牛を薄くスライスして、少し炒めて 山葵と湯浅醤油 生一本黒豆で食べていただきました。
感想を聞いてみると、片目を閉じて、親指を立てて美味しいと表現する人が、たくさんいました
たぶん、この国での最高美味しさの表現方法だとかんじました。
理由は、最高に幸せそうな顔をしていたからです。

日本のブースで和牛を配り始めると来場者の大行列ができるのは、当たり前で
近隣の外国人のブースの人達まで、自分のブースを離れて食べに来ていました。

和牛と湯浅醤油の美味しさがスペインで認められた事を確認できました。

 のページも生一本黒豆醤油が載ってます。

ここから下は、私の写真です。

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

すくーる すくーる 和歌山特報に掲載されました

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今年で10年目・・・・
手づくりしょう油づくりが地元の情報新聞 和歌山特報さんが取材してくれました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

10年目の醤油麹作り 3日目 出麹

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

山田小学校10年目のしょう油麹作りの3日最終日
蓋を開けて、麹の面を見て またビックリしていました。


麹が昨日の白色→緑色に変色しています。


ちょっと正体を突き止めるべく 顕微鏡で・・・

綺麗な花が咲いているのが分かりますか?
正体は、麹菌の胞子です。 だから初日の麹菌の様な色をしています。

しょう油麹

さて、麹を700g計り・・・・

 


2Lペットボトルに入れて


塩水を1L計ります。

塩水を入れ終わって、キャップをしてシェイクすれば、今日は完成です。

相葉君と同じように醤油の諸味を育てます。
来年の春まで熟成させます。

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

10年目の醤油麹作り 中日の2日目の麹

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

さて、昨日 麹をムロに仕込んで、2日目の中日ですが、どうなったか子ども達もわくわくして教室に集まりました。
朝一だったので、朝の挨拶をして、木の蓋を取りました。

木の蓋は、麹菌の発熱の水蒸気で「ベトベト」に濡れています。

思わず、「わ~」と聞こえてきて、その後 観察しています。
表面が白くなってきているので、そのわけを知るために、また顕微鏡で覗くことにしました。

校長先生が、会わせてくれて中を覗くと・・・・


写真下の方に 糸みたいなのが出ているのが見えるでしょうか?
これは、麹菌の菌糸で、白い色をしています。
この菌糸が、大豆の周りを取り囲み、複雑に入り乱れているから、白く見えると説明しています。


さて、作業に戻って、麹の手入れをしてもらい、元のムロに戻して、明日まで又待ちます。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

山田小学校 10年目の醤油麹作り 今日から始まりました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

さて、先週大豆で豆腐を作った、4年生の最後の大仕事のしょうゆの麹作りが今日から始まりました。
今年で、早いもので10回目の麹作りになりました。
この授業には、色々な要素が入っているのが面白いです。

朝から生徒が大豆を煮込めれば良いのですが、そうもいきませんので、
先生が大豆を約3時間煮込んでくれました。  私が10:30頃 学校に行きましたので7:30頃から来て炊いてくれたことになります。


2本の指で潰れるくらいに、煮込みます。


煮大豆は、熱いので30℃くらいまで冷まします。 


冷ましている間に 小麦を計っています。小学校4年生なので、計りを使うのもまだ慣れていませんが、
考えながら計ってくれました。


さて、次は麹菌を計ります。
5gなので、天秤計りで計量してもらいました。
これも、この機会ですから色々学んでもらおうと毎年行っています。

そして、理科室の顕微鏡で初めて見る顕微鏡のミクロの世界を体験です。
ちなみに写っているのが、麹菌の胞子です。

麹菌の胞子を小麦に入れ・・・

大きな樽に空け変えます。

ここに、煮た大豆を入れて

混ぜています。
煮大豆、小麦、麹菌が菌等に混ざるようにお願いしています。


発泡のトレイに載せて

湯浅醤油 特製の麹ムロ(発泡スチロール製の箱)に入れて製麹します。

これで、完成 45分2時間で お釣りが来る授業ですが、明日はどうなるかお楽しみに!

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

山田小学校の醤油搾りの授業 (9年目)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

5年生は、去年の今頃醤油を仕込みました。その醤油のもろみを搾りました。
4年生は、大豆で豆腐を造りました。

これは、試食用で余りで作ったから ちょっと薄いけど 美味しい豆腐もできました。
昨年は、固まりにくく苦労したのですが、今年はちゃんと固まりました。
大豆のタンパクの量で豆腐のできが変わるんですよ。

豆腐を食べて 美味しい顔をしています。
今回は、授業参観も兼ねて 父兄も参加しました。

 


生徒が2年かけて造った醤油を親子で搾っています。
見ていても嬉しいです。

 

 

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

第10回 紀州湯浅のシロウオまつり 3月21日 開催

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

この時期にしか食べられない 透明の魚 シロウオ 全国でも珍しい魚です。
高級料亭か地元でしか食べられない魚を躍り食いできる 貴重な体験です。

シロウオまつり

シロウオまつり

過去のシロウオまつりのブログは、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

GAZZETTA DI REGGIOに訪イタリアの事が掲載されました。2014年2月8日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

以前訪問した、バルサミコ醸造元 アンドレアさんの所に料理研究家の貝谷先生達と訪問した事が
イタリアの事が記事になりました。

<日本人、サンジャコモ醸造のバルサミコを味わう>
~(ノヴェラーラ)日本・和歌山県の5人の生産者たちが、日本料理の食材をプロモーションするためにイタリアを訪れ、
トスカーナ等を訪ねたあとここノヴェラーラにも立
ち寄り、バルサミコのサンジャコモ醸造を訪れた。

訪問は、伝統的なバルサミコ酢ができるまでを視察するためであり、
また同時に、彼らの産物である酒や梅、米酢、山椒(ジャパニーズペッパー)などと、
ここの産物パルミジャーノレッジャーノチーズやリコッタチーズ、バルサミコ酢、生ハムなどとを合わせた試食会をするためでもあった。

この試食会の招待客には、オバマ大統領が愛するレストランとしても有名なシカゴの「Spiaggia 」のソムリエ兼バーテンダーもいた。
ここではこのサンジャコモのバルサミコも使われている。
このサンジャコモのオーナー、アンドレア・ベッゼッキ氏はノヴェラーラの地の畑の中の古い建物を、
国際的な<美味の十字路>にしようと情熱を傾けているのだ。

2012年6月に訪問した時のブログです。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

世界的和食ブームの中 高級醤油が注目される   産経新聞記事より

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

「和食」文化輸出も期待

世界的な和食ブームが続く中、湯浅醤油が海外のミシュランレストランのシェフの間で人気な事が新聞で掲載!

上記記事内容のUPです。 

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

私のフェイスブックムービーです。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

フェイスブックムービー 過去3年間のFBをショートムービーにした映像です。約1分

自分でも色々有ったな~と思い起こし 懐かしく感じました。

ここからご覧になれます

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

美味しい和歌山イタリアへ

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

スペインから、イタリアピサに飛んで、料理研究家の貝谷先生と和歌山県の食品企業さん達と合流し、ルッカに移動

今度は、イタリア人に和歌山の食材を使ったイタリア人シェフの料理を
現地人約20人に食べていただきました。

この企画は、貝谷先生がイタリアの人との交流が有り、
料理を食べていただく事を考案していただきました。

 

和歌山の食材(梅干し、日本酒、山椒、お酢、醤油、金山寺味噌、椎茸など)をつかった
料理です。

こちらも、大好評で日本の食材をイタリア料理に使うと美味しいと言うことが証明できました。

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

復刻 「魯山人のすき焼き」のイベント開催

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

「北新地湯木」で 復刻魯山人すき焼きのイベントを開催しました。


湯木尚二さんは、「吉兆」を創業した湯木貞一さんのお孫さんで、
北大路魯山人と祖父の湯木貞一さんは、交流を深めていたそうです。
今回の魯山人のすき焼きをするに当たって 最高の人物だと言うことで協力していただく事になりました。
尚二さんは、子供の頃から貞二おじいさんの話を聞いていたようで、
おじいさんは、実は、魯山人の弟子入りに東京に行ったが、魯山人が不在のため
弟子入りできなかったそうです。また、だからこそ「吉兆」が誕生したことも事実だとか・・・
そのお孫さんのお店で、魯山人のすき焼きを出すイベントを開催する事になりました。

もちろん醤油は、湯浅醤油 「魯山人」魯山人倶楽部から魯山人の醤油差しに入れるための醤油です。

「北新地湯木」さんの美食体験記

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
Facebook     https://www.facebook.com/yuasa.soysauce.marushinhonke?ref=hl

スペインマドリッドの展示会に出展

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

1月27日~29日 スペインマドリッドの展示会 フュージョンに
JAPAN ブースに 湯浅醤油「生一本黒豆」を出展し行って来ました。

和食が世界文化遺産に登録され、世界から注目されている日本の料理
その料理に欠かせない、食材の醤油が、スペインの人達からどの様な評価を受けるか
自分の目で見てみたいと思い行って来ました。


今回の仕掛け人でもある 服部校長先生も参加


日本の希少な高級食材として参加しています。左上の醤油

 

ごま豆腐に生わさびを乗せ醤油をかけての試食
ごま豆腐も、評判よかったです。

注目の和牛にもわさび醤油で試食していただきました。

やっぱりこれが1番人気で、ブースには黒山の人出で賑わいました。
外人さんは、ウインクしながら親指を立てて美味しさを表現するほどの評価


包丁研ぎの実演もし、日本の繊細な技にも質問されました。
堺の包丁職人さんが、実演中
その他、かつお節を削る実演も面白く
木を削っている様に見えるみたいで、
削った鰹を口にして その美味しさの秘密に顔をうならせていました。

湯浅醤油(有) 
http://www.yuasasyouyu.co.jp 

丸新本家   http://www.marushinhonke.com 
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce 
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

和歌山のしょうゆ工場見学がさらにパワーアップします。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

連日見学のお客様に来ていただきありがとうございます。
より良く「しょうゆ蔵見学」ができるよう考
約5年の構想を実現しようとしています。

これは、しょうゆ蔵の見学通路の工事中です。
さらに、分かりやすい工場見学できるように改良中です。

今後は、醤油造りの体験もできるように考えています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

日帰り遊びへ出発!!   ぴあ関西版 工場見学に掲載

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

ぴあ 2014ー2015

お気軽日帰り遊びに湯浅醤油が掲載されました。

蔵見学

蔵見学2
和歌山県湯浅醤油
味わい深いしょうゆが自慢
見学料無料 0円  と掲載

予約は、0737-62-2100
受付 9:00~17:00

当社は、見学希望者が1人からでも
案内人が、ご案内させていただいています。
歴史、製造方法、料理方法など個別に質問してください。

近隣の美味しい食事処も案内していますので、スタッフまでお声かけください。

日帰りぴあ

湯浅醤油

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ABCテレビ番組で醤油キットでしょう油造り

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

ABC日曜日の人気番組

○○マナブで醤油キットを使ってしょう油造りするようです。

放送日は、1月5日らしいが詳細は不明

醤油キットのお買い求めは、ここから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

男のらぁめん 神戸ちぇりー亭 x 湯浅醤油

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅醤油を使用した珍しいラーメン屋さんの紹介(男のらぁめん 神戸ちぇりー亭)

私は、もちろん看板商品の「全男盛り」を注文しました。
商品が出てくるときには、調理場の壁に書いている台詞が店中に響きます。

「男盛りも逆境も乗り越えてこそ真の男~!!」

 

ちなみに食べきれませんでした w

ちぇりー亭のホームページは、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

元旦 初日の出(和歌山県田辺市)

年始営業のお知らせ

丸新本家 湯浅店  2日   9:00~
丸新本家田辺店   1日   9:00~
とれとれ市場くろしお名店街店 8:30~18:30
湯浅醤油有限会社 蔵見学 3日 9:00~

本年もよろしくお願いします。

元日初夕日 (和歌山県白浜町円月島)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

口熊野白○らーめん 

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

知る人ぞ知る 南紀の口熊野食堂の新作ラーメンのご紹介です。

口コミで、田舎なのに行列ができるラーメンやさんです。

口熊野食堂

今回は、地元の新聞にも紹介されましたが、
湯浅醤油を使用した、白○(しろまる)ラーメンです。

濃厚なスープなのにあっさりしていて、子供からお年寄りまで食べられるというラーメンです。

是非一度お試しあれ・・・・

 

南紀白浜に行った時は、立ち寄ってみてください。
白浜から、車で15分くらいです。

口熊野食堂のホームページはここから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

MBS 日曜出勤生ラジオに出演しました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

MBSラジオ 日曜出勤生ラジオに出していただきました。

泉ゆうこ

レポーターの泉ゆうこさんです。

日曜出勤生ラジオ

湯浅醤油の蔵見学と生一本黒豆醤油、具だくさん金山寺味噌の話をさせていただきました。

収録後、生しらす丼を湯浅湾に食べに行きました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1 MBS放送ラジオに出していただきました。 

燻製しょうゆ

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

和歌山の梅干しメーカの勝喜梅さんが、東京赤坂のレストラン 「燻」の社長 輿水治比古さんが
梅干しの見学に来た帰りに来られました。

輿水さんは、燻製の世界では、有名な方で、塩や醤油、オリーブオイルなど
様々な食材を独自の技術で燻製にして、レストランで料理を提供しています。

私は、全日空の翼の王国の記事で拝見したことがあったのですが、
今回お会いするのは初めてでしたが、燻製に対する思いが人一倍強く
誇りをもって燻製を愛していると感じました。

工場見学(蔵見学)して、湯浅醤油(有)のお薦めの「湯浅醤油 魯山人」の味見
していただき

「こんなに美味しい醤油が、有るのか」と思い 鳥肌がたったと言っていただきました。
気に入っていただきました。

その後、「失礼だと思いますが、こんな美味しい魯山人を燻製にしてみたい」と話をいただき
私もこんなに真っ直ぐで思いの強い人に 醤油の燻製をしてもらえるかと思うと嬉しくて、「魯山人醤油」の燻製を
していただく事になりました。

どんな燻製醤油ができるのか、凄~く楽しみです。


記念撮影
左から 勝喜梅(鈴木さん) エンジ株式会社(輿水さん) 湯浅醤油(有)(新古)

輿水さんが今作っている 燻製しょうゆをいただきました。

燻製しょうゆ

試食してみたら 本当に醤油が燻製の快い香りで素晴らしい商品で、
かけた素材が、まるで燻製したかのような別物に変わり美味しくいただきました。

燻製しょうゆ
「燻」さんのHP 
http://www.kazenoshiwaza.com/

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ホフデュラン 2人ツアー  in和歌山

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

「ホ 二人旅2013」 と題してホフデュランの全国ツアーで和歌山県のラブラックカフェでライブを行いました。

ホフデュランHP (1996年スマイルでメジャーデビュー、その後 CMソング、アニメソング、TV主題歌などで大活躍)

そこで、和歌山の魅力と題して、ライブが始まる前に トークイベントが有り

会場であるラブラックカフェの源治郎さんと中野BCさんの山本さん(梅酒杜氏)と湯浅醤油(有)(新古)で
話す事になり行かせていただきました。


ラブラックカフェは、有田市の海岸沿いの元蚊取り線香の倉庫ですが、ここからの景色が最高で、県外からも訪れるカフェです。

夕日
ここから見る夕日です。海の中に沈む風景が最高!で時間もちゃくちゃくと進んでいます。


会場の2Fではリハーサル中

この後、小宮山さんと和歌山の伝統食品なれ寿司を一緒に食べました。
(というか、グルメの小宮山さんは地方の食を楽しむ趣味があり、
なれ寿司を買って試食し「オー」「すげー」とか言いながら食べていました。
私たちに「なれ寿司」ってこの味で良いのかと質問があり、一切れいただき食べましたが
地元民の本なれ寿司はもっと凄いですよって話をしながら時間を過ごしました。
でも、小宮山さんが食べていたのも地元では、本なれ(熟成)タイプだったので香りもかなり発酵臭がするタイプ
だったので、かなり本格的でした。)


私は、せっかくなのでホフTシャツを買って、湯浅醤油のはっぴを着用しました。


ライブのチラシです、見にくいですが私の名前もありました。

和歌山の魅力トーク
ホフデュランxラブラックカフェx中野BCx湯浅醤油(有)  19:00~始まりました。

左から山本 新古 源じろう
オーナー源じろうさんは、このカフェの前をたまたま通りかかって余りに景色が素晴らしかったので
この倉庫でカフェを思いついたそうです。

打ち合わせ無しの本番だったので 話した内容は、忘れてしまいました。

ホフデュランライブは、19:30過ぎから始まりました。

 

 

 

ワタナベイビーさんとうちあげで、友達の焼き肉屋さんで焼き肉食べました。
夕飯ぬきだったのだと思いますが、うまい 旨いと食べていました。
きさくで話しやすいひとでした。
明日は、奈良で
来週は、福岡でライブです。

ホフデュランwikipedia (1996年スマイルでメジャーデビュー、その後 CMソング、アニメソング、TV主題歌などで大活躍)

ラブラックカフェrub luck cafe / ラブラックカフェ)
– 和歌山県有田市千田1470-2 TEL:073-783-0028

[有田大橋から]国道42号線、20号線を南へ車で約10分。
[JR湯浅駅から]国道20号線を北へ車で約20分。

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ベルギーのHORECA EXPO(ホレカエキスポ)に参加 (唯一の日本企業)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

ベルギー、フランス、イタリアは、ヨーロッパでもグルメ王国
11月17日~21日までの4日間
ベルギーのゲント(世界遺産の町)で
いつもお世話になっているエスコフィエ協会会長のダニエルさんの紹介により
HORECA EXPO 2013 (ホレカエキスポ 2013)に出店しました。

日本からからは、私たちのブース(スターフードジャパン)のみの出店

今回は、中野BCさんの副社長と社員さん スターフードジャパンから新古祐子、
湯浅醤油(有)から私と社員の5名で参加させていただきました。

エスコフィエ協会のシェフ達と記念写真

ベルギーには、日本の良い食材が少なく、ミシュランシェフや食材関係者が来店し
熱心質問し話を聞いてくれました。

私たちのブースは、ホレカエキスポでもシェフスプレイスというエリアで
2段階のセキュリティーを通る、一般客の入れない高級食材スペースでした。

 


隣接のブースの酒屋さんでビールをいただきました。 (旨そうに飲んでますね!自分でも写真を見て楽しそう)

シェフスプレイスには、この国の高級食材店が、軒をつらね期間中にジェスチャーと
コミニュケーションで仲良くなり、互いに試食をして仲良くなっていきました。


向かいの高級チーズのコーナーでは、生一本黒豆醤油とチーズで試食し
イギリスのチェダーチーズが一番相性が良く 来場のお客さんに配ってくれました。
ここの女性は、チーズの大会での受賞者で有名な人らしいです。(名前忘れました)

 

ここは、熟成肉の老舗で、ここでも生一本黒豆醤油を肉と合わせて出してくれました。

こちらは、友達のホステルサンニコラのフランキーシェフです。
ここは、展示会場では無いのですが、レストランに夕食に誘っていただき、
厨房に行って撮影させていただきました。

今回の、ベルギーゲントのホレカエキスポ2013に参加させていただいて、
日本の食材が、ベルギー人にとって本当に興味ある食材だと実感しました。

 
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

パンダのお土産特集 これ見てください ビックリです!!

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

和歌山県と言えば南紀白浜アドベンチャーワールドのパンダです。
日本一パンダが多く飼育していることで有名で5頭もいます。
週末や連休などは、パンダを見に行く観光客で高速道路も車でいっぱいです。
また、もう一度行きたい動物園ランキングも1位のアドベンチャーワールドは、和歌山県では、無くてはならない施設だと思いますが、
湯浅醤油(有)、丸新本家は、南紀白浜から、車で1時間大阪寄りなので、帰りに工場見学で来てくれるお客様も多いです。
お客様に声かけしてみたら、パンダの話になったので、
今回は、パンダお土産特集です。

皆さん、パンダの関連するお土産グッズどれくらい有るかご存じですか?

南紀白浜とれとれ市場のグッズコーナーをしらべさせていただきました。

パンダのたまご
パンダのたまご

パンダの鞄
パンダフェイスバッグ

パンダさくさくキャンディー
パンダサクサクキャンディー

みかんパンダ
パンダ ソフトキャンディー、パンダみかんキャラメル

パンダキャンディー
パンダキャンディー

パンダの熊野古道散策
パンダの熊野古道散策おみくじ

パンダお菓子
パンダの恋人

パンダお菓子
パンダに会いに行って来ました

パンダドロップス
パンダの白浜 ドロップス

ふんわりぱんだ
ふんわりパンダ

パンダパテシエ
パティシエパンダのフロランタン

パンダカップ
パンダメラミンカップ

ぱんだキーホルダー
パンダペンケース ストラップ

ポンポンパンダ
ポンポンパンダ

パンダぬいぐるみ
パンダ S

ビックパンダ
バルーンパンダ

バルーンパンダ
バルーンパンダ

バルーンパンダ
シルキーパンダ

ぶるぶるパンダ
ぶるぶるパンダ


ごろごろパンダ


マグネットパンダ


パンダリュックサック

パンダポーチ
ニューパンダ パンダゆりかご

キティーのパンダ
キティーパンダ

パンダキーホルダー
パンダキーホルダー


パンダ グッズ色々

パンダハンカチ
パンダ ハンカチ


パンダマフラー


パンダ靴下

パンダモップ
パンダモップ

ぱんだマグカップ
パンダマグカップ

パンダ鍋つかみ

パンダ箸

パンダ弁当箱

パンダマット

パンダマット

双子のパンダ

パンダキテ ィー

南紀白浜とれとれ市場のグッズコーナーだけでも100種類以上のパンダ商品が有りました。
驚きです!!

ここまで、写真に納めると普通何かお店の人に注意されますが、
丸新本家は、とれとれ市場のテナントとして仕事をしているので、許可をいただきました。

ちなみにこのグッズコーなの斜め前は、丸新本家の売り場です。

とれとれ丸新本家

今年も しぼりたて 生湯浅醤油の販売開始しました。(冬期限定)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

夏休みの宿題と湯浅醤油 お客様の声

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。


夏休みの宿題の工場見学の親子さん今年も多かったです。
ノートと鉛筆を持って、熱心に聞いて、湯浅醤油の取材に来てくれました。

当社には、自分で醤油を造る、「手づくり醤油キット」を販売していますが、それもよく売れています。
また、若い女の人達にも人気です。

 

当社の赤味噌、本当に長い間寝かせていますので、まず味は、ピカイチだと思います。
また、皆さん知らないですが、味噌には、原料の原産国表示の義務が無いんです。
一般的には、外国の原料を使っているのがほとんどです。
丸新本家は、国産大豆と米を使用しています。

 

丸新本家の「具だくさん金山寺味噌」は、それともう一つ、人工甘味料やアミノ酸等を入れていませんので
醸造の自然の味と塩、砂糖など 皆さんが一般的に使っている材料で作っていますので、
クセの無い味に仕上がっているとおもいます。
ちょっと高いですが、良い物をお薦めします。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

JAFの企画で湯浅醤油で蔵見学会をしました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

JAFのイベントで見学会を開催しました。

 

たくさんの乗用車で賑わいました。

記念品でレッカー車の目覚まし時計をプレゼントでした。

JAFイベント告知サイト
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ホフデュラン x ラブラックカフェ x 湯浅醤油 x中野BC  11月29日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

ホフデュランが、和歌山県に2013年11月29日ライブで来ます。
場所は、地元有田のラブラックカフェ (県外のお客様がわざわざ来る)人気!

なんと、私が、ライブの前にトークイベントをさせていただく事になりました。

ラブラックカフェの源じろうさんと中野BCの中野さんから
「和歌山の魅力」という話で、ライブの前にでて欲しいと頼まれました。
和歌山は、素晴らしい所なので是非お伝えしたくてお受けさせていただきました。

ホ二人旅2013 二人ツアーのサイトはこちらから

ホ二人旅 スペシャルインタビューは、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

和歌の浦 万葉薪能の会 10月13日 (日)開催

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

第15回 和歌の浦 万葉の薪能の会
10月13日開催されます。

 

 

 

 

今年も、和歌の浦 薪能が開催され
当社も応援として、入り口で湯浅醤油と金山寺味噌を物販しています。

主催は、NPO法人和歌の浦万葉薪能の会の主催です。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

金山寺味噌 お客様の声

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。


本当に美味しいものは、人に食べてほしくなるものです。
自分だけ食べているのがなんだかもったいない気になりますね。
具だくさん金山寺味噌は、まさしくそれです。機会があれば知り合いに「試食」してもらっています。

金山寺味噌の購入は、こちらから

具だくさん金山寺味噌
わたしは、金山寺味噌やもろみが苦手でした。
ところが、こちらの具だくさん金山寺味噌をいただいてびっくり!!
ものすごく美味しいです。
変な味やくせがなく「美味しい」のです。

嬉しいお言葉ありがとうございます。

丸新本家の金山寺味噌作りのこだわりをいくつかご説明させていただきます。
まず、私は、子どもの頃アレルギー体質の反応が出たので、添加物、人口保存料、人口の調味料に対して
不信感を持っています。
昔は、無かった花粉症などは、原因が分かっていないと言われているが、
私は、食の添加物や農薬の問題が大きいのではと考えています。
そんな中で醸造の食品は、金山寺味噌は、750年も食べて安全が保証されているものだと思いますが、
最近は、色々な物を入れている商品が出回っています。
丸新本家の金山寺味噌は、大豆、裸麦、米はもちろん、一般的に海外原料に依存している、砂糖、食塩も
国内生産の上質な品物を採用し安全に楽しい食卓にする事を考え、
「食べる人の立場なって考え製造」しています。

どの言葉も私たちの心に響きます。
ありがとうございます。

金山寺味噌の購入は、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅町くらしのガイド

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。


湯浅町の特産品は、湯浅醤油、金山寺味噌、三宝柑、温州みかんでしたが、

湯浅なすも載せていただきました。

あと、なれ寿司、しらすも湯浅町の大事な海産物です。

昔から、湯浅は釣りのメッカで有名でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅なすの仕込みも 今年は、最後!!

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

紀州野菜の「湯浅なす」 伝統復活栽培4年目も最後の入荷になりました。

湯浅なす

今年の夏は、雨が1滴も降らない ”大干ばつ”の水不足と暑さで収穫は、例年の半分以下で
生産が大変でした。
寒暖の差が出て来たこの季節は、成長が遅くなり、そろそろ種ができはじめる時期でなすも少し固くなります。

撮影していたら、娘が近寄ってきてなすをつかんでポーズを取ったので 記念撮影!

湯浅なす

まな板で、なすを何百キロも切り続けると 「なすの色素」とアクでまな板と包丁が紫茶色に染まります。

 



明後日、金山寺味噌の仕込みに使います。

湯浅なすを使った金山寺味噌は、最高に美味しいですよ。

具材は、もちろん 味噌が美味しくなりました。
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

きいちゃん NEWS 届きました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。


2015年は、和歌山国体です。


湯浅町は、軟式野球と吹矢
紀の国わかやま国体湯浅町実行委員会設立総会が開催されました

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

今年の醤油仕込みの大豆が入荷

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今年も早い者で10月に入り 来週からしょう油の仕込みに入ります。

今日は、大豆が北海道から入荷しました。

今回は、5.4tの入荷

これから来年の春までしょうゆ仕込みと大豆と小麦の入荷が続きます。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

「行ってよかった動物園」 1位

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

トリップアドバイザーの 行ってよかった動物園ランキングで

「南紀白浜アドベンチャーワールド」が1位になりました。

なんと旭山動物園が2位

動物園TOP20
1位

パンダ

 


アドベンチャーワールド (トリップアドバイザー提供)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

わざわざ和歌山までやってきました。 「おはよう朝日土曜日です」 麺屋ひしおのラーメン

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

おはよう朝日土曜日です
湯浅醤油の「樽仕込み」を使ってくれている「麺屋 ひしお」さんが取材を受けました。

ミサイルマン

わざわざ和歌山まで

いつもお世話になっている 古田さんと河端さんです。

「麺屋ひしおさんの裏話」2010年の春

美味しいラーメンを作りたいと言って、2010年に河端さんが来店してくれました。
「湯浅醤油をラーメン」に使いたいという話から始まりました。
その当時 古川さんと、河端さんは、和歌山市内で、別の飲食店を経営していましたが、看板を下ろして
ラーメン屋をやりたいと言っていました。
そのお店に行かせてもらったときは、繁盛していたので辞める必要ないのにと思いましたが、

私らこのラーメンにすべてをかけて 再出発したいんです!
だから、美味しい醤油を使いたいので、お願いします。
看板も使わせてください。

と言う熱い思いから、胸を打たれて始まりました。


湯浅醤油 樽仕込み」使ってくれている事を紹介していただきました!


香り付けは、湯浅醤油「生一本黒豆醤油」でスプレー これが、香りの決め手


いままでで一番って言ってくれてました。

凄いですね!ここまで言ってもらえる美味しさ! 本当 嬉しいです

「麺屋ひしお」さんのHPはこちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅なす推進研究会 2013年10月2日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

紀州伝統野菜(紀州野菜)「湯浅なす」の湯浅なす推進研究会総会を実施

今年は、猛暑で野菜の栽培が難しい中の栽培で、農家さんは苦労されましたが、
昨年量の生産も確保されました。
丸新本家の金山寺味噌は、うり、なす、しそ、生姜の具材が入っていますが、
現在は、この活動のお陰で、「湯浅なす」を使えるまでに復活しました。

来年に向かっての「湯浅なす」の総会を湯浅町多目的広場で開きました。


上の写真は、左側のが通常の湯浅なす、右側が種取り用の湯浅なす(1kg以上)

今年は、NHKで放送して頂いたので、問い合わせも多く、来年は生産量も倍増しなければいけない勢いです。

湯浅なす推進研究会総会


今年の生産者のNO、1の丸山さん


NO,2の三ツ橋さん

湯浅なすの獅子肉鍋
会議の途中で、湯浅なす入り獅子鍋 湯浅なすのスムージー 湯浅なすの浅漬けなどの試食会も行いました。

生産者部会もおこないました。

湯浅なすメンバー記念写真
最後に記念写真

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com   ←  買い物は、こちらから
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

岩崎宏美さんが和歌山・湯浅醤油に・・・・・

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

本日、ABC旅番組 「旅サラダで」 岩崎宏美さんが、

  湯浅醤油を訪ねてきてくれました。


湯浅町の伝統的建造物群保存地区を歩きながら
岩崎宏美さん 湯浅のお醤油を実は使っているんですよ 


櫂入れ中 真剣です。

搾りたての 生一本黒豆醤油の試食

湯浅醤油 生一本黒豆醤油の購入は、こちらから

「旅サラダ」 平成25年9月21日(土)放送 和歌山・熊野古道の旅のホームページはこちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
 丸新本家   http://www.marushinhonke.com 
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce 
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1 

湯浅なすの取材 「新フード記」 テレビ和歌山の取材がありました。 

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

思いが通じると言うのか、絶滅しかけていた「湯浅なす」が 皆様のおかげで少しずつ機動にのりかけているのか

和歌山放送の番組 「わかやま新フード記」 (関電さんがスポンサー)で「湯浅なす」を

取り上げてくれるくれることになりました。

朝から取材のスタッフが来てくれましたが、レポーターの2人が、なんと以前からの知り合いでした。

小椋誠也さんは、以前「丸新本家」のイベント「丸新まつり」で来ていただいた、地元ゲスト歌手さん

猿渡ゆかさんは、「よか石けん」の取材で一度お会いしている方でした。

午前中は、生産者三ツ橋さんの畑に行かせていただき、私は写真撮影してました。

畑で、湯浅なす採集にレッツゴー!!

 

湯浅なす

湯浅なすは、紀州伝統野菜で江戸時代から湯浅地方で栽培されている、実が詰まったなすで、

昔から金山寺味噌具材として使われてきました。

   「湯浅なす」が入っている 「具だくさん金山寺味噌」の購入はこちらから

「湯浅なす」に熱をかけると マグロのトロのような食感に柔らかく甘く美味しくなります。

  私は、生姜醤油でいただきます。

湯浅なすの花は、紫色でかわいらしく ほとんどの花が下向きに咲くので、

自然の状態で花を正面から見るのは無理下に潜り込んで撮影します。

 

無事収穫

湯浅なす

畑の次は、丸新本家で金山寺味噌に入れている湯浅なすを食べていただきました。

湯浅なす

絶滅しかけていた、伝統野菜を復活した理由も ちゃんと喋らせていただきました。

最後に記念撮影です。

湯浅なす」が入っている 「具だくさん金山寺味噌」の購入はこちらから

わかやま新フード記  (テレビ和歌山)
放送は10月11日(金)19:30~
12日(土)再放送

小椋誠也さん オフィシャルサイト
猿渡 ゆかさん FBページ
わかやま 新フード記のHPは、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

旅サラダ 岩崎宏美が和歌山・熊野古道を旅する 2013年9月21日 (湯浅醤油)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

以前から、岩崎宏美さんに、湯浅醤油「生一本黒豆」丸新本家の「金山寺味噌」を愛用して頂いていて、

今回「旅サラダ」で熊野の取材が入ったという事で、取材に来てくれる事になりました。

そんな関係もありフェイスブックでは、友達でつながらさせていただいていたのですが、

お会いするのは初めてで凄く楽しみにしていました。

顔合わせ無しのお店で出会いのシーンから始まりました。(ぶっつけ本番)

色々話したい事やお礼を言わなけないと思っていたのに緊張して、何を話したのか覚えていません。(放送で確認)

しかし・・・・

蔵に移動中 記念写真用のパネルで一緒に写真をツーショットした時に

会話も弾んで、楽しみながら話ができる様になりました。

岩崎さんは、フレンドリーで楽しい人物だと分かり一瞬で緊張がほぐれました。(自分で凄く驚いた)


その時の写真です。(緊張がまるでない) 恐るべき調和力

 


蔵の前では、楽しそうに話をしています。


櫂入れをしていただきました。

最初は、戸惑って上手に混ざりませんでしたが、少し練習したらもろみが大きく対流して

櫂入れも上手になっていました。また、結構真剣に1タル全体を混ぜてくれました。

(きっちり仕事をするタイプですね)

 

生一本黒豆醤油の搾りを見ていただき、生しょうゆの味見もしていただきました。

 

最後に湯浅醤油のスタッフと岩崎宏美さんとで記念撮影していただきました。

撮影途中に私が気遣いしなければいけない時も岩崎さんが先に動いてくれたりで

気配りが行き届いていてスタッフさんやカメラマン、私たち全員に優しくしていただきました。

放送日は、2013年9月21日 8:00~ ABC放送ですが、前告知は、しないでほしいと言われましたので、

後告知ですみません。

岩崎宏美さん オフィシャルサイト

「旅サラダ」HP 

金山寺味噌、湯浅醤油の購入はこちら

岩崎宏美さん、スタッフのみなさまありがとうございました。

放送終了後の 旅サラダのページ

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

モンドセレクション 2013 和歌山県知事表敬訪問

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今年で、湯浅醤油 生一本黒豆醤油と丸新本家の九曜むらさきは モンドセレクション9年連続受賞となりました。

最近は、和歌山県でもモンドセレクション受賞の企業が多いので和歌山県知事の所に表敬訪問しています。

 今年は、工場長が報告に行ってくれました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

鶴の湯と金山寺味噌

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

お客様からのハガキです。
和歌山県みなべ町の「鶴の湯」温泉に行かれて、紀州粥(茶がゆ)
(和歌山県では茶粥を「おかいさん」と呼んでいます)を食べられて、
4軒も金山寺味噌メーカーをまわられ 丸新本家で買って頂いたお客様からのハガキを
頂きました。 本当にありがとうございます。

鶴の湯

今回は、和歌山の伝統的食べ物「茶がゆ」の作り方を紹介させていただきます。

上記 茶がゆの作り方は、丸新本家の商品案内パンフレットに掲載しています。 (No2013-6、 No2012-6 等に掲載)

紀州では、「おかいさん談義」で、各家庭によって、作り方が違いその話になると何時間でも会話が続きます。
江戸時代高価な米の消費を抑えるために、あみ出された伝統食です。
夏場は、冷やしてたべても美味しいです。

金山寺味噌や紀州梅干しにも相性抜群で、今でも地元の人々に愛されています。

鶴の湯ホームページ

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

無印南乗鞍キャンプ場で「しょうゆの講座」をしました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

8月17日、18日に無印さんの岐阜県南乗鞍キャンプ場に
マイ醤油つくりの講習で行ったきました。

昨年から、無印良品さんとの出会いがあり、その中で
湯浅醤油で出張 醤油講習を行っている事を話させていただき
来て欲しいと要望があり行かせていただきました。

なかなか、キャンプ場に行くこともできないので 家族を引き連れての参加です。
娘の一人は、虫が苦手で行く前は不安を隠せない様子

和歌山を朝の6時に出発しました。食料庫のクーラーバックは、氷と飲料でいっぱいにして
娘の要望で冷凍ホルモンも積み込みました。
ひるがの高原の最高の景色をバックに記念撮影

約6.5時間かけて 12:30頃 標高1600mのキャンプ場に到着

ベースキャンプ場

  なにぶん初めての訪問なので センターハウスに行って 以前からお世話になっている山岩さんにお会いしました。 この時期は、このキャンプ場の一番忙しい時期らしく スタッフの皆さんが忙しそうに受付作業をしていました。

キャンプ場湖

周辺には、フライフィッシングやルアーフィッシングができる湖があり、
驚いたことは、世間(下界)では、うなるような暑さ、40℃近くの気温なのに
さすがに1600mの標高になると 25℃まで下がって過ごしやすい気温に驚きました。

早速 山岩さんがテントの用意をしてくれ、設営も手伝ってくれました。
(と言うか、私も高校生依頼のテントキャンプなので、レンタルテントの設営の仕方が分からないのが本音です)
テント

なかなか立派な住まいが完成しました。


子どもには、ナイフで箸をつくるように指示しつくらないと ご飯が食べられなと脅しました。
ナイフを使った事の無い娘が、結構立派な箸を完成させました。

さて 私は、初日と2日目の2回の醤油講習が有るため準備し講習に望みました。

講習風景

皆さん、真剣に「マイ醤油」つくりを楽しんでいただき
しょう油の奥深さを知っていただいたと思います。

南乗鞍キャンプ場

 

今頃は、発酵して良い香りが出毛来ている頃ですか・・・

講習が一段落
家族は、食料作りの講習に参加

グラタン

みんなで作業分担


道の駅で買ったトウモロコシを焼きました、 これがまた美味しかった。

竹ご飯

竹でご飯も炊いて 美味しく頂きました
(インターネットで調べて 地元の竹を切って持って行きました)

普段は、子ども達は、電機 テレビ 台所 ソファーなど現在の暮らしの中ですが、
何も無いキャンプ場でも結構楽しみ、夜は早く寝て、朝早く起きる理想の状態になりました。

カレー、焼き肉、ダッチオーブンのチキン、グラタン、焼きトウモロコシ、ポテトサラダなど
キャンプ料理を食べる事ができました。


また、虫嫌いの娘も笑顔で楽しんでいました。
「経験って大事」ですね。 (物より体験)

もちろん、しょう油の体験の授業も同じ事ですね・・・
改めて、
私も体験させていただきました。

バタバタとしているうちにあっという間に時間が過ぎ去りました。

来年も参加させていただく予定になっています。

無印さん、参加してくださったお客さま ありがとうございました。

お薦めですので、一度体験してみてはいかがですか?!

無印良品さんと湯浅醤油のコラボのブログ
http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11465054851.html
無地キャラバンの湯浅醤油取材のブログ
http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11560172891.html
南乗鞍キャンプ場のHPはこちら 
http://www.muji.net/camp/minaminorikura/

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

しょうゆ蔵の取材が有りました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今日は、「撮っておき!3局ネット」の取材がありました。

挨拶をして、職人さんの橋本君(今日の主役)と私が入って打ち合わせ、レポーターは、瀬岡容子さんです。
松竹芸能に所属のタレントさんで、和歌山県出身で明るく、話しやすい かわいい方でした。

この職人は、物静かで喋りが得意では無いのですが、頑張ってもらいました。

本人は、酒飲んだらしゃべれると話していましたが、飲まずに撮影開始

蔵に移動して説明中です


しょう油の取材では、やっぱり櫂入れが一番ですね

最後に記念撮影していただきました。
早瀬さんありがとうございました。

放送は、

和歌山県  WTV  9月25日   あっとテレわか   18:00~19:00
奈良県   TVN   9月26日  ゆうドキ!        18:00~19:00
滋賀県   BBC   9月27日  キラりん滋賀     17:50~18:25

早速 瀬岡さんがブログに掲載してくれました。
   
http://ameblo.jp/torakurochan/entry-11607386949.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

女しょうゆ職人になりたい! と入社 「ぱどnavi」に掲載

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

こんにちは~
今回は、湯浅醤油の新入社員さんが、
ぱどnavi 2013年9月号に掲載されました。


彼女にスポットがあたったのは、訳があり
「醤油職人の取材」の電話がありました、
その時の会話で、プロの職人が良いですが、新人女職人がいますが
どんな人が良いですかと尋ねたら、女職人さんって聞いたことが無いので是非その人で
彼女にきまりました。

湯浅醤油に就職するまでには、2年くらい前から 何回も会社を訪問してくれました。
職人さん達と話をしながら、彼女なりに見ていたと思うのですが、
「醤油職人になりたい」 「製造の分野で働きたい」と本人の要望から
それだったら、いろいろ学んで、研究して 自分で商品をプロデュースする職人に
なって欲しいと思う様になり、湯浅醤油に入社していただく事になりました。

目標は、女職人の開発する醤油 男の開発した商品で無く、女性目線の商品開発に期待しています。
今は、製造現場と研究開発の分野でも修行しています。

頑張れ~!

皆さん応援よろしくお願いします。

新入社員ブログでは、彼女も記事を書いています。
   
 http://ameblo.jp/yuasasyouyu1


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce

モンドセレクション 和歌山県知事表敬訪問

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

8月19日

知事表敬訪問3
毎年、和歌山県のモンドセレクション受賞者が集まって、和歌山県知事の所に表敬訪問させてもらっています。

今回は、湯浅醤油の工場長が、私の代わりに行ってくれました。

知事表敬訪問4
知事とツーショット

知事表敬訪問2

湯浅醤油(有)  生一本黒豆醤油は、連続9回の受賞 (8回連続最高金賞) 購入はこちらから
丸新本家    九曜むらさき 9回連続受賞 (8回連続最高金賞) 購入はこちらから
ゆずポン酢  6年連続受賞 購入はこちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

鯖っと鰺まつり  (和歌山県湯浅町の秋の食のイベント)

日時:10月27日(日)10:30~15:00予定 
場所:湯浅港漁港・湯浅水産物商業協同組合周辺

■焼きサバ 

■SABA娘AJI娘コンテスト

■グルメフェア (クエ鍋)

■オープニングセレモニー

■特産品フェア(湯浅醤油、金山寺味噌等)


詳しくは、
湯浅の鯖っと鯵まつり実行委員会か湯浅町役場産業観光課までメールかお電話にてお問い合わせ下さい。
0737-63-2525
http://www.town.yuasa.wakayama.jp/

楽天市場 しょうゆランキング1位になりました

湯浅醤油有限会社 丸新本家の新古です

ネットショップ楽天市場の醤油のランキングが1位をとったとネット担当の妹から聞きました

 

 

1位の商品は、昨年発売して
あっという間に完売した
湯浅醤油「魯山人」の2013年版です

私も自信作で 玉子かけご飯最高です
たまごの味がこんなにするのって
思わせてくれる 繊細さと上品さ
とにかく騙されたと思って食べてください

楽天市場 湯浅醤油 「魯山人」のご購入は、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

生きる力 「地元の醤油会社とつながる授業」で紹介

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

2005年から湯浅町山田小学校で行っている、マイ醤油つくりの活動が、

学文社出版の「生きる力」に開催していただきました。

生きる力

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

日本一みそ汁を飲む、長野県は日本一長寿な訳

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

以前からお世話になっている広島大学の渡邊先生から、案内いただいた内容を掲載させていただきます。

何回か紹介させていただいている味噌の話ですが、改めて大事な事ですので考え直していただきたいため

日本人に適した食生活 ご飯と味噌汁」に戻ろう!   広島大学名誉教授 渡邊敦光

まさかと思われるだろうが、1900年代のアメリカで一番多かった湿は胃癌であった。その後、冷蔵庫が
普及して、生野菜を度べ始めるようになリ、食塩の摂取量が減少したことで胃癌が減少した、と考え
られている。 我が国でも、食塩の摂取が減少したことで胃癌は減少しているが、一方では大腸癌のほか、前立腺癌や乳癌のような西欧的な癌や生活習慣病が増加し続けている。 その原因の一つとして、1954年に成立したアメリカの余剰農産物処理法案によリ、「米(米食)」から「小麦(バン食)」へと、日本人の食生活が国を挙げて変更されたために、肉や油の消費が増加したことが挙げられろ。その結果、減反政策が取られ、米穀の生産量や自給率は激減し、日本人に適した「ご飯と味噌汁」が長く忘れられてきた。 沖縄は長年長寿県であったが、2000年頃から大きく順位を落とし、今や男性は30位まで転落した。女性に関しては1位から3位へ落ち、肥満率は全国一である。主にアメリカ式の食生活が広がって来たからだと考えられている。 一方、長野県は昭和40年(1965年)代のワースト県から、平成22年(2010年)に発表された寿命ランキングでは全国でトップクラスへと変わった食生活の改善で、癌や生活習慣病による死亡率が低下したことを示している。 長野県のある中学校では、非行や不登校の生徒が多くいて大変荒れていたが、学校給食の食材に地元の低農薬の米、野菜や小魚を使い、公立学校で完全米飯給食にすると非行が減リ、公衆トイレを含めて公共施設も壊されなくなった。結果として生徒の成績も向上したと、本誌5月号にも掲載されτいる。 最近、朝型の人は米飯の摂取率が高く、夜型の人は麺類の摂取が多いことがわかってきたが、朝食は 「ご飯と味噌汁」を食べるよう推奨したい。ご飯と味噌汁にすると、お互いに足リないア三ノ醸を補え、出汁も煮千しや鰹節を粉末にしたものを用いることによって動物性のアミノ酸も摂ることが出来、さらに具沢山の味噌汁であればミネラルの補給に適している。 もっと言うならば、学校給食においても、 「パンとスープ」から早く卒業し、米食と味噌汁に変えることで、子供の現在並びに未来への健康増進につながるのではと考えている。併せて命を「いただきます」
という礼儀を含めて、食べ物を大切にする心も育まれる。
ところが、「味噌は塩分が多く含まれていることが問題だ」という俗説がある。しかし味噌汁1杯の塩分は、
1,2g程度で、それほど多くない。
さらに、塩分に対する感受性の高いラットを使った実験では、ラットに食塩(Nacl)を
食べさせると血圧は上昇するが、同じ塩分量が入っているにもかかわらず味噌では血圧が上がらなかったという結果を、我々は最近発表した。 共立女子大の上原教授の研究室でも追試が行われ、疫学調査では味噌汁を1日2杯食べている人では血圧は上昇しないと報告されている。長寿日本一の長野県は、味噌の消費量も日本一である。以上のことから、味噌の中の塩分はNaclと異なると私は考えている.それでも塩分が気になる人は。徳川家康が常食していた具沢山の味噌汁を食べれば良いと思う。 「小麦」から「米」へと速やかに日本型の食生活に改善することは、米の自給率を上げることになリ、生活習慣病の予防につながって医療費が軽減され、字校給食を米食に変えることで、子供が成人になったときの病気が減少するのではと考えている。 以前に国を挙げて食生活を米から小麦へと変更したように、真に国民の健康を考えて、今後は「ご飯と味噌汁」へと戻す時期であろう。

2013年9月号 むすび

できれば、味噌は、赤系の味噌がお薦めです。
これらの効果は、長期熟成のお味噌の方が効果か有るそうです。

ここで、ちょっと宣伝です。
丸新本家の味噌では、合わせ味噌、赤味噌、赤だし味噌、丹波黒豆味噌がお薦め
天然醸造の米味噌(大豆より米の方が多いみそ)です。
当社の味噌は、もちろん国産原料100%です。
(ちなみに味噌には、原産国表示が無いので表示していない味噌は、基本海外原料だと考えて下さい)
赤味噌、丹波黒豆味噌1~2年 赤だし味噌 3年以上 熟成させています。
赤だしは、通常豆主体の八丁味噌が代表的ですが、丸新本家の赤だしは、
米味噌の赤だし味噌ですので、八丁味噌に見られる酸味が無く癖の少ない赤だし味噌で希少品
当社味噌は、こだわり味噌に分類されるので金山寺味噌を全面に押し出している
丸新本家では、余り紹介してませんが隠れた逸品なのですよ。

お客さんの声でも、昔食べた味噌に近いと言う声をいただいています。

関連記事です。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

夏休み特別企画 出張「湯浅醤油 手作り醤油つくり」南乗鞍

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

毎日暑い夏が続き 和歌山は雨が一滴も降らない 異常事態が続いています。
でも、リゾート南紀白浜は、連日大人気の海水浴のお客さんで賑わっています。

さて、私も実は、無印良品の「南乗鞍キャンプ場」のお客様に「手作り醤油の講座」を行う事になっています。

詳しくは、こちらからご覧下さい

http://www.muji.net/camp/minaminorikura/blog/2013/07/post_390.html

日時
8月17日  16:00~
8月18日  10:00~    の2回行います。

一つの醤油が、みるみる味の変わったり、もし醤油に塩分が無かったらどうなるか
本当の醤油は、どんな味になるのか等
実際にその場で、醤油を搾りながら講座を行う予定です。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

しょうゆ 体験のお礼のハガキが届きました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

体験ハガキ

今日は、有田川町の小学生からお礼のハガキが届きました。
地元の子どもの「ありがとう」は、田舎の元気の素
より安全でおいしい醤油つくり心がけたいと思います。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

「湯浅なす」のNHKで放送されます。

丸新本家、湯浅醤油(有)の新古敏朗です。

京都ブランドの「賀茂なす」は江戸時代に紀州から京都御所に献上され、京都の上賀茂地域で栽培されるようになったそうです。

湯浅なすは、その始まりのナスかもしれません。

紀州伝統野菜「湯浅なす」 2013年 和歌山県の「プレミア和歌山にも登録」されました、伝統野菜です。

今回、NHKさんの取材がありました。
放送日
8月6日 あすのWA!  18:10~19:00  和歌山県内
8月7日 ぐるっと関西おひるまえ 11:30~12:00 近畿圏内

湯浅なす栽培者の湯浅町山田地区 三ツ橋農園 三ツ橋忠男さん

栖原温泉さんの湯浅なすの料理
丸新本家の湯浅なす金山寺味噌が紹介される予定です。

湯浅なす金山寺味噌

「湯浅なす」の販売は、丸新本家湯浅本店、湯浅サービスエリアで販売中

湯浅なす入り金山寺味噌の販売は、丸新本家湯浅本店、田辺店、南紀白浜とれとれ市場丸新本家店

 

インターネットでの購入は、こちらから


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   
http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1 

第2回 ミシュランシェフ  スターフードプロジェクト in 大阪

五感を満たす 実食の祭典がもうすぐ開催されます。

ミシュランスターフードプロジェクト 2013
2010年の前回のイベントのブログ

ベルギー王室御用達のミシュランシェフ達を日本によんで
和歌山県の選りすぐりの食材を集め、フレンチの日本素材の料理イベントを開催します。

ミシュランスターフードプロジェクト2013

ミシュランスターフードプロジェクト2013
シェフとの関わりは、2009年から始まり 現在では、友達の様な関係にまでなっています。
関わりについてのブログ有りますので、見てください

シェフとも関わりブログは、こちらから

開催日 2013年8月6,7,8日
時間  18:30会場 19:00開演
場所  River Suite OSAKA (リバースイート大阪)
〒540-0031 大阪府大阪市中央区北浜東1番2号

ミシュランスターフードプロジェクト応募
残席8日わずか有りと聞きましたので、興味の有る方は、
073-419-2402 に電話してください。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ミシュランシェフ 湯浅醤油に来社

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

第2回 ミシュランシェフ  スターフードプロジェクト in 大阪

を開催するため、ベルギーから湯浅醤油に来てくれました。


蔵見学していただいてます。


試食、ヨーロッパには柑橘が少ないので、和歌山のみかんの説明と試食中
特に柚子が大好き!
右手前が、フランキーシェフ  レストランは、LASSAUT ヘリポートも付いてます。
その次が、ダニエルシェフです。レストランは、サンニコラ


ポーズとってますけど、ダニエルシェフは、ベルギー王室御用達のシェフです。
エスコフィエ協会の会長さんですが、友達で気さくな方です。

最後に記念写真を撮影

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

TV取材 プレミア和歌山登録で「紀州伝統野菜 湯浅なす」

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

2013年のプレミア和歌山に登録された、「伝統野菜 湯浅なす」
夏になり生育も順調の中 テレビ和歌山さんが取材に来てくれました。


生産者代表の三ツ橋さん、県庁商工労働部 ブランド推進班の脇谷、足立さんが応対してくれました。


湯浅なすの料理も

放送日は、未定

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

小学生が野菜販売してます!

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

毎年、湯浅町でマイ醤油造りをしている山田小学校の子ども達の農園で
しょうゆ原料の大豆作りをしています。
その農園脇で、一緒に野菜を育て販売し醤油造りの資金を稼いでいるのです。

結構大変ですよね

そして、今回は、学校から出張で、野菜販売に来てくれました。


昨年までは、湯浅町駅前の多目的広場で販売していたのですが、売り場が廃止になったので今年は、

当社で販売協力をする事になりました。

マイ醤油の食育活動を通して、小学校には、限られた予算で運営している事が少しずつ分かり、

昨年は、赤字だったと聞いていたので、今年は黒字化目指したいです。


お客さんも、子ども達の作った野菜だと説明したら、快く買ってくれる親切な人でたくさんのお買い上げいただきました。
人の気持ちって大事ですね。


きゅうり、湯浅なす、ジャガイモ、かぼちゃ、梅干し等販売中


先生も一緒になって販売してくれています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 
丸新本家   http://www.marushinhonke.com 
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce 
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1 

湯浅まつり (花火大会) 2013年8月3日

湯浅まつり(花火大会)

平成25年8月3日(土)開催
場所  湯浅町 湯浅広港付近

毎年恒例の 湯浅町の花火大会
その昔、新地の人達が、家に帰れなかったので 七夕の日に花火大会を始めたのが始まり
現在は、湯浅まつり実行委員会が主催

湯浅町商工会で伝統のぞめきも開催
青年部で、毎年変装して町中を踊ります
私も参加していました。過去の中には、私の姿が映ってます。
どれか分かりますか?


過去の商工会青年部ぞめき集合写真

私は、今年「紀州伝統野菜 湯浅なす」のPRします。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

感動! 突然の手紙に驚きと、感動を頂きました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

しょうゆキットを買ってくれたお客様から
手紙と写真が届きました。
楽しく醤油を作ってくれたのをまとめてくれました。

突然の手紙に驚きと、感動を頂きました。

夏休みの宿題で学校に持って行って クラスで自慢してほしいですね。

醤油キットのお買い求めは、こちらから

新商品で1000円の商品も湯浅醤油本店 南紀白浜とれとれ市場「丸新本家」でも販売中です。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

味噌汁の塩分 心配しすぎ? 世界一の長寿国、なのに世界二位の食塩を摂取している民族

日経新聞に掲載の記事を抜粋しました。

味噌醤油に見られる発酵食品の効果、効能を表すよ、凄い記事です。

日本人は、世界一の長寿国、なのに世界二位の食塩を摂取している民族でも有ります。
医学界では、食塩の取り過ぎには注意しましょうと言ってますが、
私は、みそ醤油があるからこそ、日本人の健康の秘訣につながっていると思います。

その一部が、この記事だと思いますので読んでみてください。

利尿作用が強く
2

3

食塩より 高血圧になりにくく

4

1

 

 

 

 

 


湯浅醤油(有) 新古敏朗でした。

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

小学校のマイ醤油造り 2013年度 湯浅小学校 田栖川小学校 田村小学校スタート

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

醤油発祥湯浅で子ども達に醤油造りを教え始め

子ども達の要望でマイ醤油がほしいと
世界で初めて、ペットボトルで醤油造りをしようと考案し
子ども達に大反響で9年の歳月が過ぎました。

今年も3校分をまとめてお伝えします。

まずは、いただいた感想文です。

 

 

9

10

13

14


人生初めての経験で楽しかった事、難しかった事それぞれの思いが伝わってきます。

さて 作業内容です、学校によって少し違いますが、麹を計って、塩水を作ってペットボトルに入れる作業です。

たかが、そんな事と思われる方も多いと思いますが、これからこの子達は、しょう油の世界に引き込まれていきます。

醤油発祥の地の子どもとしての誇りを身につけます。

しょうゆ麹を計りで計ります。
小学生は、計りを使った事が無い子が多く ボールと麹の重さを足し忘れる傾向があります。

ボールからこぼさないように真剣です。


塩水を投入していますが、みんなで協力し合いしています。
こういう連携やバランス必要ですよね。
特に社会人に


できあがった しょうゆのもろみを振っています


どの子も完成が嬉しくて 体で表現できています。

みんなこれから来年の2月末頃まで、子ども達で管理して搾ります。

お楽しみに・・・・

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

釣堀紀州の社長さんが 七周年記念で湯浅醤油を大量に買ってくれました。

今日 釣堀紀州の社長さんが、湯浅醤油樽仕込みを大量に買ってくれました。

話を聞かせていただくと、月日が経つのが早いもので、七周年を迎えるということでした。
7年前のオープン記念の時、釣りサンデーのオール阪神さんの釣り大会などの節目にも
お世話になりました。

7月1日に七周年記念イベントでシマアジ祭を開催するという事と
記念行事なので、湯浅醤油付きで、シマアジも大量に入れてくれるのでお薦めだと思います。
日頃お世話になっていますが、お客様にとっても嬉しい情報だったので告知宣伝させていただきます。

お申し込みは、和歌山中紀唐尾
釣堀紀州さんのHP

場所は、丸新本家、湯浅醤油から10分くらいです。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

無印良品さんと湯浅醤油のコラボ企画

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

無印良品さんが、湯浅醤油(有)に来てくれました。

今年の3月の無印良品の和歌山特集のブログ(MUJIキャラバン)に発祥の地の醤油
掲載していただきましたが、その続編で、無印良品さんが経営のキャンプ場
南乗鞍キャンプ場で夏休みの8月に出張 マイ醤油造りの講習会をすることに来ましました。

日程は、まだ決まっていませんが近々決まると思います。

キャンプ場で、思い出つくりをしていただく良い機会だと思いますので、
これを見て これらる方がいましたらお越し下さい。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 

丸新本家   http://www.marushinhonke.com 
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce 
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1 

紀州伝統野菜 湯浅なす 野菜ソムリエが応援参加

湯浅醤油、丸新本家の新古敏朗です。

今年の2月25日に「湯浅なす」が「紀州伝統野菜 湯浅なす」として
和歌山県の優良県産品推奨のプレミア和歌山に登録していただき
プレミア和歌山発表会のブログ
和歌山県からも認知してもらえるようになっていましたが、
和歌山の野菜ソムリエさん2名が伝統野菜の「湯浅なす」を見つけてくれて
応援していただける事になり、当社に集合して農家さんの畑に見学に行きました。


左から農業士の三ツ橋さん 野菜ソムリエの土屋さん 稲田さんです。


湯浅なすの畑にお邪魔しました。
今年は、雨が少なく生育が早いので通常なら7月中頃からの収穫なのですが、小さいながらも身が成っています。

話を聞きながら 収穫体験をさせていただき

野菜ソムリエ
湯浅なすをお土産に頂き

デジカメで写真撮影しています。


今日の「湯浅なす」の写真です。

湯浅なす花写真
これは、なすの花の写真

この2人は、和歌山の野菜ソムリエとして、和歌山の伝統野菜のPR活動をして
和歌山の食材の素晴らしさを知ってほしいという思いがあり
話を聞いていても、こだわりが素晴らしいです。

2009年から、復活の活動を始めようと思い、周りの人に声かけを初めました。
最初は、何処に話しかけても相手にもされませんでした。
商工会さんの指導員さんから始まり、和歌山大学さん、東京農工大学さん
イオンさん、県の農業試験場さん、役場、農家さん、料理研究家 貝谷さん、ラッフィナートさん、ロイヤルパインズホテルさん、 湯味会さんの
協力をいただけるようになりました。

また、以前から野菜ソムリエ(立野さん)もPR活動に協力していただいていて
7月には、NHKさんの取材も決まりそうです。

また、一歩前に進めそうです。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1 

THE 世界一展で湯浅醤油がスカウトされました。

新たな世界一
世界最長の”組紐”で
ギネス世界記録にに挑戦

梅田北ヤードのグランフロントで行われている、世界一展にスカウトされ
世界に誇る日本の醤油~作ろうマイ醤油~
に行ってきました。

世界の調味料しょうゆ造りの講師で満員御礼でした。
皆さん大満足で帰ってくれました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
 
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce 

ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce

社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

奇跡のリンゴと湯浅醤油「魯山人」

 木村秋則さんの「奇跡のリンゴ」がついに放送開始

「奇跡のリンゴ」と「奇跡の醤油」(魯山人)
木村さんの自然栽培で作った大豆、小麦、米と出会って、完成

 


2013年6月8日 全国ロードショー  (阿部サダヲ 菅野美穂)

湯浅醤油「魯山人」もこの木村秋則さんと関係があり

少し説明させていただきます。

奇跡のリンゴ

 

奇跡のリンゴ

 

奇跡のリンゴ

 

奇跡のリンゴ
奇跡のリンゴ 公式サイト

それはひとつの電話から始まった

「魯山人の醤油を造ってほしいんや!。」

そもそもの発端は5年前の、魯山人倶楽部代表からの電話でした。「魯山人倶楽部」は、魯山人の子孫である北大路家との関係も深く、40有余年に亘り魯山人の美の世界を織り出した”きもの魯山人”を西陣(京都)より世界に発信してきました。

代表を務める松岡淑朗は、魯山人の着物を継承するだけでなく、公私に亘り北大路家を支え続け、「器は食のきものです」と詠った魯山人の意思を継承し、着物デザインにその美を追求し続けてきました。そして様々な活動を行うにつけ、魯山人が追求した美食が昨今は薄れているように思い、もう一度ものごとの本質に立ち返り、日本文化を探求する心を啓蒙するため4年前に「有限会社 魯山人倶楽部」を設立しました。

出会ったときにお持ちいただいたのが、魯山人が最後まで手放さなかったと言う「醤油差し」です。
魯山人のこだわりの醤油を自らの手で作り出したい。そこからこのプロジェクトは始まったのです。

 ご購入は、こちらから

 

 

最高の醤油へのこだわり

最高の醤油造りには、最高の大豆と小麦が必要です。

そこで北海道に飛び、無農薬・無施肥で栽培している折笠農場の折笠健さんにたどり着きました。

折笠さんは「奇跡のリンゴ」の木村さんの北海道の1番弟子で、

「自然のサイクルを理解できなければ、自然栽培はできない」という言葉に

感銘を受け自然栽培に真摯に取り組むことを決めたそうです。

木村さんから土作りから指導をしてもらい、9年前から自然栽培による農業にチャレンジしています。

折笠さんは「北海道の開拓時代の自然豊かな土の力で」 との考えから、畑の中に種以外は一切入れることなく、

農薬は勿論のこと、肥料すら与えずに栽培しています。

栽培は困難を極め、特に折笠さんにとって初めての小麦は当初予定

癒やしの ホタル鑑賞

初夏の楽しみのホタル(螢)鑑賞
湯浅町二の丸温泉の少し下に車を止めて、
歩いて1~2分でホタルが乱舞する、沢と泉が有り毎年この時期に行ってます。

ホタルの写真の撮影は、凄く難しく辛うじて映りました。

もっといっぱい飛んでますが、写せませんでした

 

本当は、もっとたくさん飛んでいます。

写真を撮るのに一生懸命でしたが、
椅子に座って見ていると、癒やされますね

ここの管理は、グリーンソサエティーさん達のボランティアです。


帰りに受付に立ち寄り、お客さんと話をしてみたら
友達に教えてもらって来た和歌山市の夫婦
有田市から来たカップル、今度はカメラを持ってくると言ってました。
仕事帰りや家族連れなどたくさん来られていました。

6月9日(日)まで 残り少ないですよ

グリーンソサエティーHP

湯浅醤油(有)の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

あの伝説の美食家北大路魯山人の料理を6月14日に神戸酒心館で再現

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

神戸酒心館x魯山人倶楽部x湯浅醤油有限会社のコラボ企画
北大路魯山人の料理をたべる!

一般的に、どんな料理だったかは、知られていない 魯山人の料理
今回は、特別企画でお楽しみいただけます。

まだ、間に合うと思いますのでご予約下さい。

魯山人イベント

陶芸家で美食家として知られる北大路魯山人。
彼の食に対する並々ならぬこだわりは広く知られ、
晩年まで醤油差しだけは常に傍においていたほど
醤油にまでこだわりをもつ美食家でありました。
この度、醤油発祥の地である和歌山県湯浅町の
湯浅醤油と京都「魯山人倶楽部」の協力により
魯山人が追求した珠玉の逸品と呼ぶにふさわしい
醤油を醸造。その深みのある味わいを活かした
旬の野菜や魯山人の愛した料理を再現し、お楽しみ
いただきます。

魯山人イベント住所

湯浅醤油(有) 
http://www.yuasasyouyu.co.jp 

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ドイツ ホワイトアスパラガスディナー in 大阪ヒルトン 2013年5月29日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

ルフトハンザ ドイツ航空が主催で、毎年春にドイツから獲れたてのホワイトアスパラを空輸して
ヒルトン大阪で毎年、パーティーを開催しています。

2010年にミシュランシェフのイベントを和歌山で開催の時、
ルフトハンザ航空協力の元の社長さん、副社長さんのお世話になり
シェフ達をベルギーから、日本に運んでもらいました。
それ以来、毎年お誘いをいただいて、ホワイトアスパラの豪華食事に行かせていただいています。

アスパラガスディナー会場
会場の様子 (皆さんスーツやドレス、着物で来ています。)


これがホワイトアスパラです。自分の好きなソースをかけていただきます。
本場のホワイトアスパラは、「やわらかく口の中でとろけ
臭みが無く甘く、ほんのり苦みが有ります。」

ホワイトアスパラは、鮮度が大事、ドイツの取りたてをルフトハンザ航空の直行便で空輸し
ヒルトンホテルで料理されます。

なんと贅沢な、会食でしょ、私も聞いてびっくりしました。


食事の途中で歌有りで、お客さんを楽しませてくれます。

そして、終盤にには、くじ引きで豪華賞品が当たります。

最高の賞品は、ビジネスクラス ドイツ往復ペアチケットです。

今回は、いつも招待していただいていますので、日頃のお返しも込めて

湯浅醤油から、賞品詰め合わせを寄付させていただきました。


抽選の時に 賞品がスクリーンに映し出されくじが引かれます。

ここからは、テーブルのメニューと料理です。


デザート
記念写真3
社長のベンツさん 今回は、長女も初参加で記念撮影

記念写真2
こちらは、副社長さんです。家族で記念撮影

 

その後

お礼状と、JAPAN MARKTの本が送られてきました。


下記 写真の女性が、湯浅醤油の紙バックをもらってくれていました。

上記 下の左から2番目に湯浅醤油のロゴが載ってます。

お礼状

きっちりお礼状も頂きました。

湯浅醤油(有) h
ttp://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

南紀白浜 カタタの釣り堀

大人から子どもまで行ける南紀白浜カタタの釣り堀
鰺から大物まで 渡船で渡るのでは無く桟橋で続く釣り堀


釣り堀

釣り堀2つり上げ網カンパチ

つり上げ

海も綺麗!

クラゲも泳いでました。

くらげ


家族で気軽に行ける釣り堀で人気です。

カタタの釣り堀 HPはこちらから

新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

みそと塩分の話 血圧上昇しない!データ

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

みそと塩分の話

みそに含まれる塩分の食事は、血圧上昇の原因になりにくりというデータです。

みそからの摂取は、30%の減塩効果がある
胃がんの発生率が低く血圧も上昇しない

胃がんの発生率が低く血圧も上昇しない2

塩分の役割は、健康を維持する働き者です。

塩分は健康を維持する働き

戦後に生まれたみそへの誤解
戦後に生まれたみそへの誤解
戦後、アメリカのダール博士が日本の都道府県別塩摂取量と
高血圧の発生率を調べ「高血圧は塩分の取り過ぎが原因」と発表しました。
特に漬け物とみそ汁が原因と言われましたが、
後に事実と異なるという事がわかりましたが、それ以来みそは塩分の多い食品という烙印を押されました。 

みその塩分は、少ないほう

外食塩分相当量

塩分を気にしている人のためのみそ汁の作り方

みそは、凄いですね~
ラットの実験からもみその塩分は、高血圧の原因から外れているのがわかります。
私は、毎朝みそ汁とご飯を食べています。
最近は、このセットが無いと何かもの足りなく、みそ汁のみその種類と具材の組み合わせで
飽きない食事をいただいています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ゴールデンウイーク 藤棚 有田川町川口

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今回は、和歌山県の藤棚の別の場所をご紹介させていただきます。

4月下旬から5月上旬のゴールデンウイーク頃時期
(自然環境ですので、開花時期は、多少のずれがあるかもしれませんのでお問い合わせください)
咲くかわいく綺麗な花です。
有田川町小川の巨峰村の吉田農園の藤棚です。

藤棚

藤の花

藤棚

 


有田巨峰村 吉田農園さんのHPで詳しくは、お問い合わせください。

湯浅醤油から吉田農園まで、30分ですので
湯浅醤油(有)の蔵見学も来てください。
 /wp/plant.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 
丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ゴールデンウイークの南紀白浜 2013 本州最初の海開き

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

本州で最初の海開きは、南紀白浜の白良浜てご存じでした!
ゴールデンウイークが海開きなんです。

どうですか!この白いビーチ 白良浜 和歌山自慢の砂浜です。


地元新聞には、白浜の海開きの記事が堂々と掲載され、地元も本格的な夏到来の下準備の合図です。


また、白良浜海水浴場に隣接する「白良湯」近くて 歩いて行けます。

温泉

この温泉の他にも 車で5分以にいくつもの温泉が有るので、温泉めぐりも良いかもしれませんね。


名物 白浜円月島


その横には、遊覧船

円月島の夕日も格別です。
もちろんこの景色は、無料~

夕日を見てから大阪に帰るのも、渋滞が無ければ、2.5~3時間なので
最近は日帰りのお客さんがおおいですね。

また、今年は凄いイベントを新聞で見ました

どうですか、気球です。
ゴールデンウイークの特別企画の早朝先着だったので、行って来ました。

気球


ちょっと寝ぼけた私

気球の上からの景色です。新しい素晴らしい白浜をまた発見しました。
飛ばしている気球やさんと話をしましたら
海の上を飛ばすのは、初めてで、景色が良いと言ってくれてました。

気球

気球に乗り降りするときは、バランスを取りながら、
一人降りたら 一人乗って また一人降りてと人も重石と勘定するみたいです。

他にも ビーチダイビングも人気


夏休みにダイビングライセンス取得のお客様も多いようです


また 帰りには、とれとれ市場を覗
いて下さい。

とれとれ市場


名物とれとれ市場のマグロの解体ショー


お客さんの目の前で大きなマグロを解体しながら早い者勝ちで、魚を販売しています。


どうですか!このマグロの頭 これも販売します。
首の後ろにトロみたいな所や目玉のDHAやコラーゲンたっぷりお薦めです。
値段も1000位だったと思いますよ。
でもでっかい 発泡スチロールかクーラーバック要りますね。
売り場でも売ってますので 手ぶらでもだいじょうぶです

連休のとれとれ市場は一年でも一番お客様が多いので、凄い人で賑わっています。


丸新本家のお店もございますので、金山寺味噌や湯浅醤油はとれとれ市場でも購入できます。


市場で魚介類を買って バーベキューで堪能下さい。

和歌山県の名産品のメーカー直営のお土産物屋がそろう売り場は、

南紀白浜には、とれとれしか無いですから、良い物をお土産にとお考えの方には、
もちろんお薦めです。
商品の説明もちゃんとできます。

「○○に行って来ました」と書いた物などはその代表です。
これは、中身が同じで大量生産して包装紙だけその地方の名前を使った
専門用語で、レール物です。(レール物も必要なお客様のためにそんなコーナーもあります)

専門店は、本物その地方の特産品、名産品を取りそろえているので
どうせ買うなら名産品をお薦めしますが!

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/yuasasoysauce
社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

和歌山特報に焼きおにぎりの記事が載りました 5月1日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

先日、ローソンさんで発売されている 和歌山の「湯浅醤油焼きおにぎり」が
地元新聞の記事になりました。

 地元住民にもちゃんと伝わるので、嬉しいですし、
地元新聞の良さは、ちょっとした事が、大きなニュースになるという事ですね。

和歌山特報さんのHPは、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ゴールデンウイーク 和歌山の旅

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

ゴールデンウイークの和歌山の旅で代表的なのは、
日本一の長さを誇る藤棚ロード

今年は、4/27~5/6日まで開催されています。

日本一の藤棚

以前私がレポートした藤棚の記事は、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

興国寺 ゴールデンウイーク(花まつり)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

醤油の発祥のお寺、興国寺でゴールデンウイークの5月5日(こどもの日)に
花まつりが行われます。

興国寺

 

8月15日は、火祭り (三大火祭り)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

サービスエリア特集 紀南編

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

ゴールデンウイーク 高速道路を使った移動が多くなりがちですが、

そのサービスエリアの名物食べ物を紹介した、ページがリビング新聞さんに載ってました。


湯浅醤油(有)、丸新本家の商品も紀ノ川SA 湯浅SAにも販売してますので、確認してみてください。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅蓄電池有限会社の社員さんが湯浅醤油を見学

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

3月27日 
中国工場の社員さん達が 湯浅の故郷を見学という事で、
湯浅醤油の見学に来てくれ 記念写真を送ってくれました。

株式会社ジーエス・ユアサ バッテリーの合弁会社、湯浅蓄電池(順徳)有限公司設立

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅醤油 焼きおにぎり ローソンで販売開始 

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

2013年4月21日から
ローソンで関西限定
湯浅醤油「樽仕込み」が入った焼きおにぎりが販売開始されました。

約1ヶ月間の販売期間の予定です。

中身は、シンプルにおかか(かつお節)です。

レンジで「チン」するといっそう美味しく食べられます。

湯浅醤油 「樽仕込み」は、もちろん国産原料、100%の杉樽仕込みです。
国産大豆使用の醤油は、全国醤油の3%位しか生産されていない希少な醤油です。

是非 味わってください

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

東MAXさん おはよう朝日で 来社 2013年4月18日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

2013年4月18日 おはよう朝日で

東MAXさんが取材に来て カレー醤油が取り上げられ放送されました。

東MAX
カレー醤油のページは、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

第7回 ゆあさ行灯アート展の様子 2013年4月18日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今年で7回目を迎える春の湯浅町のイベント

「ゆあさ行灯アート展」昨日行って来ました。

湯浅町の情緒ある姿、(江戸、明治、大正時代の面影)と行灯がうまくマッチしています。

麹屋

 

行灯と写真家

 

行灯とミツバチ

ゆあさ


まだ、間に合います。  来て見てください。

日程:2013年4月17日(水)~21日(日) 
時間:18:30~21:00
場所:和歌山県有田郡湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区
       (北町、北鍛冶屋町、北中町、北浜町)
地図  http://lepo.fool.jp/green/andon/map.html

第6回 ゆあさ行灯アート展の様子

第5回 ゆあさ行灯アート展の様子

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

新入社員

今日から新年度の新入社員が4人出そろいました。

和歌山県の名産品、日本の名産品 伝統産業としての誇りをもって

先輩達に教わりながら

自信と誇りをもって仕事をしてもらいたいと思っています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

地震でしたが、大丈夫でした

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今朝5:30頃、淡路で震度6の地震がありました。

いきなりガタガタガタと揺れ出して、横揺れが回るようなのが10秒くらい続きました。

一番によぎったのは、津波でこの程度の東南海地震なら津波の心配は、無いと思ったのですが、

遠くの大地震だったらどうしようと考えました。

すぐに、町のエリア放送が入り、テレビで確認してひと安心しました。

今回は、情報が瞬時に届いたことに驚きました。

でも、反面本当に大地震の時に 本当に情報が回ってくるのか不安でした。


湯浅町でも震度4の発表になっています。

また、今回の地震で従業員、家族、会社の設備、木桶等の被害は、何も有りませんでした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

国産の砂糖 (種子島 工場長の旅)

湯浅醤油(有)、丸新本家で使用している、砂糖の話をさせていただきます。

日本の砂糖の消費量は、204万トン

輸入量は、137万トン(約70%)

国内産 砂糖は、67万トン 全体の約30%です。
                            農水省資料より

国産原料は、食品の安全安心を追求する上で、大事な要素だと考えています。

現在、原因不明の病気(花粉症、アレルギー等)は、環境や食生活が原因ではないかとささやかれ、

日本の医療技術でも直せない現状は、食事や他の事も見直さなければならないでしょう。

湯浅醤油(有)、丸新本家では、安心安全で出所がはっきりしている国産原料を使用し、

湯浅醤油や紀州金山寺味噌などを造っています。

こだわりの調味料(湯浅醤油、金山寺味噌、味噌、ポン酢)の製造をしているのですから、

材料にも こだわりが、必要だと思います。

以前は、仕入れの砂糖や塩は、国産だと思っていましたが、

日本で加工しているが原料原産地は、外国だったんです。

一般人は、みんな国産だと思い自分で使っている、

砂糖や塩も、国産だと信じています。

だから15年ほど前から変えようとしました。

サトウキビから作られる原料糖で、少し褐色の砂糖です。

ほとんどが、製糖メーカーに販売されるので、一般流通していないのですが、

1万トンくらいしかない、貴重な原糖です。 「ちょっと茶色」

きび砂糖

鉄砲伝来の鹿児島県の種子島で製造されています。

キビこそわが命

どうですか! 命かけています。

 

サトウキビ ススキに似ていますが、稲科の植物です。

 

背丈も大きく育ちます。 丸新本家の工場長です

手で刈ったり

ハーベスタ

ハーベスタで刈り取ったりして、

トラックにこんなに積んでいる


工場前の回収場所に集められます。

選抜しています。

ここから先は、写真で説明しにくいので、いただいた資料から


① さとうきびを集め                       ② 機械で搾ります   

④さらに濃度を上げていきます                  ③ 絞り汁を濾過して、加熱します

4
結晶させるために、砂糖の種をいれ結晶化させ
大きく成長させて砂糖にする(原料糖(糖蜜含む))

5

結晶した原糖を遠心分離して、原糖と糖蜜に分離します。

この原料糖を製糖メーカが引き取り、精製して上白糖を製造しますが、

きびの原料糖の1/10位しか流通していない、貴重品

原料糖はコクや風味が残り、上白糖の様な甘さでは無く、

糖蜜の雑味がほどよく残る複雑な味が特徴です。

これで、造った 金山寺味噌は、美味いですよ。

★日本産原料を使用するのは、不可能といわれましたが 頑張れば見つかるもんですね。

少し前に同業者と話をしていてそんな話になりました、

「当社は、国産ですよ」と言ったら、そんなメーカーが存在するとは知らなかったと言われました。

丸新本家の湯川工場長のレポートでした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

エル・ア・ターブル に柚子梅つゆが掲載

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

関東・関西から41店 うわさのパン屋さん

ELLE (Ea table)に

湯浅醤油の柚子梅つゆが白身魚のカルパッチョのジュレに掲載


シャンパン&醤油バー 「フルートフルート」 の大土橋さんの紹介
大阪市北区曽根崎新地1-2-3

エルアターブル

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

オリジナルしょう油が完成 (広報ゆあさ2013 4月号)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅町の広報の表紙に

「ペットボトルでしょう油づくり」が掲載されていました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

最高金賞の知らせが届きました。(モンドセレクション)

お客様へのご報告

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

昨日の夜 ベルギーからMONDE SELECYION(モンドセレクション)の受賞の知らせが来ました。

  感謝!!


下記書類が、届きました。


湯浅醤油(有) 生一本黒豆醤油 最高金賞

丸新本家 九曜むらさき 最高金賞
ゆずポン酢  金賞

受賞式は、5月31日(金)

ストックホルム市庁舎で開催
今年で、最高金賞 連続8年 醤油で最高記録更新中です。

2005年の金賞を会わせると9年連続の受賞で、

 今年は、国際高品質トロフィーも同時にいただきます。

とりあえずご報告まで、受賞の様子はまたご報告させていただきます。

 

 


モンドセレクション品質評価の基準

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

第7回 ゆあさ行灯アート展のお知らせ

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今年で、7回目の湯浅町の春の名物

「ゆあさ行灯アート展」

毎年、観光客や地元の人で賑わいます。

湯浅町の伝統的建造物保存地区で開催

駐車場も臨時で有りますので、バスでも大丈夫です。

2013年4月17日~4月21日


   ゆあさ行灯アート展2013のお問い合わせは、こちら

第6回行灯アート展の様子

第5回行灯アート展の様子

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

お客様にいただいたハガキ 金山寺味噌

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

お客様から、金山寺味噌に関するお声をいただいています。

たかが金山寺味噌されど金山寺味噌

戦争の話、旅行の思い出、子供の頃の思い出、

その人その人の思いが、詰まっています。

金山寺味噌を食べるときに、味の美味しさと共に思い出も食べているのが伝わってきます。

茶粥と金山寺味噌

食事は、人にとってカロリーや栄養だけで無く、

家族や友達など人とのつながりを思いださせる役割が有ると感じさせられます。

本当に金山寺味噌を造っていて良かった


 ありがとうございます。

また、エピソード有りましたらお聞かせください。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

イタリアンと醤油のおいしいコラボ 「セッティモアンジュ」 

大阪心斎橋の大丸心斎橋店本館8Fの

「セッティモアンジュ」さんで

  湯浅醤油(有)の湯浅醤油と丸新本家の金山寺味噌を

使った和風イタリアン料理イベントをを4月、5月開催中 (月替わり)

セッティモアンジュx湯浅醤油の「イタリアンと醤油の美味しいコラボ」のページで見てください。

これは、昨年 湯浅醤油の社員とその家族で行かせていただきました。

これらのコース料理が結構 お得な価格で食べられるのが良いですよ~

詳しくは、ここから 

セッティモアンジュx湯浅醤油の「イタリアンと醤油の美味しいコラボ」のページで見てください。

ここのスタッフさん全員が、このイベントを開催するにあたり、

湯浅醤油の蔵見学に来てくれました。

また、コラボ特別企画で、製造工程を体験していただきましたので、

当社の蔵のことは、勉強してくれた上でのメニュー開発ですので

 思いや考え方もちょっと違うので是非 食べに行ってください。

私も近々行かせていただきます。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

わかやまジビエ レシピコンテスト

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

2月18日にわかやまジビエ レシピ コンテストが行われ

串本ロイヤルホテルの田中なぎさシェフがグランプリに選ばれました。

イノシシのバラ肉を日本酒やフォンドボーで煮込んで中をくりぬいたパイにいれ

金山寺味噌などで味を調えたユリネやにんじんを添えた ジビエ料理でした。

仔猪肉と野菜の煮込み、金山寺味噌の香り

金山寺味噌と野菜で、獅子の臭みが無くなる事をジビエ料理で証明してくれました。

ジビエレシピコンテスト

わかやまジビエのページ

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

この醤油造りをもっと伝統にしていってほしい!

食育活動8年目の山田小学校の醤油造りが終わり

学校だよりが届いたのを遅くなりましたが紹介させていただきます。

このしょう油造りをもっと伝統にしていってほしい!

毎年の事ですが 子供達が育てた醤油のもろみを搾りますが、

「大事に育てた醤油をいっぱい食べよう」「家族に持って帰ろう」と

一滴でも多く搾りだそうと
一生懸命です。

またどうすればたくさん採れるのか考えながら知恵を絞り出して頑張っています。

2年間の醤油造りの思いが、この瞬間に注がれています。

自分のエプロンや服が汚れようと関係無く、隣の子供と話しながら相談しながら搾っています。

この瞬間、やって良かったな~ 湯浅醤油は、やっぱり世界一の醤油だと 自分ながらに思い起こします。

でも、醤油より、この子供達や先生、応援団このメンバーが最高です。

そして、たまたまこの学校の校長先生は、私の小学校の時の担任の先生で今年が最後の年でした。

本当に子供の時にもお世話になり、またこうして食育で一緒に先生と仕事ができて幸せです。

 

 

私の世界に一つだけのマイ醤油が出来て良かったです

私の世界に一つだけのマイ醤油が出来て良かったです

私の世界に一つだけのマイ醤油が出来て良かったです

ちゃんと豆腐ができるかなあと心配

ちゃんと豆腐ができるかなあと心配

4年生が今年の畑の大豆で豆腐をつくり、5年生に出来上がりの豆腐をお裾分けします。

5年生は、搾りたての醤油をお返しします。

これでお互いに美味しい作りたての豆腐と醤油を実食できます。


そしていよいよ、新たに4年生が こうじ造りをします。

これから、1年間のお楽しみで根気のいるしょう油造りの始まりです。

こうじを少しこぼしてしまって、本当にショック

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

「湯浅醤油ばぅむ」 朝日新聞に掲載

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅醤油(有)xMAHALO(マハロ)のコラボ商品で人気の「湯浅醤油ばぅむ」と

有田みかん使用の「有田みかんばぅむ」が朝日新聞に掲載されました。

生一本黒豆醤油を生地の外側に使用して、内側の甘い生地と外側の醤油生地が口の中で混ざり合って

甘さの中の所々で醤油の香りが広がっります。

生地全体が非常にやわらかく、口の中でとろける感じで、生バウムとも言われています。



MAHALO(マハロ)さんHPはこちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

しょうゆ造りで湯浅小学校から 感想をいただきました。

毎年 湯浅町の恒例授業の小学校のしょう油造り

湯浅小学校の4年生の1年間の感想をいただきました。

 ペットボトルを使うという(日本初)のアイデアで、2005年から

しょう油造りを初め8年目も無事終える事ができました。

子供達の湯浅醤油造りの感想を一部ご紹介させていただきます。

 

 

11

10

9768

53412

毎年このような感想をいただきますが、子供達の素直な心と気持ちが伝わって本当に嬉しいです。

学校関係者さんや保護者の方から毎年記事を見て
うちもやりたいと言う声をよく聞きます。

もし、興味があり醤油を造ってみたいと思った方には、
まず手始めに 手作り醤油キットが有りますので、これに説明書と材料一式が入っていますので
お試し下さい。3ヶ月~1年くらいで、お醤油が完成します。


http://marushinhonke.com/SHOP/A1109.html

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

紀伊万葉の古道 湯浅町栖原の偉人、ゆかりの地

明恵上人菊池海荘

 

栖原角兵衛石田冷雲

栖原地図

ボランティアガイド グリーンソサエティーのガイドより

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅醤油 「魯山人」 (2013発売!)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

昨年も3月23日 魯山人の誕生日を記念して発売した限定販売し、早期で売り切れになった醤油

今日から発売開始しました。   ご購入は こちらから

魯山人
 ※ management By 有)魯山人倶楽部 京都府京都市北区紫野大徳寺町8-11

もう少し詳しく知りたい方は、こちらから



 インターネットでご購入は こちらから

湯浅醤油(有) 醤館、丸新本家醸造元 本店、 丸新本家田辺店、とれとれ市場 丸新本家店でも販売中!!

今日は、北大路魯山人さんの誕生日



湯浅醤油(有) 
http://www.yuasasyouyu.co.jp 

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

アンコールワットx湯浅醤油

先日、南紀白浜とれとれ市場からの親睦旅行で

世界遺産アンコールワットに行かせていただきました。

世界遺産と湯浅醤油の写真のシリーズに追加

これは、アンコールワットの日の出です。

社員には、現地人やん!と言われました。

人生を変えるほどの魅力があると言われる、アンコールワット、

さすがに素晴らしい遺跡と壁画と文化の臭いが残っていました。

最後の写真も西遊記の様な猿が登場し、日本にも通じる何かを感じました。

余談ですが、

カンボジアは、クメール人が1000年以上前から

クメール文化がさかえ繁栄をきわめ様々な遺跡を残している中

歴史上 権力の占領地になり、内乱、混乱が続き他国が介入できない状態だった。

近年安定化が進み、

世界遺産のアンコールワットやアンコールトムは、

他国からの支援を受け急ピッチで復活しています。

日本人ボランティアが遺跡を復活させていたり、

雇用のために、土産物屋を営んでいたりして 頑張っていました。

この光景は、日本人として誇らしいい気持ちになりました。

何処の国に行っても日本人は、素晴らしい事をしているのに驚かされます。

新古でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

わかめの収穫レポート (紀州湯浅産)

「湯浅産わかめ」の収穫が始まっています。

毎年この寒い季節がわかめの収穫最盛期です。

 

わかめ収穫

ゆあさのわかめ


 「めかぶ」です。

 

わかめボイル
 薪で釜ゆでしますと~

一気に真っ青に色が変化します。

どうですか? 美味しそうでしょ!色も凄く綺麗です。

実は、早速わかめのみそ汁を作って食べました

磯の香りがして、茎は歯ごたえが有るのですが、やわらかく美味しかったです。

丸新本家のわかめ金山寺味噌の具材は、こうして収穫されています。

わたしは、できるだけ自分の目の届く 地元の素材を探して使用しています。

大きさ

このわかめの茎の部分を使っています。

 このわかめを使って、 無添加合成保存料、着色料、アミノ酸等)の金山寺味噌を生産しています。
わかめ金山寺味噌の購入は、こちらです。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

今年の「青のり」 2013年3月2日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

毎年 湯浅町では、「シロウオまつり」が開かれます。

昨年のシロウオまつりの様子

今年も、3月20日に湯浅町駅から徒歩2分の所で行われます。

この時期に楽しみにしているのが、天然の「青のり」です。

水の冷たい時期に川の汽水域で育つ「のり」です。

今日、採取してきましたが、気温が低くたけていました。

来週ぐらいは 温くなるので新芽が出て良いのが捕れそうです。

この青のりを天日干し後、あぶって食べると最高~!!

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅醤油「魯山人」と「奇跡のリンゴ」  

 木村秋則さんの「奇跡のリンゴ」が映画に・・・・

2013年6月8日 全国ロードショー  (阿部サラダ 菅野美穂)

湯浅醤油「魯山人」もこの木村秋則さんと関係があり

少し説明させていただきます。

奇跡のリンゴ

 

奇跡のリンゴ

 

奇跡のリンゴ

 

奇跡のリンゴ

それはひとつの電話から始まった

「魯山人の醤油を造ってほしいんや!。」

そもそもの発端は5年前の、魯山人倶楽部代表からの電話でした。「魯山人倶楽部」は、魯山人の子孫である北大路家との関係も深く、40有余年に亘り魯山人の美の世界を織り出した”きもの魯山人”を西陣(京都)より世界に発信してきました。

代表を務める松岡淑朗は、魯山人の着物を継承するだけでなく、公私に亘り北大路家を支え続け、「器は食のきものです」と詠った魯山人の意思を継承し、着物デザインにその美を追求し続けてきました。そして様々な活動を行うにつけ、魯山人が追求した美食が昨今は薄れているように思い、もう一度ものごとの本質に立ち返り、日本文化を探求する心を啓蒙するため4年前に「有限会社 魯山人倶楽部」を設立しました。

出会ったときにお持ちいただいたのが、魯山人が最後まで手放さなかったと言う「醤油差し」です。魯山人が追い求めたこだわりの醤油を自らの手で作り出したい。そこからこのプロジェクトは始まったのです。

 

 

最高の醤油へのこだわり

最高の醤油造りには、最高の大豆と小麦が必要です。

そこで人づてに北海道に飛び、無農薬・無施肥で栽培している折笠農場の折笠健さんにたどり着きました。

折笠さんは「奇跡のリンゴ」の木村さんの北海道の1番弟子で、

「自然のサイクルを理解できなければ、自然栽培はできない」という言葉に

感銘を受け自然栽培に真摯に取り組むことを決めたそうです。

木村さんから土作りから指導をしてもらい、9年前から自然栽培による農業にチャレンジしています。

折笠さんは「北海道の開拓時代の自然豊かな土の力で」 との考えから、畑の中に種以外は一切入れることなく、

農薬は勿論のこと、肥料すら与えずに栽培しています。

栽培は困難を極め、特に折笠さんにとって初めての小麦は当初予定の1/6しか収穫できないほどでした。

師である木村さんが”奇跡のリンゴ”というなら、折笠農場が育てた大豆「大袖の舞」と小麦「春きらり」は、

まさに”奇跡の大豆”、そして”奇跡の小麦”と呼ぶにふさわしいものです。

米も木村さんのお弟子さんが作る 自然栽培農法(無農薬無肥料)の「ゆめぴりか」を使用しました。

昨年は、1万本限定販売が、わずか2ヶ月ほどで完売してしまい、お客様に長い間待っていただいたのですが、

スガシカオさん 醤油を持って記念撮影

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

ジャニーズのスマップの「夜空のムコウ」を作詞したことで有名になった

ミュージシャン 「スガシカオ」さんが2013年1月30日

和歌山でライブを行いました。

一緒に地元 ミュージシャン藪下将人君が出演

記念写真で丸新本家の130周年記念醤油を持って 記念写真

この後 当社の醤油を使ったラーメン (和歌山駅前の)

「みその食堂」に一人で食べに行ったそうです。

http://www.misono-shokudo.jp/

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

プレミア和歌山 発表会に出席

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

昨年、和歌山県庁が企画する 第5回プレミア和歌山の募集に応募(ちょっと遅い応募)

先日内定が決まり、プレミア和歌山認定 発表会に行って来ました。

アバローム紀ノ國 13:30分より
「和歌山県仁坂知事」の挨拶から始まりました。

食料品や農水産品、祭や地域芸能など観光資源など、53業者から113品目の申請があり、39事業者の51品目が選ばれました。


その中の4品

湯浅醤油(有)から 湯浅醤油 生一本黒豆醤油


丸新本家から 湯浅なす 金山寺味噌

ゆずポン酢


湯浅なす推進委員会から 紀州伝統野菜 湯浅なす


選ればれました。

「和歌山県優良県産品(プレミア和歌山)推奨制度」とは・・・・

和歌山県において、悠久の歴史の中で先人が育んできた技術・技能や、これらに基づく数々の製品、温暖な気候風土の恵みである農林水産品、県民の努力が生み出した特産品、いにしえより伝わる祭りや伝統芸能。
これらはすべて県が誇るべき財産であり大切に未来に引き継いでいかなければならないものが数多くあります。

また一方では、環境意識や健康志向の高まりを受け、生鮮物から製造品に至るまですべての産物で、
安全・安心面での信用の確保が何よりも求められています。

こうした状況を踏まえ、和歌山県では、安全・安心を基本に、幅広い分野で優れた県産品を
“和歌山らしさ”、“和歌山ならでは”の視点で推奨する制度です。

和歌山県庁HPより

 

金山寺味噌漬 (鮭)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

丸新本家の金山寺味噌を使った鮭の金山寺味噌漬けを紹介させていただきます。

味噌漬けと言うと、京都の「西京漬」というイメージで 金山寺味噌で魚を漬けるという発想は、

なかなか無いのですが、

これが以外と美味い!

     ご飯がすすむ !!

大商水産の会長さんが、丸新本家の「うす塩金山寺味噌」のファンで、

  通販でも定期的に買ってくれているお客様です。

当社の金山寺味噌を知り尽くしている、会社が作ってくれた珍しい味噌漬け商品です。

会長さんは、「わしがあみ出した食べ方で、美味いことは知っていた!」

と、自慢の「金山寺味噌漬け」
当社で販売はしていませんが、

  オークワ各店販売で、好評発売中!!

    合成保存料、化学調味料は無添加です!

 大商水産のHP http://daishosuisan.co.jp/

   近鉄百貨店の塩干しの店で5店舗展開もしています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

わかやま探検ミュージアム

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

わかやま探検ミュージアム掲載の湯浅醤油と南紀白浜京都大学水族館の掲載記事です。

わかやま探検ミュージアム

あまざけ

今は、寒い時期なので甘酒

1

11

12

春休みイベントで白浜水族館バックヤードツアーが楽しそうなので行ってみては!

13

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

無印良品さん 取材にきてくれました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今日飛び込みで、無印良品のMUJIキャラバン隊の方が

和歌山の店舗の方のお薦めで取材に来てくれました。

3週間後頃に

http://www.muji.net/lab/blog/caravan/ に掲載され

無印キャラバンプレスには、2~3ヶ月頃の掲載になるそうです。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

熟成1年 醤油出来た 湯浅・山田小 職人らてほどき

毎年行っている 山田小学校のマイ醤油搾りの、学校だよりをいただきました。

今年も、一人一人頑張って、搾りました。

132

4

この記事を見ていただくと、この日は、私が、5年生の醤油搾りの担当で振興局さんが4年生の豆腐作りを教えています。

4,5年生でお互いの醤油と豆腐を交換して食します。

 しょうゆだけでも豆腐だけでも成り立たないが、お互いが少しずつ分け合い

    お互いが自慢の大豆から作ったものですから、自信満々で、誇らしげです。

山田小だより表紙

湯浅醤油(有) 
http://www.yuasasyouyu.co.jp 

丸新本家   http://www.marushinhonke.com 
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
 
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1 

日本の塩は 国産と思っている人がほとんどですが・・・・

日本の食塩は、国産と思っている人がほとんどです。

私も国産と思っていましたが、実は、原材料から国産の塩は少なく、

有名な A社の塩やH社の塩も原料は、海外の天日塩を溶かして再精製している塩ということを知り驚きました。

そこでたどり着いたのが、長崎(五島灘)の海水から作った食塩です。

五島灘の塩の歴史

長崎の五島灘に浮かぶ島 高島

江戸末期以降、日本に入港する外国船(蒸気船)の石炭需要に対応するために、

明治2年にイギリスの貿易商トーマス・グラバーが佐賀藩と共同で、本格的な石炭採掘が始められます。

    後に経営は後藤象二郎の手を経て三菱財閥の創業者岩崎弥太郎へと引き継がれ、グラバー

高島は石炭の島として発展を続け

三菱発祥の地と言われる由縁だそうです。

長崎の﨑戸島もその一端で炭鉱として栄えていましたが

歴史

この島には、飲料水が無く困っていたので

燃焼率の悪い石炭で海水を煮詰めて水蒸気を冷まして飲料水を

確保していました。

文献

そして、水が蒸発した後の塩を販売する会社(昭和30年)崎戸製塩株式会社を設立し

今は、菱塩として国産塩を販売しています。

今回は、その塩工場に見学に行きました。


長崎の端から出た島 上記の赤丸の所に工場があります。

この水の色 曇っていたので、ココまでしか写真に写りませんでしたが、綺麗な青色の海水でした。

水が綺麗なので、目の前の黄色いブイの下から海水を引いています。

塩造りは、上記看板の右上の方にある 平釜で結晶化させているのですが、

上記写真が平釜の上からの写真

中は、ステンレスのパイプの中を蒸気が流れて、熱せられたパイプ上部の水面で食塩が結晶します。

やがて重いので底に沈んでいくのです

沈んだ塩は、この円錐の底に溜まっていき、回収して脱水したのが、ここの食塩となっていきます。

湯浅醤油(有)の醤油と丸新本家の金山寺味噌は、この﨑戸島の塩を使用しています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

シロウオまつり 3月20日(水)祝日に決定

湯浅町の名物まつり 「シロウオまつり」

シロウオ(素魚)、白魚(しらうお)、しらご(白子)とかいろいろ呼び名が有り

ややこしいですが、春に海から川に登って来る ハゼ科の透明な魚は、

シロウオです。

 

躍り食い、シロウオご飯、シロウオのすましなど普段食べられないものが出ています。

シロウオすくい体験も有ります。

湯浅駅を出て左に歩いて行けば、2分で到着します。

和歌山大学で講義をしました。

和歌山県から頼まれ和歌山大学で毎年 はなしに行っています。

依頼内容は、

県内企業経営者による経営理念やキャリア育成過程における体験談として

「和歌山企業トップ経営論」

難しそうな題名ですが、私は、シンプルに話しています。

私は、一人では何もできないので、

    一緒の思いでやってくれる人

やりたいという気持ちが有る人が必要だといつも 話しています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

「ちょっと贅沢なお肉屋さん」とコラボレーション

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅醤油を使用した、ちょっと贅沢なお肉屋さんの「松牛」さんの「隆喜」が完成!

行列ができるほど繁盛している美味しいお肉屋さんが、和歌山にあります。

その松牛さんと、湯浅醤油、

そして和歌山の酒造メーカー「中野BC」さんが造っている国産本みりんを使用し
和歌山のこだわりが凝縮した、肉だれ「隆喜」が完成しました。

と言うことで、早速 みんなで試食会しました~!!


 

ラベルデザインは、和歌山県出身の書画家 田中太山さんが作成

 

 

この冬、発売された高級わりした「肉だれ 隆喜」。

肉だれって何?と思う方もいるかもしれませんが、すき焼きや肉じゃが、
はたまた照り焼きハンバーグまで作れてしまう万能調味料なのである。

この開発にあたっては、3人の食のプロたちが関わり、想いを込めたストーリーが待っていた。
その3人は、ちょっと贅沢なお肉屋さん松牛 オーナー松下隆紀氏、
丸新本家株式会社 5代目新古敏朗氏、中野BC株式会社 副社長中野幸治氏。

精肉店を営み、日々肉にこだわり、肉を愛する松下氏が作りたかったのは、本当に和牛を生かす「わりした」。
すき焼きのタレなるものは市場にたくさん出ている。
しかし、どれも肉と命がけで向き合ってきた人間には物足りなかった。
「自分で作れないだろうか」と思い続けていた時、湯浅醤油と出会う。
試作で、コロッケや総菜に使用したら、見違えるほど美味しくなった。
でも肉のことなら誰にも負ける気がしないが、醤油のことは全く知らない。
食への想いを五代目の新古氏にぶつけ、アドバイスをもらう。
新古氏も、醤油自体のことならパイオニアだが、すき焼きのタレとなると配合は皆目見当がつかなかったという。
しかし、松下氏の熱意に押され、松牛へと向かう。
そこには思いもよらぬ醤油の新たな反応が起こっていた。

松牛で、長年使っていた一般的な醤油で肉を炊くと、灰汁が多く出て、臭いも悪いのに対し、
湯浅醤油を使うと全く出ない。これはなぜか。添加物のせいである。
やはり一般市販品は長持ちさせるために少なからず入っている。
と言ってももちろん法定範囲で問題はない。
しかし、湯浅醤油でたいた肉は、匂いもそして、柔らかさまでも断然違うのだった。
松下氏と新古氏はこの事実を確認し、本当にいいものだけで使った日本一のわりしたを作ろうと決心したのである。

font-family:” MS=”” ゴシック””=””> 

わりしたの配合は松下氏が監修。みりんは、海南の酒造メーカー中野BC株式会社の本みりん「宝来みりん」を使用。
松牛では、もともと宝来みりんに注目し、肉炊き用に使用していた。
国産のもち米を小仕込みで丁寧に使用した、濃厚な味わいが特徴で、わりしたに絶好の素材であることに間違いない。
醤油は、湯浅醤油の煮付け醤油(濃口)と九曜むらさきを。
九曜むらさきは
醤油の元祖で、金山寺味噌からわずか3%しか採れない希少な溜まりを素材とした減塩醤油である。

そしてここからが忍耐力勝負。
醤油とみりんの量を少しずつ変えて、肉を炊く。
繰り返し繰り返しデータを取り、最良の味付けができる配合を探す。
この作業を約1ヶ月。さらに商品化するために配合工場を探す。
1本1本店で調合するわけにはいかないので、こちらも費用など条件が合わなかったりして、
悪戦苦戦の連続。原材料の醤油、みりん、料理酒は、最高の品質だから、
もちろんその分、値も張る。なるべく市販価格を下げるために、
あらゆるコストダウンをしたい。
オリジナルわりしたは、最高級のおいしさと生産へのいくつかのハードルを前に、
最終局面を迎えた。
店で試作された最高の配合は、新古氏と中野氏も頷くバランスになったのである。

なんとか販売価格も抑えられそうな生産工場も見つかり、
瓶詰めされ出来上がったサンプルを試食する。
「旨い!」3人が納得できる肉の旨味を存分に引き出すわりしたが完成した。
かなり煮込んでも飽きないすき焼きができた。これだけ肉を引き立たせるわりしたがあっただろうか。
しかし、高級わりした「隆喜」は、水や出汁でのばして肉じゃがなどの煮もの、
はたまたハンバーグソースにも多様できる万能肉だれの可能性を秘めていた。
牛肉だけでなく、鶏や豚にも旨味を出させる性能を発揮するのである。

たれの新しい分野、肉だれとして完成した「隆喜」。
母の目分量で醤油・砂糖・みりん・酒を入れて作る家庭のすき焼きも確かにおいしい。
だが、すべてにこだわりを持ち、一切妥協を許さなかったプロの逸品「肉だれ 隆喜」で、
おいしいすき焼きを作ってみてはいかがでしょうか。

 

めんどり亭

めんどり亭地図
このタレをお店で食べられる「めんどり亭」で試食会をして、
取材にアガサスさんが来てくれました。

 

関係各社HPサイト
松牛 ちょっと贅沢なお肉屋さん
中野BC 技術・研究・開発で世界に通ずるニッチトップのモノづくり
めんどり亭 四季折々の旬を食す
アガサス 和歌山の老舗情報誌

湯浅醤油(有)でも近日販売予定です。

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

道成寺 蛇姫伝説

湯浅醤油、丸新本家の新古です。

2013年(平成25年)の干支は、巳年(蛇年)

恵方は、南南東

大阪京都神戸方面から見た和歌山は、その吉方

一年間の吉方

毎年、恵方と呼ばれる一年間通しての吉方があります。
古来は正月行事として、自宅から見て、恵方に当たるお寺や神社を元日に参拝して開運を祈りました。
これを恵方詣りといいます。

ことしは道成寺

安珍と清姫の物語 (道成寺HP)のお寺があります。

道成寺は、蛇姫としても有名で、

今年は、道成寺が熱い 恵方詣りで連日お客さんで賑わっています。

道成寺

 

初詣大蛇境内行進   全長約15メートルの大蛇が、境内を行進

蛇年にちなんだ初詣として、道成寺会式(毎年4/27)に催している「ジャンジャカ踊り」大蛇の行進を、道成寺境内で行うことになりました。

開催日   平成25年1月7日(月)10:45~
                        8日(火)10:45~      14:15~
               9日(水)10:45~      14:15~
              10日(木)10:45~      14:15~
                       11日(金)10:45~
                       15日(火)10:45~
                     16日(水)                14:15~
                       17日(木) 10:45~     14:15~
                       18日(金) 10:45~
                       21日(月) 10:45~     14:15~
                       22日(火)                14:15~
                       23日(水) 10:45~
                       24日(木) 10:45~
                       25日(金) 10:45~     14:00~
所要時間    約15分

是非見に来てください

道成寺から、湯浅醤油までの所要時間も約30分 醤油蔵見学とセットでいかがですか?



湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

プロジェクトS(醤油) 2005年の最初の子供達との再会

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

2005年に始まった、マイ醤油プロジェクト (プロジェクトS(醤油))

今年2013年1月5日に当時の発足メンバーが山田公民館に集まって、

当時4年生5年生の生徒さんに声かけして

その後のプロジェクトSをしました。 約8年の歳月が経っています。

記念写真の1枚です

その時の大西校長先生と子供達 久しぶりの再会に笑顔

 

当時のエピソードを語りました。

初めは、農水省の方が、私の所にゼロエミッションをしているから訪ねて来てくれ、話をして私と一緒に何かできると

思ってくれ、小学校での醤油造りをしたいと提案しました。

その理由は、子供の頃、この地区は、日本一のみかんの産地の教育で、湯浅醤油や金山寺味噌の教育がほとんど

無かったこと、私の場合親からも教育を受けていなかった事。

そのまま、大阪に2年間出た時に、大阪の人に和歌山の良さ、美味しいものの事を教えてもらい、初めて良さを知りました。

この経験から、大人が子供に教えていないと言う反省から、学校でしょう油造りをやりたいと言うことにつながりました。

農水省の人は、県庁の合鴨農法の水田を手がけていた人に話をして、そこから役場に声かけし、役場の人が学校をまわって

山田小学校の大西校長先生に話をし 承諾を頂いたと言う経緯です。

ただでさえ、忙しいカリキュラムの中に取り込んでくれた凄い校長先生です。

教育委員会も動き、何も無いところからでしたので、補助金で種や道具を揃えていただきました。

そして、学校応援団になる農業士さん達に声かけをして頂いて、人員がそろいました。

農地も農業士さんが、探し求めて学校に一番近い田んぼを借りる事に成功

着々と準備が整っていきました。

そして、大豆作りから、食べる所までを計画し、失敗しても良いからやろう、失敗も経験しなければ成功しないということを

学んでもらえる。

大人は補佐をして、子供達の手でしょう油造りをさせたいと思いました。

また、農業士さんは、別の思いが有り、自分の子供にも農業を教えていない。

その子供は、都会に就職してしまった。

農業の苦しさ、出来上がりを食べる喜びを認識してもらおうと、反省の意味も込めて始まりました。

農業にも誇りを持ってもらうチャンスだと思ったそうです。

色々な思いと、期待の中から始まった、プロジェクトS

大豆は、豊作にはならなかったのですが、成功し

子供達の要望でマイ醤油を作りたいと・・・・・

考えて、考えて、考えて・・・・・

ペットボトルで醤油のもろみを管理することを思いつき

麹ムロは、発泡スチロールで箱を作って代用しまし、

醤油を完成することができました。

校長先生が変わっても、子供のあこがれの授業となり今でも続いています。

当時の事は、新聞やNHKなど多く取り上げられています。

これは、教育委員会の山下さんが、書いてくれた記事です。

これらの内容を7年後の子供たち大人たちの意見をまとめてくれた 報告書です。(JTB)

●7 年前のマイ醤油づくり参加者(現在高 2~3 年生)の意見
①最初の醤油作りは大豆の植え付け、雑草取りなどをやって、2006 年 12 月に醤油を絞
ったが醤油作りを通じて印象に残ったことは?
・現在、大阪の高校に通っているが、大阪の子達は醤油作りのような地域の文化を体験
するような経験はないと聞いた。他の地域ではやっていない、そんな体験ができてよ
かった。
・毎日、ペットボトルを振らなければいけなかった(大変だった)ことの記憶が強く残っ
ている。ペットボトルを振った記憶ばかりで、醤油を絞った記憶がない。大豆を育て
た畑の草抜きがきつかった。
・面白かった。小さな豆から植えて、できた醤油はすごいと思った。とても楽しかった。
・TV が取材に来たが、インタビューをされた時に何も答えることができなかった。
・醤油を絞る時のことが印象深い。醤油を絞るために押していることや味見をした記憶
がある。絞りたての醤油を家に持って帰って食べたときに売っている醤油とは味が違
うことに気づいた。
・枝豆を収穫したこと、醤油が美味しかったことを覚えている。
②原料の豆から作るという発想で醤油を作ったが醤油作りの体験はその後の生活に役に< /div>

立ったか?
・特にないと思う。(複数の意見)
・豆から作ったことで、毎日食べているご飯も大変な過程を経てできていることを感じ、
ありがたいと思った。周りに農家もあり、食べ物ができていくことに興味を持った。
・(当時の担任)総合学習として子供たちと一緒に外に出ることを楽しんでいた。草取り
はしんどいと言っていたが、湯浅の伝統的な食を材料から作ることで、作り方も知る- 3 –
ことができてよかったという感想を持った。(醤油作りが)何年も続いていることは、
学校だけでは無理なので、色々な人たちの協力があってやっていることは素晴らしい
と今になって改めて感じている。今思うと子供たちも幸せなことだと思う。今では湯
浅町内の全部の小学校で醤油作りをやっている(大豆から作るのは山田小だけ)。

●7 年前のマイ醤油づくりに関わった大人たちの意見
・長いこと続いていると思っている。当時は、町の産業担当→教育委員会という異動を
した。観光→教育→地域とのつながりという流れのなかで良い関係ができた。当時は
小学校のカリキュラムが詰まっている中に乗り込んでいった。校長先生が快諾してく
れたことと、県や地元の農業士会、学校応援団などもついていてくれて心強かった。
山田地区の人の協力を色々な手立てでつながりを持ってできたから続いているのでは
ないか?当時は、このような形で広がるとは思っていなかったことが町内に広がり、
醤油発祥の地が発信できていると感じている。(当時の町の担当者)
・始めに全小学校をまわった。(大豆を育てる)土地を探すのも大変だった。山田小学校
の大豆を作った畑は、稲を作っていた土地が空くかもしれないということで土地を見
つけることができた。わくわくチャレンジという予算でマルチシートや絞り機を購入
した。ここまで続くと思わなかった。取り組みの背景には、色々な人が付いていると
いうことも大きなポイント。町の担当者として、良い仕事をさせてもらったと思って
いる。(当時の町の担当者)
・始めに全小学校をまわった。(大豆を育てる)土地を探すのも大変だった。山田小学校
の大豆を作った畑は、稲を作っていた土地が空くかもしれないということで土地を見
つけることができた。わくわくチャレンジという予算でマルチシートや絞り機を購入
した。ここまで続くと思わなかった。取り組みの背景には、色々な人が付いていると
いうことも大きなポイント。町の担当者として、良い仕事をさせてもらったと思って
いる。(当時の町の担当者)
・醤油を作って活動が続けられていることが良いと感じている。今は県を辞めて農家民
泊をやっているが、有田地域とは縁が続いていて、有田地域の小学生が合宿に来る。
自分が育ててもらった土地を汚すことが嫌で、土地を汚さない農業をやりたいと思っ
ている。有田川や日高など他の周辺地域でもアイガモ農法やミカン作りなど色々な取
り組みが進められている。湯浅は醤油発祥の地を伝える取り組みが続いていることが
良い。学校の先生をはじめとして、取り組みの陰に色々な人がいたから醤油作りが続
いているのだと思う。希望としては、今度、醤油作りをした子供たちが醤油を使った
まちおこしをやっていってほしい。若い人が新しい発想で町おこしをやってほしい。
(当時の県有田振興局担当)
・農水省に勤務している。当時、初めて新古さんに会ったとき、この人とは友達になれ
ると感じた。それは、(町や地域のためになる)何かをやりたい、ものづくりをしたい、

 

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

人はつながりが大事!! イタリア人 来和

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

1月4日 イタリアからお客様が来られました。

昨年来社してくれたアンドレアさんの友人です。
イタリアからのお客様 (アンドレアさんとの出会い) 2012年5月8日

その後私がイタリアに訪問
イタリア バルサミコの酢の製造現場に訪問 2012年5月30日
1個60万円のパルメジャーノレッジャーノ(PARMIGIANO-REGGIANO)見学

帰国後 中野BCさんにアンドレアさんを紹介し 10月に訪伊
中野幸治さんとチーズプロフェッショナル協会の宮本善巨さんが
マルコさんを紹介していただき 関係を深めて来ました。

そして今度はマルコさんが来和しました。

すばらしいですね~ 人ってつながってます!

今回も、企画者は、中野さんと宮本さん

和歌山の食材を紹介し もちろん日本酒、梅酒、チーズなどをメインに

案内しました。

湯浅醤油もチーズを再加工する下漬けの原料として使用していただきました。

午前中は、中野BCを見学し 午後からルーナ・ピエーナで餅つきし、

 

和歌山のプロ会のメンバー達が集まり 食材を食べていただきました。

 

 

山本勝之助商店の山椒、和歌山野菜雑煮(立野商店)、義心さんのマスカルポーネ寿司、

湯浅醤油につけ込んだチーズ 紅南高の貴梅酎のチーズ 井上宣子さんのカットフルーツ

などをみんなで堪能しました。

ここの写真の人は、和歌山の有名人や繁盛店の人たちばかりです。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

元日の南紀白浜とれとれ市場と観光地

明けましておめでとうございます。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

本年もよろしくお願いいたします。

毎年私の元旦は、

南紀白浜「とれとれ市場」の名店街店「丸新本家」から始まります。

とれとれ市場オープンから18年間恒例です。

 

今年の初日の出 比較的暖かい 風のない日の出でした。


組合長 会長による挨拶の後 8:00からオープンします。

 

 

10時頃には 駐車場はいっぱいになり売り場は、お客様で賑わいます。


正面玄関入って左がわに 丸新本家ほお店があります。

金山寺味噌、湯浅醤油の看板が目印です。

 

 

 


伊勢エビや

 

伊勢エビよりもうまいと言われ 市場にあまり出てこない希少な靴エビも販売しています。

 

 


名物マグロの解体ショー

 

 

 

 

 

 

 

和歌山は、鯨漁でも有名 くじらの肉も販売しています。
私もたまに買って食べます。 おいしいですね。

場所を観光地に移しますと。


千畳敷 今年は暖かくお客様ものんびり観光しています。
千畳敷とは、一枚の岩が畳み千畳分もある広い岩ということです。
もちろんその向こうは、太平洋の水平線がが丸い地球だとわかる弧を描いています。

 

 

 


名物の円月島

 



円月島の前では、おじさんが初釣りをしていました。

この場所で正月に釣るのは気分ええでしょうね~

独り占めですね!

 

 

円月島前の水の透明度です。

 

場所は、変わって南紀白浜アドベンチャーワールド

昨年8月10日に生まれた、赤ちゃんパンダで、連

FM TANABEに出演

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

和歌山県田辺市のFMに出演!

今年の6月にイタリアのアンドレアさんのバルサミコ酢醸造元に

行って、伝統的バルサミコ酢は、世界にわずか1%しか無く

醤油も国産大豆で何年も寝かせている醤油が3%位で

遠くの国も同じ感じであることを話しました。

 

 

もっと! ぽかぽか和歌山キャンペーン

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

パンフレット

湯浅醤油(有) 工場見学された方に醤油90ml プレゼント

クーポンを持ってきてくれた方

2013年3月31日まで

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

しめ縄作り

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

いつもしょう油造りや金山寺味噌造りに出前授業している山田小学校で

食育や伝統伝承の一環として「しめ縄」作りの勉強をしてもらおうと

地元の大先輩を先生に迎えて教えていただく企画をしました。

正月も近いこともあり、自分のしめ縄で正月を過ごしてもらい

また、しょう油造りと同じで小さい頃に教えてもらわないと

大人になったらなかなか教わる機会も少ないことなどから

しめ縄を飾るわけ
天照大神が天岩戸からお出になった後、再度 天岩戸に入れないよう
太玉命が注連縄(「尻久米縄」)で戸を塞いだのが起源で
家の中に悪霊を入れず、穢れをさり無病息災・家内安全を願ってすることです。

しめ縄の作り方説明書

 

作り方の説明をしてくれています。

 

完成

私も実は、しめ縄の作り方を知らなかったので、勉強になりました。

やっぱり教えてもらえる時に教えてもらわないとダメですね。



湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ベジスタ忘年会

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

親子で楽しむ食育 「ベジスタ」
http://www.vegesta.jp/

ゲーム関係者達が多く、ゲームやゲームのノウハウを活かした技術を使って

子供達に食育活動を進めようと皆さんボランティアで集まった人達です。

皆さん前向きで楽しいメンバーばかりです。

湯浅醤油有限会社は、食育に必要な基礎調味料の醤油を担当し、

そのイメージキャラクター ソーイも2012年5月に加わりました。

今後の展開をお待ちください。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

みその食堂の新しい白醤油仕立てのラーメン

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

先日、新規オープンの「みその食堂」に招待されました。

みその食堂の場所は、和歌山駅前のみその商店街入り口です。

みその食堂1


この場所は、「味里」さんと言う 「うどんとおにぎり」を売っていた、黄色い看板のお店でした。

ここが、退店したで麺屋ひしおの川端さんが2店目を出店しラーメン屋をする事にしました。

川端さんは、昔「味里」さんでアルバイトをしていたことがあり、

特別な思いがあり今回お店におにぎりを置くことにしたそうです。

このおにぎりも100円と安い!

また、元うどんのイメージもあるので、丸新本家の「白搾り」(白醤油)を

使ったあっさりスープのラーメンに仕上げたそうです。

あっさりつけ麺です。

ここの麺は、麺業界でも有名な棣顎さんの麺を使用していて、

この麺屋さんの社長 知見芳典さん(下記写真左)と記念写真を撮りました。

記念写真

当社の社員も招待してくれました。

みその食堂地図


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

みその食堂 OPEN 12月19日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅醤油を使った、ラーメン屋さんの紹介です。

   「湯浅ラーメン みその食堂」

みその食堂1

和歌山駅前 みその商店街の所に 2012年12月19日オープン

みその食堂2

湯浅醤油 ラーメン屋

白醤油を使ったあっさりラーメンなどを用意しています。

みその食堂3

みその食堂3

みその食堂4

 

みその食堂6

おでん、どて焼き、金山寺味噌のおにぎりなども品揃え、

地元の食堂として展開する予定です。

みその食堂地図

みその商店街の入り口 おむすびの味里後地です。

JR和歌山駅から歩いて2~3分くらいです。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

和歌山の「なれずし」の作り方講習

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

和歌山では、伝統食(発酵食品)のなれ寿司という 鯖すしがあります。

先日、伝統文化を後生に伝えると言う取り組みで、

地元のお年寄りになれ寿司の作り方の講習会をしていただきました。

それをご紹介いたします。 

鯖を載せて包みます 

 

 

 

5日後完成品です。

和歌山伝統の食べもの
 鯖「なれずし」の完成!

上の様な慣れたのが嫌だと言う人が居るので、

最近は,「鯖のはや寿司」を好む人も多くなっています。

和歌山の鯖早寿司
早寿司の作り方 

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

関西ビジネス研究会の忘年会 「有名人の料理」

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

「NHK・きょうの料理」などTV番組に出演の

「佐川進先生」の料理で忘年会をしてくれることになり

また、湯浅醤油「魯山人」(特別取り置き分)

使ってくれる事となり参加させていただきました。

今回、お会いするのが初めてで、楽しみにしていました。

長年、辻学園で教壇に立ち、「NHK・きょうの料理」に出演、

現在は、名古屋文化短期大学の名誉教授でもあります。

有名人で、料理を食べられる事は、滅多にない。
(料理屋さんで働いていないのでお金を出しても食べられない)

その先生が、湯浅醤油「魯山人」を指名してくれました。

大阪の会員制のお店で開催

メニューは・・・・・

 

料理を出していただき、説明を聞きながらたべる 料理は最高に美味しい!

薄味で 食感、だし感、アレンジ、一つ一つ微妙に味を変え、

飽きさせず、感動の味でした。

やわらかい餅入りでした。

だし汁もほんのり甘く、くどくなく、うすくなく 絶妙な味でした。

さしみ・・・・・・

これを魯山人醤油で味わいました。

今回の魯山人は、特別版で、酵母入りを持参しました。

参加者さんからもプレミアムな醤油で楽しんでいただきました。

このときに教えていただいたのですが、盛りつけは、枯山水だそうです。

お皿の上に庭を造る感覚ですね。

今まで、何気なく食べていましたが、今回は景色を見ながらの食事でした。

 

味噌漬けブリの焼き物

見て思ったのは、なんて綺麗な魚!

写真より、遙かに綺麗で見るだけでも美味しいのが分かりました。

西京味噌に漬け込み、焼いていましたが、上品な甘さで魚の味もする

臭いも無くすばらしい。

レシピは、同じでもプロの腕が、こんな所でも違いが出るのだと感心

 

 

  プリン



最後に記念写真を撮っていただきました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

先日お邪魔した、東京のお味噌やさん 佐野味噌

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

先日、東京に行ったときにお邪魔させていただいた、東京の佐野味噌さんです。

当社は、数年前から商品を買って頂いていたのですが、会社訪問したことが無かったので

東京出張の時に挨拶に行かせていただきました。

お店に入ると凄い種類の味噌が、列んでいたので驚きました。

社長さんとお話しをさせていただき、毎朝自社の味噌で、みそ汁を炊いて

日々研究されていて、レシピを150種類も持っているそうです。

とにかく、店の中に入ると 楽しくなるほど味噌が列んでいて、私は退屈しませんでした。

接客も良くしてくれ、気持ちの良いお店で同業者の私からもお薦めのお店です。

この佐野味噌さんを見習うことがいっぱいで、勉強になりました。

近くの方は、行って見てください。

佐野味噌さんHPは、こちらから
http://sanomiso.co.jp/

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

新古さん通信 5

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

不定期で出している、新古さん通信

今回もできましたのでお知らせします。

読みにくいので、トリミングしながら掲載しましたが、ちゃんと見えたでしょうか?

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

はちみつ味噌ローストチキン

ひっそりブームになりつつ有る
はちみつ味噌 知っていますか?

はちみつ味噌は、きゅうりなどに付けたり、焼おにぎりやトーストに塗っても美味しい常備薬味☆
チキンを一晩漬け込んで、オーブンで焼くだけ♪ パーティ料理やクリスマスにも!
キツネ色のきれいな照りも出て、やさしい甘さがおすすめです。
ゴマやにんにく、ネギ、豆板醤など加えてアレンジしても美味しいですね♪

材料 2~3人分

  • 鶏もも肉 ・・・ 2枚
  • 塩コショウ ・・・ 適量
  • はちみつ味噌 : あわせみそ 大さじ2、 はちみつ 大さじ1
    (お好みで、すりおろしにんにくやゴマ、ねぎ、七味、豆板醤など)

作り方

  1. あわせ味噌とはちみつを混ぜて、はちみつ味噌を作っておく。
  2. 鶏もも肉にフォークで穴をあけ、塩コショウし、お好みの大きさに切り、
    ナイロン袋に入れ、はちみつ味噌を入れて、袋の中で一晩漬け込む。
  3. オーブンを180℃に温めておいて、アルミホイルをしいた鉄板にのせて、30分焼くと出来上がり。

ワンポイントアドバイス

フライパンで焼く時も、アルミホイルをしいて焼くと、後片付けが楽でいいですよ。
もちろん、大きいままで焼くと、ボリュームもあって、ローストチキンらしくていいですね!

今回使ったのはこの商品

あわせみそ 国産原料使用・無添加

よく熟成させた白みそと
麦を加えていない
赤みそをあわせています。
一番人気☆

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

年に1回の家族旅行。白浜に去年行き、

その道中で湯浅醤油を買い、工場見学もしました。

説明を聞き、短時間なのに湯浅醤油の事を

たくさん知る事ができました。

そして今年は旅行ではなく、湯浅醤油だけを買う為に和歌山へ行きました。

濃厚な味、最高!!

この味を教えたかったので、両親にも、友達にも、

お土産として醤油もポン酢もいっぱい買っちゃいました^^ 

20~30代のお客様

うれしい便りを頂きました。

旅行や観光バスで来られるお客様に、蔵見学をしていただき、

湯浅醤油の現状を見ていただき、話を聞いていただき 試食して納得していただいています。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

 蔵見学の案内は、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

金山寺味噌を学校で頂きました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

山田小学校に打ち合わせに行ったら、

金山寺味噌をいただきました。

今年の夏に作った金山寺味噌を商品の様にしてくれました。

子供達と一緒に私も映っています。

金山寺味噌の色も綺麗にできていました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

金山寺味噌の仕込み準備 豆炒り

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

丸新本家の金山寺味噌の原料は、国産原料を使用していますが、

今回は、北海道の大豆を使用した原料処理を紹介します。

北海道大豆
薪(まき)で炒っています。

昔は、竹ほうきで、じゃらじゃらと掃き寄せながら大豆を炒っていましたが、

現在は、モーターでペラをまわしながら炒っています。

 

石臼で引いて大豆が二枚に割れて出てきます。

作業している人は、工場長

石臼

皮を取って金山寺味噌の原料大豆にします。

二枚に割れた金山寺味噌の原料大豆です。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

古いアルバムの中

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。


昭和の写真だと思いますが、古いアルバムの中かから出てきた、丸新本家の写真です。

新古商店と店の看板に書いています。

金山寺味噌、白味噌、米穀 米も販売

和歌山県推薦有料土産品協会之章 金山寺味噌の漆塗りの推薦の看板

この看板何処に有るんだろう?現在見当たりません

昔のほのぼのした風景

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

おかいさんの作り方 (茶粥、紀州粥)

紀州金山寺味噌に欠かせない、茶粥 (おかいさん(和歌山の愛称))

作り方を、言い出すと10人10色で

おかいさん談義が始まるくらいですが、1つの作り方として参考にしてください。

それくらい、おかいさんは、郷土食として食べられています。

紀州粥の作り方

金山寺味噌を上に載せて、おかいさんと一緒に食べると最高です。

夏は、冷蔵庫で冷やして、食べると又美味い

一度試してください。

金山寺味噌のお買い求めは、

丸新本家のHPより
http://www.marushinhonke.com

丸新本家、湯浅醤油(有)の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

菊池海荘 (紀州藩儒学者)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

天下高名のの士
菊池海荘を頼って湯浅へ

  浜口梧陵、勝海舟、とつながりがあった、幕末の儒学者 菊池海荘 湯浅が生んだ偉人の記事です。


和歌山特報さんの記事より

国産の砂糖(種子島のきび砂糖)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

当社の原材料の砂糖は、国産を使用しています。

現在の日本の砂糖は、ほとんどが輸入に頼っている事を、皆さんは、何となく感じていると思いますが、国産の砂糖もちゃんと有りますよ。

丸新本家の金山寺味噌や湯浅醤油(有)でも甘口タイプの萬醤(よろずひしお)に使っている

砂糖は、無漂白の国産を使用しいます。

やっぱり安全安心を追求していくと、日本は安心できます。

畑の視察、工場の視察、現地の人とも話をできるところ

日本人のこだわり、製法を事細かに聞くことができるからです。

砂糖きび畑~~  (種子島)

きび砂糖

これ全部、きび畑です。(サトウキビは、稲科の植物)

ハー邊スタ収穫

バーベスタで収穫し

生成工場

この工場で、搾汁され、砂糖になります。

これが 当社使用の
無漂白のきび砂糖です。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

丸新本家のポン酢に使う「ゆず」今年も収穫中

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

和歌山は、柑橘王国、年中様々な柑橘が、生産されていて、四季を問わず食べられる場所です。

  この時期は、「温州みかん」と「柚子」の収穫時期

    今年は、柚子が裏年で少ない収穫予定でしたが、

       昨年がみかん類が悪かったためか、

         順調な収穫が期待されそうです。

今年も美味しい「ゆずポン酢」を提供できそうです。

丸新本家のポン酢のお求めは、こちらから

  2012年~2008年 5年連続モンド・セレクション金賞受賞
(2010年 3年連続金賞受賞で、インターナショナル・ハイクオリティ・トロフィ 受賞)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

和歌山のB級グルメ 今年は、優勝をめざして・・・・・

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

有田うまいもんまつり (和歌山県有田市のB級グルメコンテスト)が

2012年11月11日 有田川河川敷で開催されました。

昨年は、台風12号の影響で河川敷が増水で使えなくて中止

2年ぶりの開催で、待ちに待ったって感じです。

ルールは、三食分のチケットを1000円で買い求めます。

箸を3本もらって、美味しかった料理の投票箱に投票し、箸が多い所が優勝!!

ちなみに、3000円分を買いましたので、9食分のチケットをゲット

投票箱

有田は、日本一のみかんの里で 最近は、原産地呼称制度を導入し

より良いみかんを出荷する体制を整えています。

今年のみかんは、小ぶりですが美味しいみかんがたくさん採れています。

ハリセンボンが、応援に駆けつけてくれていました。

 

 一昨年 準優勝だった

「和歌山 焼きラーメン」(湯浅醤油、樽仕込み使用)

この中のメンバーは、友達で

一昨年は、用意していた麺が売り切れで 途中で弾切れで

準優勝だったため、

今年は、優勝目指して、2年越しで計画を練って参戦しています。

      (密かに応援しています)

食べましたが、もちろん美味しく仕上がっていました。

もう1軒は、いつもお世話になっている、川口水産さん(うなぎ屋)

「うなぎのホルモン丼」

うなぎのホルモン(肝と腸)のどんぶりです。

これも食べましたが、うまい! 当たり前か!

会場の全体の様子は、下の写真


あいにく天気がややこしく、午前中は、曇りでしたが、

昼から雨が降ってきて、お客さんの滞在率が下がり始めました。

さて、結果は。。。。


みごと優勝しました~

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

Meets 麺屋ひしおさんのラーメンが掲載

湯浅醤油(有)新古です。

グルメ雑誌「Meets」で脂が乗ってる、ラーメン店を総ざらい!

 特集で、湯浅醤油を使ってくれている麺屋ひしおさんが、

掲載され報告を受けましたので掲載しました。

 

 


麺屋 ひしおさんHP

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

しぼりたて生湯浅醤油 販売開始

湯浅醤油(有)の冬場限定商品

しぼりたて生湯浅醤油販売開始しました~

生醤油とうどん

と言うことで、うどんを買ってきて、社員で釜揚げうどんで試食会をしました。

「たまご」と「とろろ」と「ネギ」のみ

後は、生醤油を上から垂らして、食べました。

その時の様子 ↓

シンプルですが、贅沢な時間

お買い求めは、湯浅醤油(有)と丸新本家の店舗での限定販売

南紀白浜とれとれ市場の丸新本家でも販売中
とれとれ市場 丸新本家HP

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

高知からの来訪者

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

突然、高知からお客さんが訪問してくれました。

谷口 江利香さん高知県の食育推進員をされていて、

しょうゆのや味噌、発酵食品や伝統食品の大事さを伝えようと、頑張っている熱い人でした。

お互いに地域や伝統食品など 日本人の大事な事を伝えようとしています。

何か、何処かでコラボレーションしようと約束をして 記念写真をとりました。

もう一人は、和歌山の岩出町の横山君、地元の農業や産業を盛り上げたいと話していました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

関西ゼクシー 掲載 

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

なんと 結婚情報誌のゼクシーに

湯浅醤油が掲載されました~

引き出物には、地元の商品を使おうという特集でした。

 

湯浅醤油からは、生一本黒豆醤油を載せていただきました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

BSフジで、金山寺味噌と湯浅醤油の放送決まりました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

BSフジさんの番組

『ラグジー・ドライブ』

旅/紀行
毎週水曜日 19:00~19:55

11月7日  19:00~19:55
11月14日  19:00~19:55
12月19日  19:00~19:55  放送決まりました。

今回は、湯川工場長が出演しています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

再発見 おいしい和歌山 湯浅ナス 掲載 

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

果肉密度高く食味に驚き
貝谷郁子さんが書いてくれました。

湯浅なす入りの金山寺味噌は、こちらから
http://www.marushinhonke.com/SHOP/3557/list.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

8月に仕込んだ金山寺味噌の熟成度合いをチェック  10月16日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

食育の授業の金山寺味噌造り 6年生の中間チェックに行きました。

 山田小学校で8月30日に仕込んだ金山寺味噌の蓋を開けました。

ゆっくり蓋を開けると~

「たまり」が飴色に仕上がって綺麗にできていました。

見た感じは、上々

できればもう少し、寝かせてあげたいですか。

まだ、少し若い感じがします。(早熟)

でも、味噌の色も綺麗で上出来だと感じました。

この金山寺味噌は、10月26日の収穫際で

    全校生徒、地元住民、老人の方々に振る舞われます。

8月30日に仕込んだ金山寺味噌の様子 
http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11343507532.html

10月26日は、学校の収穫際の様子
この金山寺味噌が振る舞われます。   
http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11389090660.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

山田小学校 収穫際 (食育)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

食育活動で、醤油造り、金山寺味噌造りなどに行っている

山田小学校で、秋の収穫際が行われ、行って来ました。

小学校に関わる、学校応援団の私たちや、お年寄り、役場や県事務所など

日頃お世話になっている方々を招待しています。 今年で五年目の開催です。

自分たちの農園で作った、野菜や米、さつま芋まどを使い、下記の料理を朝から準備してくれたそうです。

薩摩いもは、1,2年生が作ってくれ、みそ汁、芋団子もち、おにぎり、枝豆など

すべて、子供達の作品です。

このみそ汁には、こんにゃくが入っていましたが、これも前日子供達が作ったそうです。

作り方を教わりました。

私の席には、ちゃんと名前が書いてくれていました。

梅干しも、子供達が作った手づくりです。

そして、今年の8/30日に出前授業で、私たちが教えた 金山寺味噌です。

まだ、少し若いのですが、美味しく上手にできていました。

三ツ橋さん

私も含め、学校応援団の人達が、挨拶もさせていただきました。

わたしも、なぜ出前授業を行っているかを説明

大阪に出たときに、地元和歌山の事を誇れるほど、和歌山を語れなかった、

大阪の人に故郷自慢できなかった、逆に大阪の人が、和歌山の良さを教えてくれた。

この経験から大人が、子供達に伝統、文化を伝えなければならないと思ったこと。

これからも、応援していこうと考えていることを伝えました。

合唱

ここの生徒達は、統制がとれ、自分が何をしなければならないかを

この後、学生達の合唱を聴かせてもらい、校長先生の話を聞きました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

最高最後の「湯浅なす」

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

今年最後の「湯浅なす」 (伝統野菜を復活中)が農家さんから納品されました。

明日(2012年10月21日)、湯浅町で「鯖っと鰺まつり」が開催されるので、

町民の皆さんに知ってもらおうと 農家さんに木を残してもらっていました。

その中で一番大きいのが、下の写真の左で、795gもあり、「びっくり!!」

湯浅なす


金山寺味噌を買ってくれた人に、プレゼントしようと思っています。

 「鯖っと鯵まつり」

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅小学校4年生 初体験

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

私の母校の4年生が見学と体験に来てくれました。


湯浅醤油のもろみの櫂入れ初体験

搾りたて生しょう油の試食

金山寺味噌の伝統野菜湯浅なすの説明
子供達も興味津々

楽しんで帰りました。

 
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

金山寺味噌ラーメン完成! 京都光華女子大学

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

大学とのコラボレーションで、金山寺味噌を使った、ラーメンを作ると言う企画が、

始まり、試食会に行って来ました。

光華大学なので、その名前にちなんで、星と花をトッピングして、かわいい仕上がりになっています。

完成したラーメンは、二種類

ピリ辛味とノーマルのラーメン、金山寺味噌が、スープにも上にもトッピングされています。

味は、個人的には、ピリ辛味が好みでしたが、女性には、普通の味がうけました。

この見本コーナーに列ぶことになっています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

「稲むらの火」 ヤマサ醤油製造 発見!

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

稲むらの火
さすが、「ヤマサ醤油」さん 良い商品をだしてくれました。

濱口 梧陵(はまぐち ごりょう)さん

津波で、住民を救った英雄で私財をなげうって住民の仕事を作り

今でも、地元では神様のような人材です。

幕末の勝海舟とも交流があったそうですが、ヤマサ醤油七代目です。

残念ながら、醤油の味見してませんが、写真を撮らせていただきました。


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

しょうゆの語源 知ってますか?

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

しょうゆ 「醤油」と言ってますが、漢字の意味あるんですよ。

醤油の語源

麹と塩と肉を壺に入れて作った、とろっとした液体と言う意味です。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

和歌の浦 万葉薪能 協賛で出店 2012年10月8日 

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

和歌浦の片男波公園野外ステージで 薪能

16:30~開演

毎年この時期に行われ、協賛で行かせていただいています。


 

 

 

 


昨年の薪能 http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11043855623.html

一昨年の薪能 http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10673590101.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

◆ 速報!白浜の赤ちゃんパンダの名前決定!

◆ 速報!白浜の赤ちゃんパンダの名前決定! 【県政ニュース・セレクション】
和歌山南紀 白浜のアドベンチャーワールドで生まれた赤ちゃんパンダの

名前が「優浜(ゆうひん)」
8月10日に赤ちゃんパンダが生まれて、2ヶ月近く。
生まれたときは全身薄ピンク色ですが、今は白と黒の毛並み
がはっきりと見えて、だいぶパンダらしくなってきました。
http://wakayamapr.ikora.tv/e821573.html

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

第4回 湯浅なす推進協議会

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

湯浅城に開催 10月2日

県、役場、商工会、農家、企業での会議を行いました。

本年度 収穫実績  約 10t
本年度 湯浅なす販売実績  約 15000パック
本年度 反省点    関連商品の開発が必要
本年度 関連商品検討  下記のような 浅漬けの試食会

来期 湯浅なす金山寺味噌販売家企画

来期 湯浅なす 植え付け計画 植え付け株数

来期 年間スケジュール

来計 イベント介ージュールなどを検討

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

料理研究家&フードジャーナリストの貝谷さんに来ていただき、湯浅なすの利用法を教えていただきました

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

湯浅なすの新しい利用法を探ろうと、

貝谷郁子(料理研究家)先生に湯浅町山田公民館に来ていただき、

利用方法を教えていただきました。

貝谷さんは、イタリアに、今まで数え切れないほど長い滞在、短い滞在を繰り返し、(通って)イタリア人の食がらみの友人もたいへん多く、その表現方法を教えていただきました。

山田地区の公民館で地元の人、県庁、役場、飲食店さん等にも参加していただき、

試食会をおこないました。

まずは、茄子のアク抜き (イタリア風)

なすのアク抜き

茄子を輪切りにして、塩を裏表に振りかけ、キッチンペーパーに並べます。
水が、出てくるので拭き取ればOK

湯浅なすと海老のマリネ


特徴 「茄子がしっかりしているので、加工しても砕けない」

 

グラタン風料理等 田舎の和風しか知らない「湯浅なす」のアレンジに

洋食のエッセンスをいただきました。

先生の湯浅なすの印象は、非常に良く

千両なすでも米なすでもなく パリッとして美味しい
ごま油等にも相性が良いという印象で、加工適性が有り
油との相性も良くイタリアンにも良く合うそうです。

貝谷郁子 HP http://www.kaitani-ikuko.com/index.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

金山寺味噌ラーメン完成! 京都光華女子大学

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

大学とのコラボレーションで、金山寺味噌を使った、ラーメンを作ると言う企画が、

始まり、試食会に行って来ました。

京都光華女子大学なので、その名前にちなんで、星と花をトッピングして、かわいい仕上がりになっています。

完成したラーメンは、二種類

ピリ辛味とノーマルのラーメン、金山寺味噌が、スープにも上にもトッピングされています。

味は、個人的には、ピリ辛味が好みでしたが、女性には、普通の味がうけました。

この見本コーナーに列ぶことになっています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

わかやま新報

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

伝統野菜湯浅なすを料理にと、和歌山市内のイタリアンレストラン

ラッフィナートさんがパスタと湯浅なすピザのメニューを出してくれています。

和歌山新報さんの記事に掲載されました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

 

大阪城の石  でかすぎる~!!

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

先日、全国味噌の技術研修会が大阪で行われ、

開場の隣が大阪城だったので行って来ました。

大阪城

お城って格好いいですね~

今回驚いたのは、これっ

 

巨大石


「でかっ~~」

大きさが半端じゃない。

どんなにして運んだやろ?

船って書いてたけど・・・

陸から船に船からここまで・・・・??

昔の人は、凄い!

現在人もっと頑張らにゃ~ 笑われるぞ!

帰り際、真田幸村に会いました。

この火箸、刀の鞘にしまい込まれました。

お願いして、記念写真

ちょっと お歳の幸村さまでした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

 

達人村  (地元美味しい食事)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この記事をみて、食べに行き


 私も「ハマッてしまった!」


「岩清水ブタ」 どっちの料理ショーでも紹介されたブタを使用しています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

写真では、表現仕切れませんが、厚い肉が軟らかく、脂身が美味しい~

一度食べてください。


 当社 湯浅醤油(有)から、車で、10~15分です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
柏田さん 以前から交流があったのですが、改めて紹介させていただこうと思いました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
このほか、なれ鮨や手作りポン酢体験などもやっています。

これは、事前予約必要です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

電話 0737-22-8008

達人村アクセスは、こちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

他社に無い技術  もう一つの美味しさのこだわり

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

ちょっと食品業者には無い得意技がありますので、ご紹介させていただきます。

これです。             蔵人:(式谷さん)

分かります?

属に言う工作機械です。

「えっ なんで」って思うかもしれませんが、

これが凄く大事な事なんです。

湯浅醤油や金山寺味噌は、酸と塩とが溶け込んだ、食品ですので、

鉄は、「さび」に非常に弱く、モーターが動かなくなったり

  「さび」が、食品の中に入ったりします。

そこで、登場するのが、さびに強いステンレスやチタンです。 


また、機械メーカー鉄で作ると、寿命が短くなるため、

修理や買い換え需要が起こるので、作ろうとしないのです。



しかし、ステンレスは、加工が難しく、既製品が少なく別注になり

加工業者が少なく 3倍の値段がつき

中小企業には、頭痛の種です。

そこで、工作機械を使い、自社設計の部品やパーツを加工します。

上の1枚目の写真は、 ステンレス316の材料の円柱の固まりを加工しているところですが、
下の写真は、削りだして空洞ができてきています。

 

これを加工していくと・・・

こういう感じに仕上がりました。 (まだまだ、途中です)

仕上がり精度は、1/1000mmの精密さです。

また、機械メーカに無い、アイデアや技術なので、

他には、真似できない製品ができあがります。

思いませんか?

「機械メーカーは、機械は作りますが、醤油を作った事が無いんですよ。

醤油屋さんが、開発した方が、良いの作れます。」

これが、大手や他社に無いもう一つの

湯浅醤油(有)と丸新本家の商品の美味しさの秘密です。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1



 

全国味噌技術研修会

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

先日の研修会の様子です。


全国から大勢の組合員さんが参加、

当社からは、私を含め3名参加させていただきました。

味噌や醤油の褐色化しているのは、この反応のためです。

抗酸化作用もあり、体に良い!

コウジ菌の繁殖の様子です。

麹(糀)の拡大写真


また、2日目は大阪の種麹メーカーの樋口もやしさんで見学会


一般的には、3日麹ですが、種麹屋さんは、8日麹でした。

知りませんでした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ラッフィナートさんで湯浅なす料理の取材

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

先日、湯浅なすの料理のお願いに行かせていただいた、

「ラッフィナート」さんから湯浅なすの料理の取材があるので来ませんか?

前回の記事 http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11352636148.html  

というわけで 和歌山市内のダイワロイネットホテル1階の

イタリアンレストラン 「ラッフィナート」さんにいってきました。

料理の試食会を兼ねて

わかやま新報さんと和歌山放送さんでした。


湯浅なすを高温の油で、一気に加熱し、やわらかくして

トマトソーと絡めています。

湯浅なすが、とろけて口の中で溶け落ちます。

あっさりしたトマトソースなので、食べ飽きず美味しかったです。

ピザ

特別に焼いていただいた。(湯浅なすのピザ)

これも、パスタを食べた後にいただいたのですが、「完食」

やはり、茄子がとろけていました。

ボリュームたっぷりでしたが、美味しいものは、入りますね~

メニューに載ってませんが、湯浅なすのパスタと

別注で言ってください、作ってくれるそうです。

         小西シェフ                     フードアナリスト くるみさん

これは、ランチメニューですので、間違えないようにお願いします。

茄子の季節が、9月末くらいでなので、

10月頭くらいまでの昼の限定メニュー

詳しくは、ラッフィナートさんへお問い合わせ下さい。
http://www.raffinato-w.com/ 

わかやま新報さは、9/20頃
和歌山放送さんは、9/22放送と言ってました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

金山寺味噌ラーメン(試食会)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

京都光華女子短期大学 で以前、金山寺味噌を使った授業をさせていただいのですが、

その時の優勝がフードコーディネート部門の金山寺味噌ラーメンでした。

その時のブログです。
http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11309042277.html 

これを、学食メニューに採用しようと、話が進み試食会に行って来ました。

大学の食堂で試食会、楽しみです。

金山寺味噌も上に載っています。

札幌ラーメン風の存在感でした。

逆サイドにには、金山寺味噌の具材の瓜が存在感豊でした。

味は、前回の味と

少し開きが合り甘みが強かったた事と、

学生の希望で光華のイメージを入れるため、

光と華を入れようと、イメージを変更の要望もあり(↓写真参考)

こんな感じでと次回に・・・

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

 

魯山人醤油 お客様の声

8/22に東京都PTA連合会の一員としてそちらをお尋ね致しました。

その折試飲させていただいた魯山人のあまりの深みのある美味しさに驚き2本頂戴して帰京いたしました。


共に住む義父母、夫や子供たちは、生卵に入れたり、はたまたそのままご飯にかけむらさきごはんとして「旨い旨い」とほとんど毎食のように食べます。



残りがわずかとなり皆から「何とか入手してくれ」と切望され、このたび検索を致しました次第です。



「魯山人」 買い物は、こちらから /wp/rosanjin-sp/

湯浅醤油「魯山人」のページはこちらから、  /wp/rosanjin-sp/



丸新本家   http://www.marushinhonke.com 湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅なすを使ったイタリアンレストラン




湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

「湯浅なす」は、金山寺味噌を造るために江戸時代から作られ選別されたてきた茄子です。

   実が堅くしっかりした茄子です。



  近年「湯浅なす」の生産農家が、激減し絶滅仕掛けていたのを知り、

    復活に向けて、活動をしています。
        http://ameblo.jp/yuasasyouyu/theme-10032237656.html


今回は、和歌山市のダイワロイネットホテルにお店を構える、


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ダイワロイネットホテル


   イタリアンレストラン「ラッフィナート」さんの協力で、湯浅なすを使った、料理メニューを出してもらおうお願いでお店に来ました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


ラッフィナートさんは、和歌山産品応援店なのです。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


  丸新本家の金山寺味噌たまり「九曜むらさき」を使った


    「むらさきロール」が、その一つで人気です。

 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-むらさきロール



今回は、試作品で、「湯浅なすのパスタ」を作ってくれました。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なすパスタ


料理の味を評価するのは、専門ではないのですが、パスタの味は、もちろん◎です。


     パスタのつるつる感と「湯浅なす」独特の甘み、特にこのなすは、「ツルッ」と滑るような食感と


       マッチして 通常の茄子にはなくおいしいです。


     写真中央に見えるのが、「湯浅なす」です。


      2~3日中に「湯浅なす」メニューが登場しますので、是非行ってみた下さい。



  「湯浅なす」収穫時期は、9月末日までなので今月中のメニューです。



ちなみに「湯浅なす」を 自分で料理したい、手に入れたい場合は、


 当社、湯浅醤油、丸新本家のお店で販売中です。


  

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

第2回大阪府日本調理技能士会

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。


湯浅醤油で縁あって、技能士会に出席させていただきました。

ホテルで開かれましたが、料理出しにくいでしょうね

なんと言っても技能士会の和食の達人ばかりでしょうから・・・・

と思いながら、料理をいただきました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

日韓バーリーダーズ会議のお客様

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。


The Second Japan-Korea Bar leader`s Conference


第2回 日韓バーリーダーズ会議


 今回のお客様は、日韓の弁護士会の方で、


   お客様のご要望で、見学に来ていただいたそうです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 丸新本家   http://www.marushinhonke.com フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce 新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1 世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

話をしっかり聞いていただき、励ましの言葉までいただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

 代表者のSHIN,Young-Moo さんと記念写真を撮っていただきました。


インターネットに載せる許可をいただき、記念に掲載させていただきました。


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

山田小だより 小学生からの贈りもの

先日の小学校の金山寺味噌の手づくり体験の

   

    山田小学校だよりをいただきました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-2
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-3
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-4

学校の収穫際が楽しみです。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

無農薬 無肥料 (自然栽培農法)の畑です。

この意味分かりますか?



無農薬、無肥料とは、種以外は、畑に何も入れないで、


 北海道の大地と太陽と自然の力で栽培する事


  有機肥料も入れない。



  

8月28日北海道十勝の折笠農園に行って来ました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油の原料大豆の畑です。

 

   元気に育っていました。 


    これ、無農薬、無肥料の自然栽培大豆です。


葉も綺麗でしょう! 


しかし、草は生えてくるので、・・・・・


 
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
この写真、右側 少し赤い植物が生えていますが、これは、雑草です。


  無農薬ですから、 この広大な土地で 手で草刈りしています。


   (写真が、ピンぼけなのは、遠くで作業していたので、手ぶれです。)


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

          これが、草の正体 ↑

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

現在の大豆の生育状況 まだ、少し実が小さいですね。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

収穫は、トラクターですが、外国製の高級車 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

一緒に記念写真とりました。 


  後ろが、全部大豆畑です。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

それで、これが、8月18日収穫の小麦です。


  

  これで、この冬 「湯浅醤油」を造ります。


  

       「日本で最高の原材料」です。


湯浅醤油(有)の新古敏朗でした。




湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

小学校6年生 「金山寺味噌作り教室」に行って来ました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

今年も、8月30日 湯浅町 山田小学校の金山寺味噌作りの授業行って来ました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

昨年、まで 醤油造りをしていた子供達ですが、今回は、秋の収穫祭に向けた金山寺味噌作りに


  挑戦です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

原料は、大豆、大麦、米にコウジ菌をつけた「こうじ」です。


    これは、丸新本家で販売もしていますが、一般には、入手困難な 「金山寺味噌の麹」です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

 

  農園でつくった 湯浅なす、うり、かぼちゃをきざんで入れます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

金山寺味噌の完成です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
この後、学校給食いただきました~


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-産経

産経新聞掲載

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-タイムス1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-タイムス2
有田タイムス掲載



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-特報1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-特報2
 
和歌山特報掲載

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

世界和太鼓一人打ちコンテスト 初優優勝

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

丸新本家130周年記念でも来ていただいた、


  和太鼓奏者 嶋本龍 さんが、


     長野県で開かれた、

「世界和太鼓一人打ちコンテスト」で初優勝!


   おめでとう!!

和歌山新報 9/1に掲載されていました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-和太鼓 優勝

 和歌山、 海南両市で教室を主宰する和太鼓奏者の嶋本龍さん(36)=湯浅町=が、 長野県岡谷市で開催された世界和太鼓一人打ちコンテストで優勝。 最優秀の文部科学大臣賞を受賞した。 初めて手にした全国的なタイトル。 「お世話になっている皆さんのおかげ。 これからも日本文化の魅力を伝えていきたい」 と笑顔を見せている。

 コンテストは、 川中島合戦で武田軍を鼓舞したといわれる伝統の 「御諏訪太鼓」 を元に郷土芸能として発展した岡谷太鼓の祭典 「第43回市民祭・岡谷太鼓まつり」 (8月13、 14日)のイベント。 祭典が 「300人による日本一のそろい打ち」 で知られ、 一日約8万人の人出でにぎわう中、 13日に直径2㍍の平胴太鼓を使っての熱戦が展開され、 予選を勝ち抜いた男性10人、 女性4人が心・技・体を競った。

 2人目で登場した嶋本さんはオリジナル曲の 「大太鼓 暁」 を演奏。 夜明け前の静寂を繊細に、 昇り輝く朝日をダイナミックに打ち鳴らして表現し、 力強くも澄んだ音色を響かせた。 派手さではなく太鼓本来の透き通った美しい音を求める姿勢を貫き、 3回目の挑戦で念願の頂点へ。 同日夜のメーンステージ出演権が与えられ、 8万人の観衆を前に楽しく思い切りのいい演奏を披露した。

 11歳の時に和太鼓に出合い、 アマチュアグループのリーダーを15年間経験。 平成20年に独立、 奏者兼指導者として活動している。 奏者としては場所や規模に関わらず同じ質の演奏を心掛け、 指導者としては和歌山、 海南各市での 「和太鼓教室 龍」 を含めて3教室を主宰。 海南市北野上、 巽の各公民館や有田地方の演奏団体、 学校でレッスンを行い、 和太鼓演奏の普及に努めながら、 海外にも活躍の場を広げている。

 12月に海南市で初のソロコンサートが開催される予定。 賞状を手に 「プロになってから全国的なコンテストで優勝するのを目標にしてきました。 達成できてうれしい。 これまでお世話になった方々に恩返しができたと思う」 と喜びをかみしめ、 今後へ 「日本の文化を大切にし、 和太鼓の面白さを伝えていきたい」 と熱く語っている。

丸新本家での嶋本さんを掲載中

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11029246514.html

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10666655156.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

モンドセレクション2012年で 和歌山県知事 表敬訪問

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

本日、和歌山県庁でモンドセレクション表敬訪問が有り言ってきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

受賞賞品は、下記リンクから

湯浅醤油 生一本黒豆醤油 最高金賞 7年連続

丸新本家 九曜むらさき   最高金賞 7年連続

ゆずポン酢   金賞 5連続

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

食の匠 (フードアルチザン)取材

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

湯浅町で

伝統野菜の湯浅なすの復活に2009年から取り組んでいます。


今では、生産者、イオン、湯浅町役場、商工会、湯味会、農業試験場さんの協力で、


取り組みが形になりつつあります。


イオン (食の匠 フードアルチザン)で湯浅なすと金山寺味噌の動画撮影に来てくれました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅なすの花の写真

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

畑の撮影と収穫シーン

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

金山寺味噌のできる蓋あけのシーン

どんな、映像ができるか楽しみです、出来上がりご紹介しますね。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

具だくさん金山寺味噌

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

丸新本家で造っている、具だくさん金山寺味噌についてのお客様からの


 お便りを紹介させていただきます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

具だくさん金山寺みそとしょうがもろみを購入しました。

どちらもこうじがきいていて 甘さがあり、とても美味しいです。

やみつきになりそうです。

具だくさん金山寺みその甘さは、砂糖(国産)、国産別注水飴(現在の一般水飴は、遺伝子組み換え原料だから、メーカーさんに特注しています)、それとなんと言っても米、大麦からくる自然の甘みと具だくさん野菜のエキスからの絶妙な調和です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

具だくさん金山寺味噌の虜になりました。

・まず、他社と比べて色が淡く美しいこと

・湯浅茄子、瓜の存在感が不動である。

・大型の大豆その大きさとやわらかさが抜群で口に入れた時、幸せを感じる位です。

・筋の通った大麦の可愛らしさが目立ちます。

それもこれもやっぱり、全体の彩りが美しいからだと思います。私は270gのものを注文しますが、どっしりと食べごたえがあります。

丸新本家さんがんばれ!

「がんばれ!」って有り難い言葉です。嬉しいです。

・色が淡いのは、もちろん蔵出し直ぐに、発送している事(本店、インターネット注文)です。

・湯浅なす、瓜 一般金山寺みその 約2.5倍の量たっぷり入っています。

 お客様の要望が昔から有ったのですが、生産が難しく 20年の歳月をかけて開発した商品です。

・紀州金山寺味噌の特徴で、昔から金山寺みそには、大麦を使うのが伝統です。

 小麦と違い筋の部分がかわいらしく、口当たりも良いので食感が最高です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

「本当に」おいしいものは、人にたべてほしくなるものです。

自分だけ(ではありませんが・・・)食べているのがなんだかもったいないきになりますからね

具だくさん金山寺は、まさにそれです。

機会があれば知り合いに「試食」してもらっています。(丸新本家さんに頼まれていませんが・・・!!)


地方の特産品の金山寺みそが 「本当に」おいしいものに選んでいただきありがとうございます。

また、知り合いにも紹介していただき、人から人に自然に伝わる 人の心から人の心に金山寺味噌を通じてコミニュケーションできているところが伝わってきます。「ホッ」とします。

 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

紀州、泉南、奈良県などでは、お茶で粥を炊く習慣が有ります。

このお粥を「茶がゆ」、和歌山では、「おかいさん」の呼び名で親しまれています。(下記作り方)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-茶粥作り方
是非一度、金山寺味噌を載せて食べてください。最高に合います。

夏は、暖かい 冬は、冷蔵庫で冷やして食べれば最高です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ 具だくさん金山寺味噌ご購入は、ダウン
http://www.marushinhonke.com/SHOP/17922.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ヴェニスと生一本黒豆

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

世界遺産ヴェネツィア (ヴェニス、ベニス)と生一本黒豆醤油

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-venice ヴェニスと生一本黒豆醤油
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ヴェニス
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-サンマルコ広場と生一本黒豆醤油

サンマルコ広場

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ヴェネッツィア

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ヴェニス


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ヴェニスと果物
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ヴェニス
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-イタリア ヴェニス

おまけ

ヴェニスのスーパーで見つけた キッコーマン醤油

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

1997年には、オランダに初のヨーロッパ工場が完成し、

    ヨーロッパ全域への製造と流通の拠点ができました。 (キッコーマンHPより)


確か、オランダのビール工場を買収して、醤油工場に改造したと聞いています。

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

イルカと一緒に泳ごう!  和歌山県 扇ヶ浜

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

南紀田辺ビーチサイドドルフィン in  扇ヶ浜 

2012年7月14日~8月19日まで開催中の


イルカを見たり、タッチしたり、泳げたりとイルカと触れあう体験ができるところをご紹介します。


和歌山県田辺市に扇ヶ浜と言う海水浴場が有ります。


夏場だけ太地町からイルカを借りてきて、一般のお客様が触れあうことができるのです。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

イルカの入っているプールです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この距離で見れる

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

私が、行ったのは、イルカが引っ越してきた初期だったので緊張していたので見るだけでしたが、

今は、タッチや一緒に泳ぐことができます。 (2000円)

詳細は  http://ameblo.jp/bs-dolphin/

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この事業は、田辺市の米屋の田上さん達が、きっかけで始まった、町興しです。

田上さん FB http://www.facebook.com/masato.tagami.3

頑張ってますので、私も応援しています。

皆さんも行って楽しんで応援してください。
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 丸新本家   http://www.marushinhonke.com フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce 新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

2012大塔 地球元気村 塩糀・醤油麹づくり

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

毎年、行かせていただいている、大塔地球元気村

今年は、塩糀、醤油麹づくり体験&試食会になり行って来ました。

大塔村は、ジビエでも町興しをしているので、塩糀で地元獅子肉を調理

糀は、丸新本家の米糀を使い、

塩と醤油を使った簡単 塩麹と醤油麹つくり

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

塩糀で、獅子肉を和えて30分くらい下味を付けて焼くだけ

肉が軟らかくなり、臭いが無くなり 美味しくなります。

ジビエに最適 塩麹!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

獅子肉 みそ汁 おにぎりで昼ご飯

講習で作った 塩糀と醤油麹は、各300g 土産付きで800円の格安 講習でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅まつり 花火大会 8月19日 お知らせ

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

第36回 湯浅まつり 花火大会

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅まつり

湯浅花火大会


湯浅幼稚園鼓隊


湯浅ぞめき


親子映画会


湯浅まつり前夜祭 8/18



花火:2000発


開催時間 20:15~21:00


場所:湯浅広湾周辺


荒天/翌日 8/20に延期


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅醤油 木樽の修理

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。


昨年の震度5の地震から樽の底から少し醤油の漏れがあり、堺の桶屋さんに桶の修理をしていただきました。


漏れているところを突き止めて、シリコンで醤油の道を止める作業です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ここら辺は、100年以上昔の物を使用しています。

少し漏りは有りますが、まだまだ現役で頑張ってくれています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

蔵見学看板 

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。
湯浅インターチェンジから、湯浅醤油の蔵(工場見学)に来るお客様向けに
道案内の看板を設置しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油看板
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

女子大とコラボ

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

   丸新本家の「具だくさん金山寺味噌」


20年かけて野菜を2.5倍に増やした金山寺味噌です。




紀州名産の金山寺味噌は、地元和歌山では少しは知られた名産品では有りますが、

まだまだ、地方の特産品で、全国レベルでは、知名度が低い商品です。

あるご縁で、京都光華女子短期大学の先生と知り合うこととなり、金山寺味噌を若い世代に人に

食べてもらうためには、どうしたら良いか、女子大生にお題を出して考えてもらおうということになりました。

5月に行かせていただき金山寺味噌と湯浅醤油の講義をさせていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-金山寺味噌講義

ここで、宿題をささせていただき、金山寺味噌を若い人に食べてもらうには、どうしたら良いでしょうか?

と質問を投げかけ、学祭達が班でに分かれて考えて、プレゼンをする事になりました。

2012年7月21日

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

色々なアイデアを考え、分野別にアイデアが出ていました。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

弁当のパッケージ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

梅干しのパッケージ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

女の子らしい彼氏に食べさせたい料理としての検討

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

これが、「カレシピ」です。  料理の藤本先生が、フランス料理のホワイトソースのレシピと同じだと褒めてました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ゆるキャラを使った PR方法の提案

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

商品、市場分析

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

アイデアで商品開発

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

新しいパッケージの提案

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

 

色々なアイデアが出てきました。


各班とも、良いところが有ったのですが、審査の結果は・・・・

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


優勝は、フードコーディネート部門の


ちなみに、審査員は、

光華女子学園 理事の阿部恵木

藤本キッチンスタジオ 藤本喜寛


ハワイで不動産会社「レイハワイ不動産」   ヒロコ ブレンナ さん

丸新本家 新古敏朗(私)

  金山寺味噌ラーメンに決まりまりました。

気になる味ですが、

  スープの試食をさせていただいたのですが、

 だしを入れずにしっかりとした、ラーメンスープができあがっている事に驚きました、

聞いてみると、最初は、だしをいれるという話も有ったのですが、

 いっぺん入れないで作ってみたといころ、美味しかったのでびっくりしたそうです。

少し、油感を出すのに、豚肉の炒め汁を入れたら美味しかったと言ってました。

いろいろ試さねば、分からないんですね・・・

今後は、まず京都光華女子大学の学食に採用される事に決まりそうです。

また、丸新本家でも地元の麺屋さんにお願いして商品化することを検討したいと思います。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅なす(伝統野菜) 生産者協議 検討会

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

丸新本家では、江戸時代から作られていた、


  伝統野菜の湯浅なすの復活に2009年から取り組んでいます。


今では、生産者、イオン、湯浅町役場、商工会、湯味会、農業試験場さんなどの協力で、取り組みが


  形になりつつあります。


今回は、湯浅なす生産者さんを集めた、規格、出荷検討会とより良い茄子を作るための


 技術交換会、現場視察会をしました。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

イオンさんにも来ていただき、店舗で販売する規格と値段も検討しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅なすの畑に行き、和歌山県農林水産総合技術センターの人にも直接指導していただき、


 改善点、注意点をみんなで共有しました。世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ (現地で見るのが一番)
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

茄子の枝にひもで吊っているのが分かりますでしょうか?


これは、茄子の重みで枝が下がり、最悪は茄子の重みで枝が引き裂かれてしまうのを防ぐためです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
湯浅茄子で漬けた、漬け物 (おまけ)

私は、湯浅なすが、湯浅町周辺で、昔のようにもう一度 家庭で食べられるようになり、



 地元伝統特産品として愛され、飲食店、土産物屋、観光施設、小売店に人が集まり



   なすの消費が進めば 生産農家も増え、地域が潤えばと思っています。



地元飲食店、小売店さん見ていれば、地域のためにご協力お願いします。



 

また、生産農家さんを助けるため、


  自分の利益だけを追求することなくそこそこの値段で買ってあげて下さい。 



よろしくお願いします。

和歌山の発展は、1次産業、農業、水産業の発展が鍵です。


「湯浅なす」を使った金山寺味噌は、こちらから


お薦めは、「具だくさん金山寺味噌」
です。




近くに「イオン」店舗が有る方は、


  

湯浅茄子もイオンで26日くらいから販売予定です。

         

      店舗に問い合わせて下さい。


「湯浅なす金山寺味噌」 近畿「イオン」各店で販売開始中(下記参考イオンにお問い合わせ下さい)


(泉南、りんくう、堺北花田、金剛東、東岸和田、日根野、柏原、京都五条、巧妙池、神戸北、奈良、藤井寺、福知山、姫路大津、姫路リバーシティー、長浜 他)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

豚バラ肉と湯浅醤油

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

  「ちょっと贅沢なお肉屋さん」


和歌山県岩出市に「松牛」さんというお肉屋さんが有ります。


この写真は、お客さまの少ない時に撮影しましたが、行列のできるお肉屋さんで


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

私が、お邪魔していた3時間くらい、ひっきりなしにお客様が列んでいました。


私は、初めての来店なのでこんなに繁盛しているお店だと知りませんでした。


 (松牛さんが見たら) 「知らないとはいえ すみませんでした」 


先日の来社の時にもいただいたり、嫁さんが買ってきてくれたりで味は、知っていましたが、


 美味しい肉を知ってもらうために、


    美味しいコロッケやミンチカツ、和牛ハンバーグ、ミンチカツバーガーなど


       店主こだわりの商品を手がけています。


    ~これ書いているだけで、食べたくなってきた~




世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-松下さん
社長の松下さんです。



今回 私がここにお邪魔させていただいたのは、


   7月3日に「松牛」さんの社長さんが当社に来店され、


     丸新本家と湯浅醤油のしょうゆを使ってくれている話から、



        商品開発の裏話を聞かせていただきました。


会話の中に 「豚バラ肉のチャーシュー」話がありました。





湯浅醤油で煮ると、「肉から出てくるアクが全然違う」と言うんです。



 それを聞いて、それってどういうことですか?って聞いたら、



   「ビール泡とヘドロ」と言う表現で帰って来たのです。




        もちろん「香りも全然違う」と・・・・・・



    「ちょっと見てみたいと思い」お願いしました・・・・



  少し日にちはかかるけど 作っていただけるということで



     今日お邪魔させていただきました。




私は、自分所の湯浅醤油しか基本使わないので、意味が分からなかったのです。




   これがこの下に載せている写真ですが、




    湯浅醤油  

    

                   
ダウン

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油

         
煮詰めたときのアクの状態  湯浅醤油

きめが細かく普通のアク

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油のアク

         

湯浅醤油は、最初から色は濃いのですが 煮詰めてもあまり変わらない(香りも変わらない)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油の豚バラ肉

 豚肉が綺麗に煮詰まっています。              
湯浅書油のタレは、天井が写り込んでます。             







これが、  A社 有名醤油


       ダウン


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-一般醤油


こちらは、黒くドロドロしていました


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-一般醤油のアク



A社は、初めは、色が薄いが煮詰めると

本当に真っ黒で、ドロドロ 香りも醤油の香りが全然しない

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-一般醤油 豚バラ肉

炊きあがりもこんな感じになっていまいます。

同じレシピです。



湯浅醤油タレは、追い足しで、ずっと使えるそうですが、


A社タレは、2ヶ月もすれば本当にヘドロだそうです。

 

以前は、A社が普通だと思っていたそうですが、あるきっかけで湯浅醤油を使い始めて


  この違いに気がついたそうです。


私も現物を見るまでは、ここまでとは思いませんでしたが、本当に色、香り、全然違いました。


香りは、湯浅醤油の方は、当社の香りだとすぐ分かりましたが、


A社のは、醤油の香りは無く、(カラメル?)何とも言えない香り・・・・・・

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-豚バラ肉x湯浅醤油 

こちらは、湯浅醤油のチャーシューです。 いただいて帰りました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-豚バラ肉x湯浅醤油

カットしてみると、こんなんでした~  美味そうでしょ。


ちなみに醤油は、湯浅醤油(有)の萬醤と淡口醤油、濃い口醤油のブレンドでした。


湯浅醤油でもブレンドした方が美味しいのができると言ってました。



ここには、書ききれないので残念ですが、私は、すごく忙しそうだったので、30分くらいで


帰るつもりでしたが、3時間くらい話をしてしまいました。


その中のほんの一部でした。



  松牛さんの商品が気になる方   HPは、こちらから


     湯浅醤油のしょうゆが気になる方は、購入はこちらから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

味噌活フェスタ

photo:01


たかいし 味噌活フェスタにきています。みそを使ってスプーンに具材でアートひらめき電球
この後紙コップで味噌汁にして飲む
楽しく味噌活
丸新本家も金山寺味噌で出店中
たかいし市民文化会館アプラホールで本日開催中 16:30まで
iPhoneからの投稿

湯浅なす (伝統野菜)  販売開始 100円 

伝統野菜「湯浅なす」が契約農家さん達から 入荷が始まりました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なす 伝統野菜

丸々と太って、つるつるとした「湯浅なす」 江戸時代から「湯浅の金山寺味噌」の具材として


 使われ続けてきた「なす」です。湯浅町では、「丸なすび」という通称で親しまれています。


和歌山では、「なす」のことを「なすび」と呼びます。これは、方言だと最近教えてもらい、


「なす」を調べると、奈良時代に、奈須比(なすび)として伝わったと書いていますので、


   古来の呼び名で親しまれているようです。



現在は、絶滅しかけてていたので、復活させるための活動を行っています。


  せっかく復活させたのだから、お客様に知ってもらおうと


   販売させていただくことにしました。



 1個100円の販売価格で、少し高めですが、通常の「なす」より生産が難しいこと


     「なす」の1個あたりの比重が2倍近く有る事、(2個分の重さがある)       


      地元農家に還元して良いなすを生産してもらいたいことから


       100円になりました。


    


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なす 丸新本家

丸新本家の本店で販売開始しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なす 販売

なすの煮付け、蒸しなす、なすカレーなど、火を通して食べる食品に最適です。


 是非お試し下さい。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なす カット
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なす 伝統野菜

これから 一口サイズに切って、紀州の金山寺味噌の製造に使用します。


紀州の金山寺味噌は、湯浅が発祥の地、愛され続けた伝統食品の必須食材です。


「湯浅なす」を使った金山寺味噌は、こちらから


お薦めは、「具だくさん金山寺味噌」 です。




近くに「イオン」店舗が有る方は、


「湯浅なす金山寺味噌」 近畿「イオン」各店で販売開始中(下記参考イオンにお問い合わせ下さい)


(泉南、りんくう、堺北花田、金剛東、東岸和田、日根野、柏原、京都五条、巧妙池、神戸北、奈良、藤井寺、福知山、姫路大津、姫路リバーシティー、長浜 他)



丸新本家、湯浅醤油の新古でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

ベストセラー 「はなちゃんのみそ汁」

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

ベストセラー「はなちゃんのみそ汁」(分藝春秋)に登場する、


   主人公は「なちゃん」を2週間密着取材し、生出演していただく。


     はなちゃんは、5歳の時に乳がんで亡くなったママ(千恵さん)との約束をまもり、


        毎朝6時に起きて、自分とパパとで食べるみそ汁を作り続けている。


  それはママが


   「食こそ生命の基本であり食に感謝する事こそしつけの基本」


       と考え、それを我が子に伝えたから。


母の切なる願いとそれを実行している子供の姿を紹介し、


  みそ汁が日本食の基本であるとを伝える番組です。




   時間が有りました見てください。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

みそ健康づくり委員会からのお知らせです。

問い合わせは、03-5565-6461

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅醤油の七夕

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅醤油でも毎年七夕の時は、

来店のお客様に願いを書いていただいています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

皆さんの願いが、ぶら下がっています。


湯浅醤油の短冊は、子供が少ないので、家族への健康の願いが多いようです。




今晩、地元の七夕祭りにこの笹をもって行きます。


昔は、川に流したのですが、今は、弁財天さんの所で集められていて、そこに持っていきます。


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

和歌山のAKB48 「Fun×Fam(ファンファン)」 丸新本家に来社

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

和歌山初の地域密着型アイドルグループ「Fun×Fam(ファンファン)」

http://www.funfam.net/

という AKB48のようなアイドルグループがあります。

先日、金山寺味噌の取材で


   テレビ和歌山の「ちゃぶ台」の取材で「FunxFanのなつき」ちゃんが来てくれました。


梅雨の雨の中の取材で、濡れながら頑張っていました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

金山寺味噌も何回もカットを食べていたので、ほとんどお茶碗一杯を平らげていました。


  でも「美味しい」と言ってくれたので、嬉しい

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


まだ、学生なので行動と仕草がかわいく、デレクターさんに色々言われながら


  一生懸命撮影していました。



  和歌山放送見れる方は、見て応援してあげてください。





7月21日 和歌山放送です。


   放送は毎週土曜 22時00分~22時44分(隔週新作)

http://www.tv-wakayama.co.jp/bangumihyou/chabudai/index.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

関西食ビジネス研究会にしょうゆの講義に行きました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

食品関係者の集まりで、歴史も古く1998年から始まって、毎月勉強会をしている団体です。


今回は、醤油にスポットが当たり行かせていただきました。

「醤油づくりの文化に触れる」

http://livedoor.blogimg.jp/syokubi/imgs/6/6/667a709f.jpg

醤油の歴史、製法、種類


醤油もろみの試食、そのもろみを搾った生しょうゆの試食、生しょうゆを火入れした しょうゆの試食など


瞬時に変わる醤油の不思議なところを体験していただきました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅なす 初入荷

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

和歌山の伝統野菜「湯浅なす」が、2012年7月2日 初入荷しました。


 初回なので形大きさなど様々ですが、今月仕込みの金山寺味噌用にこれから使用します。


  絶滅しかけていたので、復活活動しています。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なす

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

 


今回は、第1回イオン会にも出品する事になっています。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-蒸し湯浅なす

湯浅なすの美味しい簡単な食べ方は、電子レンジで5~10分 「チン」して


  冷蔵庫で冷やしたのを「湯浅醤油」と「山葵」で食べると最高です。



また、商品としては、

 世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-具だくさん金山寺味噌 250%の野菜

 湯浅なすを使った 「具だくさん金山寺味噌」一度食べて見てください。


  通常の金山寺味噌より野菜を250%にしたお味噌です。   




湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

湯浅小学校 しょうゆ造り体験スタート 2012年6月26日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

毎年恒例になってきました、湯浅小学校4年生の手作りしょうゆの季節がやってきました。


小学校の体育館でもろみ造りの講習の様子です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅手づくりしょうゆ体験
① 作り方の説明を聞いてもらって
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅手づくりしょうゆ体験

②ペットボトルで上戸を作ってもらい、ビニールテープでドッキング中

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅手づくりしょうゆ体験

③ペットボトルにしょうゆの麹を入れてます。(湯浅小学校は、麹造りは、湯浅醤油(有)製を使用)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅手づくりしょうゆ体験

④塩水を作って、ペットボトルの中にと投入中


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅手づくりしょうゆ体験

⑤上戸を外し、キャップをしてシェイクして、撹拌中 



    しょうゆのもろみの出来上がり!


⑥来年の2月か3月頃まで、もろみを自分たちで管理して、搾り醤油の完成です。




 



 家庭でしょうゆ作りをしたい方は、


湯浅醤油の「手づくりしょうゆキット」




湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

 

わくわく山田っ子農園の豆畑(しょうゆ出前授業の畑)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

毎年 山田小学校のしょうゆ作りと金山寺味噌作りを教えています。


  その畑の様子を見てきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-看板

 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-大豆畑
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-大豆

大豆畑の成長の様子です。 かなり大きくなっています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-なす、胡瓜

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-金山寺味噌コーナー

6年生用の金山寺味噌教室の瓜、しそ、なすの畑です。


始まりは、2005年地元小学生にしょうゆ造りを伝えていきたいと思い

 始まったプロジェクトです。

   このときにマイ醤油を造りたいという希望から、ペットボトルでしょうゆを

    造る方法を思いつきました。


  この小学生達の先輩達のお陰で、

    湯浅醤油の「手づくりしょうゆキット」 も完成し、販売もしています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

辻調調理師専門学校に1日講師で行って来ました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

毎年 この時期に大阪天王寺の辻調調理師専門学校の


 和食の技研さんにしょうゆの1日講師に行ってます。


  今年もご指名で、行ってきました。



講師をする前に、生徒さんが作った料理を頂きましたので、ご紹介します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-メニュー

焼きなすの写真とり忘れました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しんじょ

しんじょ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ハモ

ハモ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-鮎 サービス

鮎 こんな風に焼きたてをサービスが持って来てくれ 見せてくれます。

サービスは、料理の説明、お茶の入れ替えなど こまめに動き、お客様を接待してくれていました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-鮎

説明をきいた後、お皿に盛りつけしてくれます。


 この盛りつけをみて何かおかしいと感じる方居ますか?


    海と川の魚では、魚の置き方が違うそうですよ。


       海は、頭左、腹手前です。


       川魚は、頭左 背手前です。 (本来の鮎は、この配置で置くのが基本)



知ってました? 



    私は、知りませんでした。




でも・・・・・


この鮎は、海魚の出し方で出しているのです。


理由を聞くと、最近はお客さんが、川魚の出し方でだしたら、魚が逆だとクレームが多いそうです。




だから、最近は、海の出し方で川魚も出すようになって来ているらしいです。

本来は、正しい盛りつけでお出しして、

お客様のクレームが有ればお店の方が正しい配置を教えていく方が良いように思いますが・・・・・

どちらが、良いのやら・・・・

 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-タコ柔らか煮

このタコ凄くやわらかく、タコ自体も立派な真ダコでした。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-そうめん

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-わらび餅

これらの料理は、ここの生徒さん達が、2藩に分かれて、料理を作る、食べる組になって


 かわりばんこで料理をしているそうです。


生徒さん達の中には、中国人、韓国人、日本人でも50才以上の方がいたり


 日本料理の世界に魅せられて勉強していました。


  話をきくと皆さん 自分の思いがあり楽しく会話できました。



   また、日本料理は、美味しいと再確認しましたし、


      作法、礼儀などをひっくるめても、海外の料理には負けない思います。


        とにかくきめ細かい所が凄いですね。




この後、教室で、私の授業が始まります。


  醤油の歴史、


  醤油の漢字の由来


  しょうゆの種類、原材料、製造方法など





実習では、手づくりしょうゆキットを使った、しょうゆ作り体験


 しょうゆのもろみを搾って、もろみと生しょうゆと火入れしょうゆの違いを目の前で試食体験





料理家さんが知らない醤油の話を約2時間かけて説明させていただきました。



湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

「頑張らなくてもやせる!」に塩糀が掲載

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-頑張らなくてもやせる!
塩麹&トマトの低カロリーレシピ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-丸新本家 塩糀

塩麹(塩糀)のレシピ


  やわらかくてジューシーに! 


    塩麹x肉

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-21
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-22

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-31
手軽な魚がふっくら旨味に


    塩麹x魚

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-32

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-41
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-42
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-51
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-52
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-52
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-61
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-62
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

醤油味の羊羹開発 紀伊民報 2012年6月14日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

串本町潮岬の羊羹店「紅葉屋本舗」さんが、当社「湯浅醤油 生一本黒豆」を使ったしょう油を開発

 紀南の紀伊民報の記事に掲載されましたので、報告します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1/

湯浅醤油が tokyo Weekender (英語記事)に掲載

湯浅醤油(有) 、丸新本家の新古です。

英語版の雑誌に湯浅醤油が掲載

和歌山特集で醤油の発祥の地である湯浅が選ばれました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-yuasa soy sauce 1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-yuasa soy sauce 2
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

Shoyu,or soy sauce,has been a staple of Japanese cuisine since the 11th century,

when Buddhist monks, having travelled from China,introdused it to the country.

Wakayama prefecture is said tobe Japan’s shoyu hub and tradition for the past 750 years

is Yuasa Soy Sauce Limited.

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1/

農業共済新聞でに 伝統野菜湯浅なす」復活へ

湯浅醤油(有)、丸新本家 新古敏朗です。

金山寺味噌の製造に昔から使われていた、「湯浅なす」を復活させようと取り組んでいる活動が、

農業共済新聞に掲載されました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ 世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

2人のミシュランシェフによるベルギーフェア (梅田ヒルトン) 2012年6月15日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

6月15日べルギー王室のフィリップ皇太子が来日されるのを記念して、



  ヒルトン大阪 にて


     「ベルギーフェア」を開催されました。



ミシュラン星のレストラン2店より実力を認められているシェフ2名を招き、


   関西の食材を生かした斬新な料理をコースメニューにしています。



湯浅醤油(有)も日本の食材として「生一本黒豆醤油」を提供させていただき、


   ルフトハンザ航空さんから招待を受けて食事に行かせていただきました。


ウエルカムドリンクで、シャン

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

岩塩でマリネしたサーモン、日本酒風味のヴェネグレット、ポン酢ゼリー、生姜のコンフィ、胡瓜

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ホワイトアスパラガスサラダ、仔牛フィレ肉の”ヴィッテロ・トンナード”仕立てグリーンスプラウツ、パルメザンチーズのフラン、豆乳と鰹風味

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

オマール海老のコンフィとほうれん草のラビオリ、アティーチョーク、甲殻類エマルジョンソース、モリーユ茸

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


鯛のミ・キュイ、柑橘オイル風味  グリーンアスパラガス穂先とフレッシュ山羊乳チーズのクロック仕立て


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

鴨胸肉ロースト、黒大蒜風味のジュ、薩摩芋のピュレ、空豆とグリーンピース、鴨肝のボンボン仕立て、腿肉のリエット仕立て

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-デザート

 

赤い果実・レモンクリーム・ミント風味のパスティーヤ、リュバーブゼリー、ライム風味のメレンゲ


コーヒーとマカロンでした。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ミシュランシェフ リーベン・ドゥメーストゥル、ジャン・バティスト・トーマス

ミシュラン2つ星を獲得したレストラン「シャトー・ミロール」のジャン・バティスト・トマース氏(写真右)


  伝統的な技法に、地中海料理と東洋的なアプローチを取り入れたメニューが魅力です。



レストラン・アーレンベルグ」のリーベン・ドゥメーストゥル氏(写真左)


  ミシュラン1つ星のレストランの中でも最も注目度の高いシェフとして評判です。


2年前に和歌山で、ミシュランスターシェフプロジェクトの時に来てくれたシェフ達です。


   http://ameblo.jp/yuasasyouyu/theme-10021582256.html




いずれのシェフも日本に大変興味を持っていて、食事をしてもフランス料理として食べると言うより


日本食に近い表現で、油っぽくなくさっぱりとした 日本人好みの味付けでした。


また、皿の盛りつけや色合いは、日本人も真似したいところですね。


日本の食材を使い短期間でここまで仕上げられるのは、流石ミシュランシェフ!


凄いです! 




ごちそうさまでした。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

食事会の様子です。


日本とベルギーの友好の証としてヒルトン大阪とフランダースセンターが共同主催でお届けする美食コラボレーションでした。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
メニューです。  ルフトハンザ航空、中野BCさんと湯浅醤油(有)のマークが入っていました。

 





湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

「ニッポンの食がんばれ!セレクション」受賞式にいってきました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

6月9日 東京で受賞式が有りました。

http://www.nippon-shoku.com/products/detail_142.html

受賞の控え室の様子です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

和歌山からは、

井上梅干しさん  http://www.kumaheinoume.co.jp/

株式会社 紀州ほそ川  http://kishu-u.me/

JA紀南 http://www.ja-kinan.or.jp/web/

が来ていました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ニッポンの食がんばれ!セレクション

金山寺味噌も湯浅醤油からエントリーしましたので、一緒に受賞でした。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

受賞式の後、座談会が行われ、辰巳琢郎さんがゲストで来られていました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新発売!湖池屋スコーン 絶品しょうゆ味 6月18日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

昨年の人気だった、湖池屋さんx湯浅醤油(有)のスコーン 

 6月18日発売です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-スコーン 絶品しょうゆ味

一足先に味見させていただきました。

 当社湯浅醤油(有)「生一本黒豆」を使用しているので、


  まろやかで、スコーン類の中では、意外とさっぱり!


   前回より、あたりが柔らかくさらに美味しくなりました。




湯浅醤油 「醤館」では、6月19日より発売します。

/wp/access.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

奇跡のリンゴの木村さんと奇跡の大豆の折笠さんx湯浅醤油

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

湯浅醤油「魯山人」の原料の大豆、小麦は

北海道十勝に無農薬無肥料(自然栽培農法)で大豆を作っている人がいると、

知人に紹介していただきました。(2009年10月)

それが、折笠農園の折笠健さん

私と折笠さん 後ろが魯山人醤油用の大豆畑 これから植え付けます。

折笠さんは、あの「奇跡のリンゴ」で有名になった、木村秋則さんの北海道の穀物部門一番弟子です。

小麦畑
(写真:小麦畑)
折笠さんは、自然栽培で、大豆は作っていたんですが、小麦は作っていなかったのですが、作っていただくことになりました。

(収穫した、自然栽培の小麦)

そしてこの人が、木村秋則さんです。

NHKの番組「プロフェッショナル」で紹介され、絶対不可能といわれた 無農薬無肥料のリンゴの栽培を
やり遂げた「奇跡のひと」

(真ん中が NHKプロフェッショナルの司会 脳科学者茂木健一郎さんと私)

(木村秋則さんと新古と朝食です。)

「北大路魯山人」 魯山人さんが、晩年まで、使っていた、醤油差しに入れる醤油を造ってほしいと
魯山人さんが生きていた時代の最高の材料をつかってほしいと委託され、

「魯山人」x「奇跡のリンゴの木村秋則」x「折笠健」x「湯浅醤油」 → 「奇跡の醤油」

湯浅醤油 「魯山人」 お買い求めは、こちら丸新本家HPから

是非味わってみてください。絶品です。

 

魯山人しょうゆ

湯浅醤油 「魯山人」 お買い求めは、こちら丸新本家HPから

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   
http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

イタリア バルサミコの酢の製造現場に訪問

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。


先の五月に湯浅醤油の蔵見学に来ていただいたアンドレアさんのバルサミコ酢の醸造元を訪問しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-バルサミコ酢 樽

イタリアボローニャの アンドレアさんの住むレッジョ・エミリアは、最も食文化の豊かな土地のひとつに数え上げられバルサミコ酢の生産地です。


ここは旅行誌にも載っていない所で、日本人も余り知らない土地のようです。
フィレンツェの北 ミラノの南東 ヴェニスの南西に位置しています。北イタリアの内陸中央部です。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ランブルスコぶどう園
アンドレアさんの造るバルサミコ酢は、全体の1%程しかない伝統的なバルサミコです。
12年以上の歳月をかけられています。


今回は、製造現場を案内してくれるということで、モンドセレクションの授賞式の前に訪問させていただくことになりました。

製法

 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
醤油の発症の地で醤油や金山寺味噌を醸造していたことで、このバルサミコ、世界の中でこの素材と出会えたことに感謝します。TRADIZIONALE(伝統的)バルサミコ酢の始めての記録は1046年にドイツのエンディコ3世(ENRICOⅢ)にイタリアのマルケーゼ・ボニファーチョ公爵の娘(マッテルデ姫MTILDE)の誕生日にバルサミコ酢を献上したそうです。
マッテルデさんは、バチカンに埋葬されている3人の中の1人ですごい人らしいです。


日本の醤油は、湯浅に1254年だから少し早いんです。

原料は、赤ぶどう(LAMBRUSCO)を使用(BRIX20~21%)

絞ったぶどうジュースを90~95℃で煮詰めます。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-saba

紀元前30年のVIRGILIO(農業の本)にぶどうを煮詰めて保存食のジュースの作り方は出ているそうです

70% カヌーン
50% デフルトゥーン →バルサミコ酢を造る原料に
30% サーバ (SABA) →甘いソースになる そのまま保存が効く糖度になる

デフルトゥーンを木樽に入れる

この時は、殺菌されているので無菌に近い状態でから始まる

木樽の中で、蔵の菌と自然界の菌で発酵する

アルコールがでてその後酢に変わって行く

乳酸菌も少しあるそうだ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-バルサミコ試食

樽の種類は7種類 木によって味と香りが違う

12年の歳月をかけて熟成される 酸素が必要なので、樽の上に空気穴が有る
水分も半分位になるそうだ

出荷するには、審査を受けてから認定を受けて便詰めの手順を踏んで行く、本当に気の長くなるまで、管理されている。

55年前の祖父の物まで置いていた
一つ一つ味見をさせてもらったが、若いのは、甘みも酸味も若々しく荒い感じがするが、
年月が経つとまったりしてトロトロの状態になり酸味と甘みのバランスも良く美味しく仕上がっている。一つ一つの樽が少しずつ味が違うが言葉では表現できない複雑な味わいと香りが漂う。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この蔵に訪れた最初の日本人でした。

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

 


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

1個60万円のパルメジャーノレッジャーノ(PARMIGIANO-REGGIANO)見学(イタリア

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

5月にモンドセレクションの受賞式とイタリア伝統的バルサミコ酢の生産者のアンドレアさん所に工場見学に行って来ました。


その時彼の地元、レッジョ・エミリアはイタリアの中でも最も食文化が豊かな土地で 

彼は、パルミジャーノチーズ(イタリアチーズの王様)に原産地呼称を与えるかどうかを審査する公式試食人(10名しかいない)だったのです。

審査員の彼の計らいにより、特別にパルメジャンチーズの工場に入らせていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-牛乳車

牛乳の運んでくるトラックです。搾乳は、12時間おきにするそうです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-牛乳タンク

ホースにつないで建物の中に輸送中

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-Andrea Bezzecchl

通訳の香里さん通訳していただきました。 (現地滞在の日本人)    右が アンドレアさん

工場の中の写真

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-分離 釜

写真の左奧の四角皿に生乳を入れて、油分を分離して、手前の丸い釜に脱脂牛を入れます。1200L

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-酵素 撹拌

牛の胃から抽出した酵素を入れて 温度をかけ撹拌し 牛乳のタンパク質を凝固させています

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ババロア状

少し固まって ババロア状になってきています。


職人さんが、手の感覚で状態を確認しています。 有る一定の状態になると

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-カット

泡立て機見たいなもので ババロアに入れて撹拌して、カットしていました。

この状態の時も手の指の感覚で状態を確認していました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-モッツァレッラ

これでできあがってくるのが、聞いたことが有ると思いますが・・・・

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-モッツァレッラ

モッツアレラチーズです。

早速 試食させていただきました。出来たてのほやほやです。

味は、あまり無くゴムのような食感です。


この状態で放置すると、この固まりが釜の下に溜まります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-60kチーズつり上げ

これを引き上げて布に包み込んでステンレスの棒に吊り下げます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-吊り下げ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-チーズカット30k

しばらく脱水して 中央部分に包丁を入れて2等分します。


これで30kgが2つになります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-型いれ

この後ステンレスの枠にはめ込んで、脱水と形に整えます。



ところでチーズの横に文字がきざまれているのをご存じですか?


それは、このプラスティックをはめ込んで凹凸を作っているからなんです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-文字盤

この後固まったら・・・下の写真ですが、



ある液体につけ込みます

何だと思いますか?

答えは・・・・
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-塩蔵

飽和食塩水です。


外側を飽和の塩で雑菌からガードしながら、中心部に向かって塩分がしみこんでいくんです。


これを乾燥させて、下の棚に並べます。


毎週、裏表を拭き取って管理しています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

そして、12ヶ月以上熟成させて アミノ酸(旨味)がでてくる  


これを食べると 美味しい!




これで、分かりますか?


チーズって牛のタンパク質の塩漬けなのです!



これは、醤油やみそと共通する保存方法です。


味噌や醤油は、麹(穀物)の塩漬けなのです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

凄いですよね! 圧巻でした。  1万8000個のチーズ


これ一つ日本でいくらでしょう? HOW MUCH?


ちなみに1つ30kgです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
60万円です。


ところで「美味しいパルメジャンの見分け方」聞いてきました。


熟成期間が長くチーズに白い斑点(アミノ酸の結晶)が多いもの


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-看板 レッジャーノ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

パルメジャーノ・レッジャーノは、中央に刻印がきざまれていますが、これは、出荷前に審査が有り

アンドレアさんは、毎週審査に行くそうです。合格して初めて中央の刻印が押されます。

現地出荷は、6万円くらいだそうです。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

新入社員ブログ http://ameblo.jp/yuasasyouyu1

モンドセレクション前夜祭

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です
モンドセレクション授賞式でギリシャ アテネに来ています。

photo:01


湯浅醤油「生一本黒豆」、丸新本家「九曜むらさき」は、
7年連続最高金賞の受賞

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

ベジスタ (親子で楽しむ食育)のアイドルソーイが誕生しました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

以前ブログで紹介させていただいた、食育のボランティア活動の「ベジスタ」の中に


「フレーバー5」という調味料ユニットが存在します。


「さしすせそ」 砂糖、塩、酢、醤油、味噌をさす基本的な


日本の基礎調味料なので、キャラクターを通して子供に伝えるためのキャラクターなのです。


湯浅醤油は、しょうゆの会社なのでソーイの誕生を待っていました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-フレーバー5 ソーイ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-フレーバー5

これから、ベジスタの中で、子供達にしょうゆを伝える大切な役割を担うことになると思います。


よろしくお願いします。


ベジスタ(親子で楽しむ食育)

http://www.vegesta.jp/

ベジスタ交流会  2012/3/12

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11194189566.html

湯浅醤油がゲームに・・・・・  2012/2/7

子供はっぴできました。湯浅醤油 見学の記念写真に

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

子供用のはっぴができました。

来店や蔵見学の時に記念写真にお使い下さい。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油 はっぴ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

アクセスは、こちらから

/wp/access.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

5月生まれの従業員

湯浅醤油、丸新本家の新古です。

5月生まれの従業員に従業員からの誕生日プレゼント~

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-誕生ケーキ

写真右側の谷ちゃんが、左のちかちゃんに誕生ケーキを贈りました。

谷ちゃんは、ケーキ作りが趣味で毎月、誕生月の従業員にプレゼントしています。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

湯浅醤油「カレー醤油」 朝日新聞に紹介されました

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

今朝、朝日新聞にてカレー醤油が紹介されました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-3ショットカレー醤油
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油 カレー醤油本文

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-橋本君
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-カレー醤油 レシピ

このカレー醤油には6種類のスパイスがブレンドされています。

もっとスパイスの味が強くなると思いましたが

意外とまろやかです。

カレーにかけるだけでなくこの醤油で炒飯などを作っても美味しいです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-カレー醤油 記事全体

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

北大路魯山人の復刻レシピ (湯浅醤油「魯山人」発売記念イベント)

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

2012年3月23日 北大路魯山人の誕生日に湯浅醤油(有)と魯山人倶楽部の共同企画で


   湯浅醤油「魯山人」が誕生しました。


/wp/rosanjin-sp/



この、記念イベントとして「魯山人」醤油を使用した、復活メニューの美食会を開催する事になり、


   5月9日 大阪北新地「むろ多」さんで限定30名の食事会を開催しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-挨拶

「魯山人」復刻メニューと言っても本人は53年前に他界されていて直接聞くわけにはいかず、


  昔の星岡茶寮時代メニューや一部残っている手書きのレシピなどから再現を試みました。


    食事の協力は、大阪北新地の「むろ多」さんの協力をいただきました。

ダウン

http://murota.co.jp/shin/index.html

大阪府日本調理技能士会会長でもある室田店主と京都で新規オープンする「無想庵」の梶山店主の

  お二人が当時の料理を再現してくれました。

基本的に現在では、その料理を見た人、食べた人が無いため再現には困りました。

 当時の逸話等を参考にして、料理を再現しています。

  また、昔の料理は、現在では古い形となっているため現在風のアレンジも施されています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

食事途中開発秘話などを話させていただきました。


前菜 品々
山葵(せんな)の葉・軸 浸し
蓴菜冷吸物
稚鮎酢取り


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-「魯山人」山葵(せんな)の葉・軸 浸し




お椀
鯖のあら汁(ふっこあら汁)
ふっこ 人参・牛蒡・芹・大根
春子椎茸 針生姜


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人 ふっこのあら汁



向付
鯛の大徳寺納豆巻き
鰹 たいらぎ貝
錦糸玉子寄せ 蕨 大根 人参 胡瓜 山葵

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人 皐月三種盛り
  この刺身の盛り方は、魯山人が好きだったようです。
   今は、無い粋な盛り方でした。



焚肴
湯葉 小芋 蓮根


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ



焼き物
鯛山椒焼き
蒸し一寸豆

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ



強肴
海老飛龍頭
辛味大根 加減魯山人醤油
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
食事
味噌焼きおにぎり 
割り茶

香物
白大根 新キャベツ 茄子

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-rosanjin 焼きおにぎり

魯山人醤油のもろみを使用

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

イタリアからのお客様

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

今回は、ちょっとしたニュース


   イタリアから蔵見学に来てくれたお客様の話をさせていただきます。




バルサミコ酢の生産者のアンドレアさん(Andrea Bezzecchi)夫婦


   伝統食品の生産者で醤油に凄く興味を持ち


      湯浅醤油有限会社を選んで来てくれました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-バルサミコ酢生産者

イタリアのモデナの郊外で本物のバルサミコの生産者です。

本物は、全体の1%しか無く

木樽にいれて12年熟成さすそうです。 原産地呼称制度により認定は、本物だけの証

木樽の種類は、8種類あり樽により味が違うそうです。

Acetaia San GiacomoのHP

↓↓
http://www.acetaiasangiacomo.com/home.aspx

一般にモデナのバルサミコと言う商品は、工業製品で昔は、24時間 現在は、30日で生産されているそうです。

醤油も似たようなところが有ると思うのですが、工業製品は、3ヶ月で生産されています。

2年間の木桶で熟成、大豆、小麦が国産、塩も国産 等と言い出すと 天然醸造の湯浅醤油のような

醤油も 1%位しか無いのではないでしょうか。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-櫂入れ体験

せっかく来ていただいたのだから、醤油のもろみの櫂入れ体験をしていただきました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-8年物限定 バルサミコ酢8年もの

また、貴重な限定4000本のバルサミコ酢をいただいたので


 こちらからは、限定1万本の魯山人醤油等をプレゼントさせていただきました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-記念写真

 最後に観光の思い出にご夫婦で記念写真を撮っていただきました。


  私も、バルサミコには興味が有りますので今度イタリアの工場に行ってみたいと思っています。


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

南紀白浜 本州で一番早い海開き

ゴールデンウィークの5月3日本州で一番早い海開きが


毎年 和歌山県南紀白浜の白良浜なんです。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ちょっと肌寒い中でしたが、泳いでいました。


 白良浜は、見ての通りハワイのワイキキビーチとそっくりな浜の形、砂の色です。


  そのことから友好姉妹浜(Goodwill Beach City Relationship)提携しています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

フラダンスのイベントも開催

紀伊民報ニュース

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=231068

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

湯浅醤油 「魯山人」SAVVYに掲載されました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

  大阪神戸京都からすぐ行ける旅


     サビー6月号に掲載されました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
「今の便利さを一切使用せず、その昔、あったようなしょうゆを造りたい」との想いから、


魯山人倶楽部と湯浅醤油が5年間かけて完成した、”魯山人の醤油”を発売中

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

湯浅なす 植え付け開始 2012年4月28日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

本年度の湯浅なすの定植を開始しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なす 集合写真

山田地区の湯浅なすの生産者さん達です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なす定植作業
イオンさんも定植作業に参加しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-太陽 湯浅なす

太陽の光をいっぱい浴びてこれから成長し、7月20頃から収穫が始まります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なす 苗
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅なす畑

この畑で64本の苗が植わっています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

今年の湯浅なすの生産者は、昨年の6人から11人に増えました。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

野草だより 5・6月号

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

健康志向の中、野草酵素という健康ドリンクがあります。

そこの「野草だより」に同じ発酵という切り口で、湯浅醤油を掲載していただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-野草だより 表紙
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-11
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-12

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-21
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-22

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-31
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-32

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-41
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-42

野草酵素さんHP

http://www.yasoukouso.com/

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

湯浅醤油 「魯山人」 Meets に掲載されました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

ハードボイルドに街を暴く。

  

    シティーハンター のコーナーで 湯浅醤油「魯山人」が紹介されました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この「魯山人」 驚異的なスピードで売れています。(限定1万本)


    このままでは、夏までに売り切れる勢いです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-meets

Meets 288 2012年6月号    京阪神エルマガジン社発売

 

     「男子パン特集の記事」


  女子もきっと好き。おかずなパンの並ぶ店100軒

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

お薦めの南紀白浜のお土産

南紀白浜に行って何をお土産で買っていったら良いか?


何が有名?何がお薦め?


白浜でお土産を買うなら、なんと言っても



「南紀白浜とれとれ市場」です!


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-南紀白浜とれとれ市場

中の市場の様子
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-とれとれ市場内 魚

市場の市場を一般開放した、漁協経営の売り場


 白浜最大の名産品買い物と食事場所 温泉も有ります。



 紀州名産品コーナーが有り


    メーカーの直営店が軒を連ねています。 


      メーカー直営なので、品物が厳選されています。(ここが大事)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-紀州名産品コーナー


名産品コーナーの紹介


 白浜には、菓子のお土産は少なく


  福菱さんの「かげろう」が箱菓子で日持ちのするお土産になります。


   その他、日持ちのする箱菓子は、「柚子もなか」があります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-かげろう


かどやさんの「うす皮まんじゅう」、「鈴焼」、「芋餅」などは、日持ちはしないが


生菓子としてはお薦めです!


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


また、なんと言っても紀州は「梅干し」が有名ですよね
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

また、和歌山と言えば「しょうゆ発祥の地」


やはり「湯浅醤油」ですね

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-紀州名産 湯浅醤油

 中でも、3月23日発売の

  湯浅醤油「魯山人」 限定1万本(シリアルナンバー付)が今のお薦め

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油 魯山人

しょうゆが出たら、紀州名産「金山寺味噌」 


  しょうゆの始まりは、金山寺味噌のたまりを発見したところから始まっています。

 

    すなわち、金山寺味噌があったらしょうゆが始まったって事

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-紀州名産 金山寺味噌

また、とれとれ市場には、普段手に入りにくい逸品が販売されているのを

ご紹介させていただきます。

マグロの水揚げ日本一の勝浦から直送のマグロの解体が有名です。

マグロのには、色々な部位の身が有るのですが、

「大トロ、中トロ」当たり前、「マグロの兜」から始まって

珍しい「マグロほほにく」などの販売もしています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-マグロ ほほ肉

和歌山ならではの今では幻の「鯨の肉」

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-鯨の肉

いまの季節は、名物「けんけんかつお」


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ブランドけんけんかつお

店の前では、これらの食材をバーべーキューで焼いて食べる事もできます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

おまけに、もう一つ吉報が・・・・・・・

白浜町は、無料巡回バスが2台回っています(とれとれ市場にも巡回)


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

無料シャトルバス      http://www.shirahama-ryokan.jp/bus/index.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

MBSラジオ 「ノムラでノムラだ」 出演 2012年4月25日

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。



関西人気ラジオ番組 「ノムラでノムラだ」に出演しました。


 初めてのMBSラジオ、昔から車に乗るとラジオを聞いていたので、


   スタジオ内に入れてもらえるのが楽しみでした。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-MBSラジオ

大阪の茶屋町のMBSビル

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-MBSラジオ ホール

1階のホールの様子です。

受付で、番組名と会社名を告げて、入社用のカード25番をいただき、そのカードを

ガードマンに見せて、中に入っていました。

ここまで来ると、エレベーターの前からラジオが聞こえてきます。

エレベーターの中にもスピーカーが有り何処にいても現在のラジオ放送が聴けるようになっています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-MBSラジオ エレベーターホール

乗り込んだエレベータに浜村淳さんと同じエレベーターに乗り合わせました。



 しかし・・・・・

 


   私は、気づかなかったのです。



  ピンク色の服を着た、背の低い方だったのと、帽子をかぶっていたので全然気づきませんでした。



    浜村さんが出て行かれてから、あれが浜村さんだと案内役の方に教えていただきました。



考えてみたら、放送局なので誰が乗り合わせるか分からないんですね






今回は、3月23日新発売の湯浅醤油「魯山人」の事を話をさせていただくことになっています。




5分間くらい打ち合わせをして、その後すぐに生放送でした。




   放送が始まると 



    さすが野村さん 的確に質問してくれたので、スムーズに話す事ができました。


「魯山人」しょうゆの誕生秘話、「魯山人倶楽部」との関係


  商品の説明などをさせていただきました。


    報償終了後、記念写真を撮っていただきました。 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-MBSラジオ 記念写真

MBS 1179のスタジオブログのページ、http://www.mbs1179.com/kg/c-diary/2012/04/

魯山人醤油のお買い求めは、http://www.marushinhonke.com/

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

特集 ミソガール 月刊お母さん 業界新聞 4月号掲載



湯浅醤油(有)、丸新本家でも、金山寺味噌と味噌、醤油を醸造していますが、


  近年、若者の味噌汁離れが問題になっています。



日本人は、何気なく味噌やしょうゆを摂取しているのと思うのですが、


  その機会が減少しているのは、目に見えて現れていると思います。



塩分のとりすぎには注意しましょうという健康志向、味噌や醤油が話題に上りますが、


日本人の平均寿命が世界一を誇るのは、みそと醤油の発酵食品を摂取しているからではないかと


海外の研究者が注目をしています。


その結果、味噌や醤油の塩分は、塩の換算に足さなくても良いのではないかとささやかれています。


この研究しているのが、広島大学の渡邊理学博士・医学博士で


以前お会いしたとき先生は、ミソガールに未来の日本を託している様なふうにも思えました。


3月のブログで紹介させていただいたミソガール

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11193501011.html

業界新聞 「月刊お母さん」 4月号に 特集で


「ミソガール誕生!」の記事が掲載されましたので、お知らせします。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ミソガール

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-渡邊敦光名誉教授xミソガール

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ 世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 丸新本家   http://www.marushinhonke.com フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

 



湯浅醤油 「魯山人」 2.1紀州に掲載されました

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

2012年4月20日のツーワン紀州に掲載されました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-奇跡の醤油
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-奇跡の醤油
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-奇跡の醤油

お買い求めは、

http://www.marushinhonke.com/SHOP/20820.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

北大路魯山人さんに報告

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

3月23日に湯浅醤油「魯山人」を発売しましたが、

このときに、北大路魯山人さんのお墓と魯山人倶楽部さん報告に行きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人墓参り
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人墓参り

主役の「魯山人」をお供えして報告させていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人墓参り
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人墓参り

限定醤油のシリアルナンバー 1番を持参

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人墓参り

この後 魯山人倶楽部の松岡さんにも報告させていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人倶楽部 松岡さん

松岡淑朗は、魯山人の着物を継承するだけでなく、公私に亘り、北大路家を支え続けています(魯山人の実娘・北大路和子さんからの感謝もあり)。

「器は食のきものです」と詠った魯山人の意思を継承し、着物デザインにその美を追求し続けてきました。

そして魯山人が莫大な数にのぼる陶芸品を贈呈したというロックフェラー一族を含めて、色んな場所にその着物作品を出しています。

また、日本各地の魯山人作品を所蔵する美術館やコレクター、料亭などとも関係を深めるだけでなく、官公庁とも文化・食振興等で協力しています。

魯山人醤油の発売のきっかけのブログ

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-11195639886.html

湯浅醤油「魯山人」のHPは/wp/rosanjin-sp/

湯浅醤油「魯山人」買い物はhttp://www.marushinhonke.com/SHOP/20820.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

第6回 ゆあさ行灯アート展

毎年恒例の湯浅町の夜の名物

ゆあさ行灯アート展が開かれ

全国から知恵と個性の行灯が勢揃い

今年の様子をリポートしました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展

下の写真2枚は、子供の部です

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展

とにかく町中が行灯でいっぱいになります。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ行灯アート展

主催 グリーンソサエティー

http://lepo.fool.jp/green/andon/

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

「湯浅ふるさと会」第2回定例会


全国の湯浅さん(和歌山県有田郡湯浅町の湯浅氏の祖先の方々が

 

2012年4月15日 湯浅町に集結しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあささん集合写真

湯浅姓を引き継ぐ「ふるさと会」今回が第2回定例会が開かれました。


全員が湯浅さんです。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅ふるさと会

湯浅の伝統料理を堪能

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-山田のごっつぉたべやんけ!

この方々のご先祖さまのお陰で今の湯浅町が存在するのです。

お土産に湯浅醤油、みかん、みかんジュースなどをプレゼントしました。

ご先祖様は、湯浅宗重

湯浅城跡が整備され記念碑が建てられました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅宗重 除幕式

湯浅氏と湯浅城

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/theme-10024546534.html

除幕式の様子

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅さん記念写真

親子で記念写真を撮影

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

手づくり誕生ケーキ

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

誕生ケーキをいただきました~

手づくりケーキを作ってくれたのは、醤館のお店担当の谷ちゃんです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-誕生ケーキ

私ともう一人4月生まれの社員さんがいます。

2人にケーキを焼いてくれました。

もちろん美味しかったです。

歳をとるのは、嫌だと言う人もいますが、仕方がない

それよりもその時を楽しく過ごせる人になれるように・・・・・・

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

HACCP指導者養成研修 修了

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

嬉しい知らせがありました。


HACCP研修修了書をいただきました。


(HACCPとは、 食品
を製造する際に工程上の危害を起こす要因(ハザード;Hazard)を分析し


   それを最も効率よく管理できる部分(CCP;必須管理点)を連続的に管理して安全を確保する管理手法である)

          byウィキペディア

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

従業員 塩谷正人君が5日間の和歌山研修 


  東京の3日間の研修を受け みごと修了しました。


これで、商品に磨きがかかると思います。


いつも思うこと、「今は最高と思っていても これで最高は無い」


             「時が過ぎ 振り返れば、通過地点」

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

北大路魯山人の料理を再現!! 5月9日19:00~ 予約受付中

「文献を基に50年の時を超えて


  北大路魯山人の料理を再現!!」


2012年5月9日 19:00~


お店:  むろ多


場所:  大阪市北区曽根崎新地1-5-8 ピアース8 ビル1F


     湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人の料理を再現

この度、湯浅醤油「魯山人」を発売にあたり、記念イベントを開催致します。

後援 魯山人倶楽部

大阪府日本調理技能士会

北大路魯山人の復刻料理です。

醤油は、魯山人を使用します。

魯山人倶楽部さんから「 魯山人の醤油」造りを持ちかけられたきっかけ。

それは「本当に美味しい醤油で 美食会を開きたい」という想いでした。

5年越しですが 本当に良い醤油が出来ました。

本当に良い素材だけで作った「魯山人の醤油」を使って、一流の料理人が

調理し、素敵な空間の中 美しい器でいただく。まさに 魯山人の美食の世界。

… 最高の条件の下、文献を基に 北大路魯山人が昔作ったレシピを再現 します。

湯浅醤油を大好きなあなたに ぜひ食べてほしい!

どうぞこの機会に 魯山人の美味しい世界へタイムスリップしてください♪

今回の料理を協力をいただきました

大阪府日本調理技能士会会長さんです。

本来の日本料理を残すために 若い料理人の腕を本気で磨き、本当の意味での

料理人を育てたい。今回、お料理を食べていただくお店『 むろ多 北新地店』も、

『大阪府日本調理技能士会』も、そんな想いから生まれました。

便利さや利益を追求するあまりに、居酒屋やファミレスのチェーン店やコンビニの弁当etc. 料理

の製造工場で生産された「疑似日本料理」が溢れている日本。そのため、本当の「日本料理」を

知らない人が増え、食する機会も失われつつあります。 例えば、低価格で出回る「季節野菜の炊き

合わせ」のほとんどは中国で製品化され、日本で再調理し、コンビニ弁当などに配膳される。

食材を見ず、決められた調味料を配合するだけ…これは決して調理ではないんですよね。

「素材の善し悪しを見分ける目を育てる」魯山人の想いの共鳴して、腕を奮わせていただきます。

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

読売新聞 会社東西南北に湯浅醤油が連載されました。

醤油発祥の地 再度挑戦実る


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-醤油発祥の地再度挑戦実る

家業は味噌 一人で別会社
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-故郷の味小学校で伝え1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-故郷の味小学校で伝え2

外国人「工程まるでワイン」

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-外国人「工程まるでワイン」1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-外国人「工程まるでワイン2」

古里の味 小学校で伝え

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油(有)、丸新本家 新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

特番の「どっちの料理ショー」が帰って来る 湯浅醤油 「生一本黒豆」 今日から仕込み開始しました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。


今年も生一本黒豆醤油の仕込みが始まりました。


今日は、今釜で丹波黒豆を煮ています。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油製造 丹波黒豆

真っ黒な大きな丹波黒豆をこれから煮ます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油 丹波黒豆

釜いっぱいの黒豆 大迫力です。


これから種付けします。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

「速報!」


今月5年半ぶりに 「どっちの料理ショー」が帰って来ます。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000300-oric-ent


今回調味料として番組で使用されています。

映るかどうか分かりませんがチェックしてください。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

ハワイからのお客様 (伝統を大事にしている人)

湯浅醤油、丸新本家の新古敏朗です。




 今日は、大変珍しい方がお見えになりました。


  ハワイのフラダンスの大先生の レイ アロハ先生(kumu hula Lei Aloha)



   和歌山フラダンスの先生の所にお見えになったので、湯浅醤油の蔵見学に来てくれました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

伝統あるフラダンスの先生だけあって

伝統を伝えるという共通の考え方からか

日本の伝統である湯浅醤油に凄く興味を持って頂きました。

熱心さも伝わったのとせっかくの海外からの訪問でしたので、

蔵の内部までご案内して、櫂入れ体験もしていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

先生のHPはこちら http://www.kumuleialoha.com/jp/sample-page-2-2/

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

第1回 和歌山活性化サミット

和歌山活性化サミットに参加しました。



  皆さん興味も有り大勢の参加者でした。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


参議院議員の世耕先生と 千葉県で農事組合法人和郷園をの木内社長さんがゲストに来ていました。



農家の考え方である競争よりも協調が大事であると話されていたのですが、私も同じように考えています。


  ライバルばかりを気にしている人が多いと思うのですが、本当に見るべきは、お客さんだと言うことです。


   どこの地域にも、同業の事ばかり気にしているひとがいます。


大体伸びていないのでは無いですか?


 お客さんの事を考えていないと思います。地域の事を考えていないと思います。


   自分の事ばっかりでは、ないでしょうか?



そこで、商売させてもらっているのだから、せめてその地域の事を考えられるくらいの会社でないとダメ違いますか?


協調しなきゃダメでしょ!



これ、分かっていただけます?



地域で良くならないとその地域が良くならないです。

 



もう一つ言えば、人 地域一人一人の考え方が大事だと言うことですが・・・・・


これ、いつも思っていますが、・・・・・・・





伝わっています?


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

  

もう一つ、印象に残ったのは、良いリーダーを作るにはと言うことでした。



  私もこれは、地元に欲しいナーと思っていました





  答えは、・・・・・・・・





  良いフォロアーが必要だと言うことです。



    なるほど、そうだと思いました。














              世耕先生 良い先生を連れてきてくださいました。



   ありがとうございます。



久しぶりに 和歌山が、一歩前に進みそうな気がしました。




 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce


こんなに美味いもん初めて食べた!!

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。


今回は、地磯で海苔を採って 湯浅醤油で炊きあげました。


これが、本当に美味しかったので掲載です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-磯1

浜辺から見ると手前は、砂利浜で 奥の方に磯が見えていますが、そこで海苔を採りました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-磯4

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-磯 ひとで

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-磯2
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-磯7

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-網と海苔


こんな感じでざるに入れて砂を落としました。

これは、緑の海苔ですが、赤い載りも採りました。

そして、家に帰って 醤油と砂糖で煮込みました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-海苔2

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油 煮付け濃い口

「湯浅醤油」 煮付け 濃い口 を使いました。


原材料は、湯浅醤油と砂糖

完成したのをのりのビンに詰めました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-海苔ビンつめ

これが本当に美味い!

スーパーや土産物屋に売っている、海苔の佃煮を今まで美味しいと食べていました。

でも、これを食べたら

「えっ、なんでこんなに違うの? これが本物の味か!


    自分で作ったらこんなに違うのか!」



 

「ちなみに市販の海苔と比べてみるとやっぱり違う!」



 

今までの海苔の佃煮は、

ほんまに美味もんに出会った気分になりました。

欠点は、少し砂が残っていたので、たまに「ジャリッ」となりました。

なんなだったのかと言うくらいの味の差です。

あまり言い過ぎると嘘みたいに聞こえるかもしれませんが、本当に美味かった~!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油 煮付け濃い口
720ml 500円で買いやすい値段です。

お買い求めは、http://www.marushinhonke.com/SHOP/24872.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

イタリアン X 湯浅醤油 コラボレーション 大好評 第2弾

湯浅醤油(有)丸新本家の新古です。



イタリアンレストランセッティモアンジュ X 湯浅醤油(有)のコラボレーションで


イタリアンと和の食材料理のイベントを昨年春に開催していただきました。


   

好評につき、今年も開催の運びになり、4月、5月の2ヶ月間のスタートになります。



ここのレストランのスタッフは、必ず見地に来て、


  自分の目で確かめる人達で


   今日、セッティモアンジュのシェフと店長が蔵見学に来てくれました。


 せっかくですので歴史などの説明をし、


   しょうゆもろみの櫂入れの体験もしていただきました。


 「 何かのメニューのアレンジのヒントになるのでは?!」




場所 大阪市中央区心斎橋筋1-7-1
心斎橋大丸百貨店8F

■営業時間 
11:00-22:00



昨年のイベントの様子 ↓ 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-店の前で記念写真

昨年 店舗の前で記念写真

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-サーモンと燻製醤油

イタリアンと湯浅醤油 日本人には、抜群の相性ということ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-パスタ オマールエビとカレー醤油

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-テーブル

セッティモアンジュHP http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10887559819.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

湯浅醤油 仕込み中

今日から湯浅醤油の仕込みです。


大豆のを煮て 炒り小麦と 麹菌を混ぜて麹ムロに3日間寝かせます。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

大豆は、しょうゆ業界で言う「丸大豆」です。


※しょうゆ業界の大豆は、一般的に脱し加工大豆を指し 大豆を使用していません。


  大豆から油を絞って、その残りを使用します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-脱脂加工大豆

写真の右が国産丸大豆  左が脱し加工大豆


戦後、日本のしょうゆ原料は、脱脂加工大豆に変わってしまいました。




湯浅醤油は、もちろん昔ながらの国産丸大豆を使用しています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-丸大豆のしょうゆ麹

丸大豆の湯浅醤油の麹です。




この後、2年間杉桶で熟成して 混ぜモノのない湯浅醤油が完成します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-樽仕込み soysauce

ご購入は、http://www.marushinhonke.com/SHOP/48320.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

湯浅醤油 「魯山人」 渾身の新発売!! きっかけ編 ①

5年間かかった~~~~




  やっとこの日を迎えることができました。


    ブログにどれだけ書こうと思ったか・・・


      書きたかったが、秘密裏に進めてきました。  



懇親の逸品です。







    湯浅醤油 「魯山人」! 






  恐れ多い名前を頂きましたこの醤油、長い道のりでした。


始まりは、一本の電話からです。


人づてで、松岡さん(魯山人倶楽部代表)からでした。

 

「魯山人の醤油を造って欲しいんや!」



とのことでしたが、突然の事で何が何だか分からなかった所から始まります。


「魯山人倶楽部」は、魯山人の子孫である北大路家との関係も深く、40有余年に亘り、

魯山人の美の世界を織り出した“きもの魯山人”を西陣(京都)より世界に発信してきました。

代表を務める松岡淑朗は、魯山人の着物を継承するだけでなく、公私に亘り、

北大路家を支え続けています(魯山人の実娘・北大路和子さんからの感謝もあり)。

「器は食のきものです」と詠った魯山人の意思を継承し、着物デザインにその美を追求し続けてきました。
そして魯山人が莫大な数にのぼる陶芸品を贈呈したというロックフェラー一族を

含めて、色んな場所にその着物作品を出しています。

また、日本各地の魯山人作品を所蔵する美術館やコレクター、料亭などとも関係を深めるだけでなく、官公庁とも文化・食振興等で協力しています。

 様々な活動を行うにつけ、魯山人が追求した美食が昨今は薄れているように思い、

もう一度、ものごとの本質に立ち返り、日本文化を探求する心を啓蒙するためにと、


4年前に「有限会社 魯山人倶楽部」を設立しました。

 あの、人気番組だった、「料理の鉄人」も松岡さんが動いていたと聞いています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-北大路手紙

この手紙に書いてある醤油差しが、唯一北大路魯山人さんが、最後の病床まで共にした

  唯一の持ち物だったのです。(遺品)

以前 私のブログでもご紹介したことが有るのですが、まさにそれなんです。

これに入れるにふさわしい醤油を造ることが課題として突きつけられたのです。



ここから始まった「魯山人醤油」計画


魯山人さんが無くなって50年の月日が経ち(今年で53年)彼を知る人も少なく


私は、一体何をしたらいいのか考えました。

美食家で知られた魯山人さん 数々の伝説を残していますが、

彼が生きていた頃のこだわりの食材で彼の好みのしょうゆで

もっと美味しく、造るにはと考えました。

最高の醤油をどう造るか?


答えは、今この世に無い醤油を・・・

やがて製法とアイデアが浮かびました。

まず、原材料ですが、もちろん無農薬の大豆と小麦

製法は、魯山人さんにちなんでうす口にしました。

昔のうす口醤油の製法では、うす口しょうゆに米を入れていたので無農薬の米を使用

塩は、もちろん日本の海水の塩を使う事

美味しい醤油を造ることが目標でしたので、

醸造期間を少し長めいにし、熟成させ旨味を出し切る事にしました。

少し色は、犠牲になりますが、味をたまりのように濃厚にしたかったのです。


どうですか?



想像し下さい・・・・・・











製法は、うす口 (魯山人さんは、うす口醤油を珍重していた)

   色は、こい口醤油 (うすめの濃口)

     味はたまりを超える

       それでいて素材を、活かす醤油

          香りは芳醇大吟醸





    どうですか?





私が、美食家なら黙っていません!


どんな味か!食材に合わしたくなるのでは・・・・

 


3月23日発売です。(魯山人の誕生の日)
 

購入は、東京銀座 松屋、 福岡大丸、 広島福屋百貨店  丸新本家 HP


    http://www.marushinhonke.com より購入できます。

 


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp  新古敏朗でした。

シロウオ漁をインタビューしてきました。

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。

湯浅の春の風物詩 シロウオ漁


今回は、シロウオまつり中でもあったのでちょっと見学に行きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-1

もっとアップで人物に近寄ると

   水面を見つめています。

     この状態が、5分の時も有り、 10分の時もあり、1分の時も有ります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-塚田さん

ジーと見つめています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-3

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-5
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-6

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-8
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-9

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-11

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-14
これが、一連の流れです。

ちょっと戻って

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-塚田さん

この真剣な眼差しは、何処を見ているかと言うと・・・・


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-視界

こんな風景を見ています。

この網の周りに白いトタン板を沈めています。

この上をシロウオのナブラ(群)が通り過ぎるところを見ているのです。

素人目では、何が何だか分からないと思いますが、

全長4~5CMの魚が上を通過するときに陰が写るところを見逃さないのです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-水流

また、水は絶えず、上に下に流れを変えて来ます。

汽水域ですので、海水と淡水が混ざり合う所

ここは、水が上げたり下げたり、

二枚潮で濁ったり、(海水が重いので下に潜り込み上流に、淡水は軽いので上を下向きに流れる)

(この上の写真は、少し白濁しています。)

絶えず、変化するのです。私も近くで見学して初めて知りました。

このような状態でも魚を見逃さない目を持っています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-広橋下

さてこれが、漁場の台の上からの風景

この下が 丘から見た同じ角度の風景 かなり目線が違います。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-2

では、戻って、

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-9

この写真は、網に入ったシロウオを長いひしゃくで中央部を「トン、トン」と叩きながら

中央に寄せているのです。

すると・・・・・

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-網とシロウオ

集まってきます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-すくい1

これをすくい取っています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-塚田さんシロウオ

ちょっと見せていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-シロウオ

中には、1合くらいのシロウオが入っていました。

これを、湯浅醤油やポン酢に泳がせて

おどりぐいするのが最高に美味しいんです。

この地域の人は、このもの頃から食べているので、一軒残酷では有りますが

最高の贅沢です。

今の季節なら、この周辺の魚屋さんに売っています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魚保

魚保   0737-62-3653

和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅1255

食堂でも食べる事ができます。

海ひこさんなら予約なしでも食事OKです。

http://www.yuasa-daisuki.com/food/umihiko.html

営業時間 11:30~21:30
定休日 月曜日
住所 和歌山県有田郡湯浅町湯浅1128
電話番号 (0737)63-4728

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

シロウオまつり 湯浅 2012年3月18日

湯浅町 シロウオまつりに行って来ました。

場所は、湯浅駅出て直ぐ右側の島之内商店街です。

 車で来られる場合は、湯浅駅に駐車場が有ります。(1時間100円)

   天候が小雨にもかかわらず、朝から大勢の人が来ていました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-まつり入り口

なんと言っても、湯浅醤油を使ったラーメン 麺屋ひしおさんが、和歌山市から出店してくれ、

                             ↓

 ハーフラーメンを400円で販売   http://menya-hishio.com/

  人気で、並んでいました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ひしお1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-麺屋ひしお ラーメン


湯浅醤油を使った和歌山のこだわりラーメンを作りたいという思いから


 当社 湯浅醤油を使って美味しいラーメンを完成


  色は、濃いので辛そうに見えますが、食べてみてそうではないことに気づかされるラーメン


   また このチャーシューが、美味しいこと!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魚保

今回は、シロウオまつりと言うことで、シロウオの販売をしている店も紹介させていただきます。

  私が行った時には、すでに売り切れでしたが、1合2000円です。

   1合と言ってもピント来ないかもしれませんが、何百匹って感じです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-焼き鯖

 他にも、美味そうな焼き鯖やいわし等も手軽な価格で販売していました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

  


この鯖 油がのっていて美味そうだった~  


問い合わせは、  魚保 0737-62-3653

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

シロウオの炊き込みご飯とシロウオのすまし 500円でした。

素朴で、シロウオのだしが出て美味しかったです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-金山寺味噌 しょうゆ

当社では有りませんが、金山寺味噌や醤油も販売 (従兄弟です)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ポン菓子

地元の障害者さん達が、ポン菓子を振る舞っていました。

 湯浅醤油や山椒入りのポン菓子もありましたよ。

   無料で振る舞っていたので驚きましが、一つ頂きました。

    でも、本当は販売しても全然大丈夫なのにな~と考えました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

フリーマーケットも出店していました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

珍しく、ゲンゴロ、タガメなどを扱う、熱帯魚屋(シュリンプワールド)さんも出店

http://www.shokokai.or.jp/30/303611S0001/index.htm

肝心の他の商品撮影忘れました。 ウーパールーパーやミステリークレイフィッシュや

オレンジザリガニなどもありました。 地元湯浅で頑張っている 熱帯魚屋さんです。

  

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-syuzai

湯浅のしらす あじの干物の販売  TVの取材も・・・・

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

平安衣装で お出迎え?!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

よさこい踊りのメンバー達がこれから踊る準備をしていました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-シロウオすくい

毎年、商工会青年部が担当の子供シロウオすくいとシロウオおどりぐい体験


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

そしてこれが、シロウオ漁体験です。親子で体験できます。 

前と後ろにサポートが付いて 体験させてくれます。 


来年是非申し込んでください。 



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-四つ手網

そしてこれが本式の広川 シロウオ漁です。 和歌山県では、湯浅と新宮の2カ所とか言ってました。

  実は、↑の人知り合いで、・・・・・・

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-シロウオ漁体験

 湯浅醤油のトレーナー着てるでしょ~  これ私です。

  見てると簡単そうでなのですが、四つ手網 引き上げるの重いのにびっくりしました。

   川の流れに網が流されて、思う様に上がらないのも実感

    もう一つ、私は、水の中の魚を子供の頃から見ているので、見えるのですが、

     一般には、見えないと改めて感じました。

     水の中の魚は、目で見るのと気配で感じる事が大事なんです。

      周りの白いところに魚が来るのを気配で感じて目でとらえるような

    初体験で、面白かったです。


   この次は、シロウオ漁の写真を掲載します。



湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

面接で3回断った社員が今は・・・・・・

和歌山の老舗情報誌 アガサスさんの2月号に掲載

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-アガサス 2月号

手間暇かけても、最高の一滴を  


  和歌山醤油探報 げん散歩

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この、写真の塩谷君は、湯浅醤油の若手社員です。




実は、2006年入社したのですが、



  3回も面接で断った社員です。





    2005年から就職希望で、面接をして欲しいと訪ねて来たのですが


      社員も十分だったので、丁重にお断りしました。





しかし、彼は、この会社が気に入り


            再度面接に来ました。



      その時は、金髪だったので、金髪はダメだ!


         身なりをきっちりしろ!と言ったら、直ぐに黒髪にして来ました。


  その時も工場長などと相談した結果、断ることになりました。


     

  




 また、彼は、来たんです。






   なんと、前の会社を辞めて来たのです。




  湯浅醤油に入るために、背水の陣をひいてきました。




      これには、根負けして、社員に採用する事に決めました。


      また、人柄も見えてきたのです。


        今では、無くてはならない社員に成長し


          会社の製造、各部署の調整役をこなしています。

     やっぱり人が大事


湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

ベジスタ交流会 (in和歌山 田辺)

ベジスタとは、食と文化で全国の子供達を美味しくつなぐ

移動型クッキングスタジオです。

親子で楽しむ食育

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ベジスタ

これは、何だろうと思う方も居ると思いますが、一言で言うと

ゲーム会社が食育やイベントをゲーム会社のノウハウを使って融合させていく取り組み

地方の活性には、各地でイベントを行い、地産品をコンテンツ化しながら全国をツアーする。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

和歌山県でもイベントを企画することになりました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ちなみにここに集まったメンバー達は、みんなボランティア

和歌山を良くするために集まった人達です。

イベント情報、後日お伝えします。

今回湯浅醤油は、この中のキャラクターフレーバー5の醤油キャラを担当する事になりました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

上手に表現できなくてごめんなさい。

とにかく、食育を通して 地域を活性化させる事が目的です。

新古敏朗でした。
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

湯浅城跡地 見学会のお知らせ

和歌山県でももっとも古い城跡でもある湯浅城

全国の湯浅さんの(湯浅姓)のルーツでもある湯浅町の湯浅城

4月15日 1:30から湯浅城跡地を見学できる。

この城は、平清盛にも関係の有るお城です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅城
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅城

地元情報誌 ツーワン紀州より

私が、以前行った、湯浅城跡地のブログです。

旧湯浅城跡を整備  1000年前の城跡

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10742187126.html

旧湯浅城跡  整備

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10767207147.html

1000年前の湯浅城跡の古井戸 発見!

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10807619221.html

湯浅党の衰退と落城  9

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10583208721.html

湯浅城の攻防   10

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10583223794.html

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

第六回 ゆあさ行灯アート展 4/11~15日

地元情報誌 ツーワン紀州さんより抜粋

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-行灯祭り1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-行灯祭り2

湯浅のもう一つの名物イベント ゆあさ行灯アート展

日時  4月11日~15日

時間  18:30~21:00

綺麗な行灯アート見る価値有り

出展行灯募集中

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

湯浅シロウオまつりのご案内 3/18

湯浅町の春の名物 「シロウオ」 躍り食いしたり、すましにしたり美味しい魚


シロウオまつりが開催されます。


昨年は、震災の影響で中止になってしまったまつりです。


3月18日 (日) 10:00~2:00頃まで

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-シロウオまつり1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-シロウオまつり2 シロウオすくい おどりぐい体験、シロウオ漁体験 白魚料理など


 金山寺味噌、醤油の販売も行っています。


  湯浅醤油を使った、麺屋ひしおの湯浅醤油ラーメンも登場します。


    残念ながら当社は、今回出店はしないことになりました。


湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗でした。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

原発事故以後考えていたエネルギー問題

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

きっかけは、東京出張の電車に乗るときに新聞を電車に持ち込んで読んでいたら、


 お台場で住まいの展示会をやっていて、LED、太陽光パネル、自然光利用の照明など


  原発以降エネルギー問題について、考えさせれれたので、空き時間2時間有ったので


   覗いてきました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

天井貼り付けの LEDライト

薄く 600x600サイズで74000円 (定価) 横から見たら薄かったよ~

デジカメなので、周りが暗く映ってしまいました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

明かり窓 


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

裏から見たところ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

太陽光パネル 両面発電タイプ このパネルの裏面にも太陽光を反射させて発電する仕組みでした。


  凄い!


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ヨーロッパのカラー漆喰です。 天然素材でできていてカラフル

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

わらぶき屋根のプラスティック材料でした。

これ! おもしろいです。

その他、太陽光を明かり窓から、採光して、鏡のダクトを通して、遠くの部屋まで太陽光を

運ぶシステムなど、建築業界も最新の設備は、キーワードはエコでした。

湯浅醤油、丸新本家も、微生物の力を借りているのですが、

これからは、建物や電気にエコをもっと使わなければならないと再確認しました。

時間が、短かったのでたくさん見れませんでしたが、異業界も面白かった~

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

 
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

「Miso Girl」(味噌ガール)を知らんかった~!

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

東京で、2012年3月6日 全国味噌青年部の通常総会が有ました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

役員選出役員選出があり 


 その後


  広島大学の渡邊 敦光 理学博士・医学博士の放射能とみその話が有りました。


     放射能と味噌の話は、皆さんに伝えていかなければいけないので


       別で紹介させていただきます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

その後、「Miso Girl」の藤本智子さんの話を聞きました。


  驚いたのは、ミソガールという存在を知らなかった事です。


    また、味噌と言うと高年齢層のイメージなのに、若い子がやっている事


      業界が作り出したのでは無く、自分たちで自主的に始まった事・・・・・・・。




藤本さんの話によると、若い頃は、渋谷の109でアパレルで働いていたそうです。


 若い頃(今でも若いが)は、食べる事も遊ぶ事も好き放題していたそうですが、


  あるときを境に肌荒れがひどくなり、病院通いをしたそうですが、治らなかったそうです。


あるとき、食文化と食生活に気づき味噌汁を食べ出したら、医者に見捨てられていたのにも関わらず


  改善に向かったそうです。


これをきっかけに、ミソガールを結成し、


   若い人に味噌の良さを伝えるようになったと話していました。


味噌業界、醸造業界にとっては、若い人に味噌の良さを伝える事に


 いつも頭を抱えていたのですから、救世主の様な存在になり得るかもと


   期待しています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

公演後、ミソガールさん達と渡邊先生と記念写真を撮っていただきました。


 今後、一緒に何かできたらと思っています。


  Miso Girl 誕生話のブログです。 ↓

http://ameblo.jp/geschenk30/entry-11153939599.html

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

スイーツ大集合 IN和歌山

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今回は、リビング新聞さんのに掲載されていた、和歌山のスーツをご紹介します。

和歌山のお土産に持って行ったり、和歌山に遊びに来たときに買って帰ったりどうですか?

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ハンプティー・ダンプティー 海南市船尾263-39(国道筋)

楽天市場5年連続1位を獲得したふわふわシフォンケーキ

和歌山マリーナシティーの近くです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
エルドール 和歌山市土入121-12

ミニロールケーキ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
お菓子の工房 アン  和歌山市内原915

油で揚げていないドーナツなど

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ロイヤルパインズホテル カテリーナ

和歌山マリーナシティーのロイヤルパインズホテルの特性ロールケーキ

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

塩麹がMartに掲載

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

Mart 4月号


話題の「塩麹」コレクション!

丸新本家の塩麹が掲載されました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-塩麹

今話題の塩糀(しおこうじ)

 

 世間では、売り切れ続出で大変な騒ぎになっている塩糀

 

  丸新本家では、生産を強化しています。

 

   品切れしないように頑張っています。

塩糀の購入は、http://www.marushinhonke.com

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-表紙

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-2
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-3

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-4

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

山田小学校だより 完成したもろみを醤油にする日です!

1月23日に山田小学校で醤油搾りの最後の授業を行った時の事を

記事にして頂きましたので、ご紹介します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

出来上がりの記念写真!


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

 

「今日は、完成したもろみを醤油にする日です!」

「醤油造りの思いお出が、一滴一滴にこもっています」
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-本文1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-本文2
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-本文3
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-本文4

ちなみにこの醤油を会社に持ち帰り、分析してみました。

なんと、市販で売っている醤油より 良い醤油ができていました。

美味しいはずです!

新古敏朗でした。

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

塩糀(こうじ)で簡単 料理レシピ1

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

塩糀が人気!


ここで、簡単塩糀の逸品料理をご紹介させていただきます。


3分でできる塩糀レシピ


塩糀は、人気だけどどんなに使ったら良いのか分からないというお客様の声が


多いのが、店頭販売で聞こえてくる声です。


とりあえず買おう!、お土産に買おう!色々聞こえてきます。


でも、雑誌や塩糀の本なども出ていますが、こりすぎで作るのに手間がかかっているのでは?

「茹でタコの塩糀あえ」

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

茹で蛸を適当な大きさに切り、塩糀を醤油や酢の代わりに混ぜるだけ

柚子胡椒を少し足すと 一段と美味しいです。

「塩糀の卵焼き」


チーズを入れた卵焼きの様な味に・・・・・

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

玉子2個に塩糀小さじ1を入れて 焼くだけです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

食べて見てびっくり、まるでチーズ入りの卵焼きです。

 「ほんのり甘く、上品な味、まるでチーズが入っている感じです」

   これなら、弁当のおかずにも使えます。

     意外と知らない塩糀の使い方でした。

塩糀は、丸新本家のHPから購入できます。

 

 

 

 

 

 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

ジビエカレー  ちょっと気になる商品

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

引き続いて、ジビエの記事書きます。


2.1紀州さん記事にもう一つ気になる記事が有りました。


JA中紀のジビエ商品

  「紀州カレー」  食べて見たい~

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

 JA紀州中央が有田市の有田食品㈱と連携して開発を進めたレトルトカレー


「あんばいできました・紀州カレーしし肉入り」。


日高川町の「ジビエ工房紀州」で加工されたイノシシ肉を使用して売り出している。


 しし肉独特の臭みを和らげる効果がある


  JA紀州中央特産のミニトマトやウスイエンドウ「紀州うすい」など


   メインの食材には地元産のものが使用されている。


辛口と甘口の2種類があり、いずれも柔らかく煮込んだしし肉の絶妙な味と食感を楽しむことができる。



 値段はいずれも1人前(200㌘)400円。


5袋パック1900円と贈答用の6袋箱詰めタイプが2400円で発売中。



問い合わせは


  JA紀州中央


    TEL0738・22・2480



湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

和歌山ジビエ 開催中 2月26日まで

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

今日の和歌山情報誌 2.1紀州に掲載されたいた情報をお伝えします。


 田舎のジビエ料理(野生の動物の狩猟食肉料理)を普及させるためにイベントを開催中です。


開催期間は、2月14日~2月26日まで

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

狩猟で捕ったシカやイノシシなど野生鳥獣の食肉「ジビエ」を普及させようと、


JTB西日本和歌山支店(和歌山市)が、26日まで県内の飲食店や宿泊施設でジビエ料理を提供するイベント


 「ジビエウイーク~いっぺん喰うてみぃ!わかやまじびえ」を開催中。


ジビエは、ヨーロッパでは高級食材で調理法も豊富だが日本では馴染みが薄い。


それどころか深刻な鳥獣被害として農家などを苦しめている。


県では今年度から鳥獣被害対策に関する予算を大幅に増額し、対策に本腰を入れ始めた。


日高川町では狩猟で捕獲したイノシシなど野生動物(ジビエ)を料理に加工する


 「ジビエ工房紀州」を設立するなど、


これまで有害だったイノシシやシカを地域の特産品として売り出すという試みが始まっており、


「わかやまジビエ」のブランド化を図る今回のイベントにも期待が寄せられている。



 「ジビエウイーク」は、農産物の鳥獣被害が深刻化する中、


捕獲した鳥獣の有効利用で地域活性化を目指そうと、


  県が同支店に委託した普及事業。


県内全域からイタリア料理やフランス料理、韓国料理、和食、お好み焼き、


     うどんなど幅広いジャンルの飲食店や宿泊施設約40業者が参加した。





 県畜産課によると、県内では今年1月現在、ジビエ料理を出しているのは紀北を中心に約30業者。


日高川町など鳥獣害対策に力を入れる自治体や地域はあるが、ジビエになじみが少ないのが現状だ。




 ジビエはヨーロッパでは高級食材で料理は豊富だが、


      日本では自宅で食べることが多く、


          イノシシは「しし鍋」、シカは焼き肉や刺し身が主で、


             料理に広がりがない。


今回のイベントでは県内各地のプロの料理人にジビエの魅力を引き出すさまざまな料理の作成を依頼し、


  一般消費者に広くジビエ料理の普及を図り、「わかやまジビエ」のブランド化を目指す。




 イベントは14日から始まっており、26日まで実施。


  料理を食べた客がアンケートに答えると抽選でディナー付きホテル宿泊券(ペア)、


    JTB旅行券(1万円分)、手づくり鹿角ハンガーフック、


         参加店協賛賞品などが当たる特典もある。




 JTB西日本和歌山支店は「和歌山のジビエのおいしさ、魅力を伝えたいと、


     多くの飲食店が立ち上がりました。


これまでのジビエ料理のイメージを覆す料理もあると思います。


   新たなメニューを提供することで話題となり、


      観光客の誘致にも繋げられれば」と話している。



参加協力店は次のとおり。


 【日高地方】「道の駅sanPin中津ほろほろ亭」「きのくに中津荘」「美山温泉愛徳荘」「かわべテニス公園」「ジビエ工房紀州」(以上日高川町)、イタリア料理店「BAMBU」(御坊市)、「紀州南部ロイヤルホテル」(みなべ町)、「小又川温泉元湯楽酔舎(らくすいしゃ)」(田辺市龍神村)



 【有田地方】フレンチ「喜多亭」(有田市)「香料理庵・紅葉」「しみず温泉あさぎり」「二川温泉白馬」「山香(さんか)」(以上有田川町)「致楽亭」「二の丸温泉」「山湯」(以上湯浅町)イタリアン「BUONO(ヴォーノ)」(広川町)


 問い合わせは


JTB西日本和歌山支店・ジビエプロモーション

  TEL073・432・1120



湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp 


ゆあさ行灯アート展 2012年4月11日~15日 開催のお知らせ

湯浅醤油(有)、丸新本家の新古敏朗です。

第6回 ゆあさ行灯アート展のお知らせをさせていただきます。


   (あんどん祭りとも湯浅では言ってます)


 開催中は、連日たくさんの人手で賑わいます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-行灯アート展1 世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-行灯アート展2

昨年の行灯アート展の様子です。

湯浅町の新しい祭です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-行灯アート展3

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-行灯アート展申し込み

出展も募集していますので 是非申し込みもお願いします。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com

フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce

ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce

全米のNO.1のレストランオーナーが湯浅醤油に来社

湯浅醤油(有)の新古敏朗です。
今日は、遙か海外のボストンからお客様が来られました。
ナンシーさんとティムさんです。

アメリカで取引の有る、レストラン(OYA)から先日メールを頂きました。
そのレストランのオーナーが日本に行くので立ち寄るかもしれないと言うことです。
それが、今日で、湯浅醤油の説明と見学体験をしていただきました。
たどたどしい英語ですが、気持ちは通じたようです。

先方からいただいたメールの内容
o ya レストランですが、2008年にニューヨーク以外の全米の新しく開いたレストランで一番になりました。
(NYタイムズ新聞)その影響でレストランとしてボストンでも日本食では一番のお店になり、去年や今年のザガット(アメリカのミシュラン)でも一番になってます。
お客様も、有名な芸能人たちも数々来られてます。デカプリオ、キャメロンディアス、ブレイクライブリー、今の彼氏の、ライアン レノルド、ケビン ベーコン,アナ ハサウェイ、ケイト ハドソン、などなど、数えれないほどのハリウッドスターも来られております。
日本人で有名な人でしたら、ボストンレッドソックス(野球)松坂夫妻、岡島夫妻。
うちでは、醤油をそのまま使うのではなく、だしと酒、みりんを加えて独自の醤油にアレンジして使っております。
でも、湯浅の醤油でないとこの味は出せません。
他のだと味も違ってきます。そのアレンジした醤油を使って、すし刺身はもちろん、焼き物揚げ物でも醤油を使った味付けのものには、すべて使っています。
蒲焼ソース、ポン酢も、そのひとつですね。お店の味付け的には、典型的な日本食ではなく、全世界の食材、味付け料理方法などいろいろ組み合わせて、OYA独自の味に仕上げてます。
貴社の商品の醤油がうちのお店の味の鍵のひとつといってもいいと思います。
もし機会があれば、遊びに来てください。
では今後とも、よろしくお願いします。
杉本 晃でした。追伸。
2月の頭に2週間ほどうちのオーナー夫妻が(Nancy Cushman & Tim Cushman)、日本に行きます。

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家   http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター  http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
Android携帯からの投稿

湯浅醤油有限会社|世界一の醤油をつくりたい