ブログ
-
- 2010年8月8日カレー風味の牛肉とトマトの重ね焼き 日経大人のOFF 2010年9月号掲載
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家 http://www.marushinhonke.comの新古です。
日経大人のOFF 2010年9月号に掲載
カレー醤油を使った 「カレー風味牛肉とトマトの重ね焼き」
簡単料理として紹介されました。
レシピと材料
牛もも肉(網焼き用) 100g
タマネギ 1個
トマト 1個
モッツァレラチーズ 1個
塩、こしょう 各少々
オリーブオイル 大さじ1
カレー醤油 大さじ2
-
- 2010年8月5日A Staple for Japan’s Top Chefs. yuasa soy sauce
Soy Sauce in Yuasa
These days, soy sauce has become a commodity found all around the world. However, for the most part, what is known as soy sauce today only imitates the original. Few people know that 750 years ago, a small town in Wakayama, Japan named Yuasa was the birthplace of soy sauce. Originally, it was discovered by a monk that the liquid produced in the making of miso could be used as a condiment in its own right. Since this discovery, soy sauce was perfected and quickly spread throughout Japan, dramatically influencing the foods created and the tastes of the Japanese people. The original method was long and labourious, but since the industrial revolution in Japan, the process has been streamlined in order to increase production and lower costs. The increased circulation of this product has, however, stripped much from the taste, aroma and experience of soy sauce. Yuasa has continued to produce soy sauce, adhering to the traditional techniques but on a much smaller scale. In its heyday, Yuasa was home to ninety two factories but now only four remain. Pride in the condiment and the town in which it originated has dropped dramatically as large scale production of soy sauce moved from Yuasa to bigger cities and factories.
Our Mission
It is in this situation that our company emerged, with the goal of protecting the traditional practices involved in soy sauce production. We believe that true soy sauce is a product worth the extra labour, and work required in sourcing and incorporating only ingredients of the highest quality. This achieved, we have confidence in saying that we have pride in the resulting condiment. We hope to share the true flavours of soy sauce with the world, and to re-establish pride within Yuasa for our town, our history and our unique product.
Made the traditional way in the birthplace of soy sauce.
Yuasa Soy Sauce Ltd. strives for culinary excellence by incorporating traditional methods of production and all natural ingredients, renowned for their quality.
Yuasa Soy Sauce undergoes traditional fermentation, which takes between one and two years. Over time, this process has gone out of fashion, limiting fermentation time to between one and six months. However, as fermentation time gradually decreased, so has the quality. Not only does Yuasa Soy Sauce not cut corners on fermentation time, but in production we do not use machines when making our soy sauce. We use the traditional methods and thus, we produce it by hand.
The ingredients in the creation of Yuasa Soy Sauce are sourced entirely within Japan and use no artificial preservatives, flavours or colours. Of particular note, is the water and the soy beans used. The water that is used is sourced locally in Yuasa and has a mineral content ideally suited to the manufacture of soy sauce. The suitability of its water is one of the major reasons the country town of Yuasa became the only supplier of soy sauce to Japan after its invention. Black soy beans (kuromame) are a unique addition, influenced by a style of production found in a cooking book written 1500 years ago. The beans are grown in Tanba, Kyoto, famous for being one of the only places in Japan producing them. These ingredients help towards creating the subtle complexities of soy sauce that should be considered in the same way they are considered in the purchase of fine wines.
Yuasa Soy Sauce has been received greatly by chefs in Japan and internationally. It has received Belgium’s Mondo Selection award annually since 2006 and is being adopted by chefs in Europe, after coming to Japan to trial the different types available. Yuasa Soy Sauce also sits safely at the top of the Japanese official ranking system for soy sauce, which amongst other things, tests soy sauce for its nitrogen content. Higher levels of nitrogen make for a better quality soy sauce.
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家 http://www.marushinhonke.com の新古です。
英語で湯浅醤油の歴史に触れてみました。
-
- 2010年8月4日湯浅醤油 ラーメン屋とタイアップ 麺屋ひしおオープン 2010年8月4日
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家 http://www.marushinhonke.com の新古です。
タイアップ企画 (ラーメンと湯浅醤油)
美味しいラーメンできました。
《紀州湯浅吟醸醤油ラーメン》
《特撰煮干豚骨ラーメン》数ヶ月前になりますが、近所の電気工事屋さんの紹介で今回のオーナーの河端さんが訪ねて来てくれました。
その当時、和歌山市で
招き亭「宮がみ屋」というカレー鍋のお店を経営 美味しいお店で
馴染みのお客様も付いていて、お客様も多く経営も十分やっていける状態でした。
しかし湯浅醤油ラーメンをしたいと 話が有り、それも湯浅醤油を全面に出したいとの話でした。
今のままの方が良いのでは、と話したのですが、意志は固く
今までの和歌山には無い 湯浅醤油を前面に出した形でやらして欲しいと 相談を持ちかけられました。
(商品、ユニホーム、前掛け、ロゴマーク、のぼり、古桶、諸蓋(もろぶた)まで使う)
特に昔から使っている屋号を使うことに悩みましたが
河端さんの湯浅醤油ラーメンにかける想いが一筋光っていたのと、
まじめで純粋な人柄にお答えする形で協力させていただくことになりました。
入って正面の紀伊半島の壁やテーブルは、古い桶を使い再利用しています。
メニューも幸せを呼ぶ唐揚げ、天使の羽のギョーザ、気持ちの良い名前や
紀州ばらすし(混ぜご飯)など和歌山らしい考え方をメニューに取り上げています。
本当に今回は、和歌山のことを想い、お互いに発展していこうとの想いがお店の形になったのではと
感じています。
また、8月3日には、この店の評価をしていただくために
-
- 2010年7月29日伊藤忠食品展示会出展しました。 2010年7月29日
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家 http://www.marushinhonke.comの新古です。
伊藤忠食品の展示会ギフトコーナーに出展しました。
写真左が展示商品です。
実演
「しょうゆ生搾り体験」をしました。
右の奥上段が搾り器です。
アクリルで、透き通って見えるようになっていて、もろみを搾って 生しょうゆが垂れてきます。
それを、ビンに詰め キャップを打栓し ラベルを貼っていただきます。
-
- 2010年7月26日魯山人のしょうゆ差しと湯浅醤油 2010年7月25日
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家 http://www.marushinhonke.com の新古です。
北大路魯山人さんが、最後まで大事に持っていた、しょうゆ差しが、当社に来ました。
晩年 魯山人さんが最後まで大事にしていたたった一つの逸品の遺品で
値段が付けられないそうです。
何とも言えない赤色と、横の緑の淡い色 裏には、ロと赤い字で書いていました。
非常に軽く卵を一周り大きくしたような感じの大きさでした。
今回は、湯浅醤油を魯山人のしょうゆ差しに入れさしていただきました。
小さい容器ですが、しょうゆが、100mlくらい入りました。
しょうゆ差しを傾けると、樽仕込みしょうゆが、細く「スー」と音もなく出て、戻していくと
しょうゆが、垂れ口に吸い込まれるように戻っていきました。
なぜ魯山人さんと湯浅醤油なのかと 思う方が出てくると思いますが、そのことは、
書けば長くなりますので これから少しずつお話しさせていただこうと考えています。
これは、魯山人倶楽部で、所有している品物です。
8月14日のスターフードジャパン(ミシュランスターシェフ料理イベント)の関係もあり特別に見せていただきました。
魯山人さんは、フランスでも料理にもわさびしょうゆで食べたとか、今回も特別に魯山人倶楽部さんも後援いただいています。
http://starfood-japan.com/activity