復活 湯浅茄子(伝統野菜)
-
- 2011年6月7日伝統野菜 湯浅なす 発芽から定植まで
湯浅醤油(有)、丸新本家の新古です。
「湯浅なす」は、金山寺味噌を造るために江戸時代から作られ選別されたてきた茄子です。実が堅くしっかりし漬け物に最適ななすです。
昨年から調査をして、古い資料では、大正11年3月の和歌山県の調査したのを入手しました。
そこに湯浅茄子が 8927個 718.800と資料に記載されています。
湯浅なす意外に、橘田茄子、中生山茄子、晩生山茄子、石津茄子、和歌山丸茄子が栽培されていたようですが、湯浅なすは、和歌山県全体の約10%の生産量を占めていて、かなりの量が有ったようです。
昨年2010年9月に収穫した種採取用の湯浅なすから種を採取
カプセルに入れて保存していました。
大きさは、一円玉と比べると分かりますが、非常に小さい種です。
ここまでは、2010年の種の保存
ここから2011年春
春先この種をティッシュに載せビニール袋に入れて
寒いので腹巻きの中で発芽させます。
昔からの伝統的な発芽方法です。
2週間ほど風呂に入るとき以外は、蒔き続けると、芽が動き始めます。
白い芽が少し出ているのが分かると思います。
これを、苗木ポットに箸で1個、1個植え替えます。
5月の連休頃
しばらくすると双葉が出て来ます。
ここまで来るとひと安心
本葉が出て来て苗らしく成長!
苗木が大きくなったら畑に定植します。
定植したら、転けないようにつっかえ棒と軽く結びます。
保温のためビニール袋でくるんで出来上がりです。
今花が咲き始めています。
もうすぐできあがってきます。
これを、丸新本家の金山寺味噌の具材として使います。
湯浅小学校でも苗を育てて湯浅茄子の栽培にチャレンジしてくれています。
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家 http://www.marushinhonke.com
フェイスブック http://www.facebook.com/yuasasoysauce
ツイッター http://twitter.com/#!/yuasasoysauce
-
- 2011年1月28日復活 湯浅茄子 2011年生産会議 2011年1月27日
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家 http://www.marushinhonke.com の新古です。
「湯浅茄子」伝統野菜を復活!
絶滅
金山寺味噌の具材に使って生産と販売
一般流通での販売を目指して
生産会議をしました。
湯浅茄子生産で、大事な農薬の使用方法や種類の確認
生産量の確認 作付面積の確認
金山寺味噌だけでなく、他の加工品や販売方法についての話もしました。
湯浅茄子の種
これを2月頃に、発芽させますが、お腹に種を巻いて体温で発芽させます。
(伝統的な茄子の発芽方法です)
湯浅茄子の奈良漬けです。
農家の方が持って来てくれました。
-
- 2010年12月27日湯浅茄子で伝統の味を守る!
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家 http://www.marushinhonke.com の新古です。
2010年9月15日 NHK 「ぐるっと関西おひるまえ」で放送されました。
丸新本家の活動で、金山寺味噌の具材に伝統野菜の湯浅茄子を復活させる事です。
2010年12月27日 18:00~19:00の間で総集編で放送予定です。
NHKさんから電話で、報告がありました。
湯浅茄子と金山寺味噌の映像です
購入は、 丸新本家HPより
-
- 2010年9月21日小学生の感想 (山田小だより)より 9月15日号
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家 http://www.marushinhonke.com の新古です。
先日山田小学校で金山寺味噌作りをして、学校から、2回目の山田だよりを頂きましたのをご紹介します。
山田小だより
平成22年9月15日 学校だより 41号
1回瓜と茄子を食べてみてと言われたので・・・!!
金山寺みそを造って
6年生男子
9月8日に金山寺みそを造りました。その時にテレビ局の人達も来てくださってま
した。最初に新古さんから、金山寺みそを造る説明がありました。用意する物は、新
古さんや三ツ橋さんが持ってきてくださって、準備ばんたんでした。
造る手順は、まず大きなバケツにこうじと塩と砂糖を入れて、白い色が出ないよう
に混ぜます。それから、ウリや湯浅ナスを切りました。その時にテレビの人が、
「1回ウリとナスビを食べてみて。」と言われたので、ぼくはウリを一口食べてみて、
「メロンみたいな味。」と言いました。ナスピも一口食べて、「バナナのうすい味。」
と言いました。すると、テレビ局の人が、「おいしいですか。」と聞いてきたので、ぼくは
「うん、おいしいです。」と答えました。次に水を450ミリリットル入れて、アルコールを入れて混ぜました。それを上からおして、水分を上に出しました。それで後はつけたら終わりなのですが、テレビ局の人に「1回それを食ぺてみて。」と言われたので、ぽくはまずウリを食べて、「ちょっと塩辛いような甘いような味で、メロンの味も残っている。」と言いました。そして、ナスピも食べてみて、「さっきと同じような感じやけど、ちょっとちがう。つける前より、バナナみたいな 味が残っている。」
と言いました。それから、みんなの班が終わって、インタビューがありました。ぽくとみきちゃんが進んで出ました。後からまりもちゃんも出て来ました。ぼくは、インタビューは最後にしました。ちょっときんちょうしたけど言えました。終わったら安心しました。
新古さんにお礼を言って終わりました。
前号でお伝えした金山寺みそ造りの感想です。新古さんが金山寺の麹(こうじ)を用意してくださっていたので、後は具材となる野菜を適当な大きさに切り、麹と混ぜ合わせました。瓜は三ツ橋さんが用意してくださった白瓜、茄子は新古さんと三ツ橋さん持参の湯浅茄子を使い、わくわく山田っ子農園でとれたカボチャも使い、赤紫蘇は金丸さんが用意してくれました。それに、生姜の千切りを少々加えます。この湯浅茄子、金山寺みそ造りには欠かせない物で、昔はたくさん造られていたそうです。感想には、イ
ンタビューの様子が出て来ますが、尋ねられたことにしっかり答えられたようです。こうした即答できる力、とても大切です。
金山寺味噌が早くできて、収穫際で食べてもらいたい!
楽しかった金山寺みそ造り
6年生女子
金山寺みそを造る時に楽しかったことは、野菜を切ったり、切った野菜をこうじと混ぜたり
したことです。理由は、冷たくて気持ちいいし、やわらかいからです。そして、混ぜた物をたべ
たら塩辛かったです。難しかったことは、野菜を一ロサイズに切ることでした。
金山寺みそを初めて造って、どう造るか分からなかったけど、新古さんが見本を見せてくれ
たり、分かりやすく説明してくれて、だんだん分かるようになってきて、最後まで出来てうれ
しかったです。また家でも造ってみたいなと思いました。金山寺みその造り方を教えてくださ
って、どうもありがとうございまレた。そして、保護者の方々、NHKの方々、どうもありがとうございました。
金山寺みそが早く出来て.収穫祭で食べてもらいたいし、私も食べたいです。金山寺みそを造って、いい体験になりました。
初めての金山寺みそ造り
6年生男子
ぽくは、金山寺みそを造ったことがなくて、どう造るのか分からなかったけど、新古さん
に造り方を教えてもらって、造っていきました。ウリやナスやカポチャやシソやショウガ
等、いろんな物を入れていきました。混ぜるのは底から混ぜるから、重たかったです。だ
から、金山寺みそ造りは、力がいるんだなと思いました。混ぜていると、金山寺みその香
りがしてきて、シソの香りもしてきて、とてもいいにおいでした。
金山寺みそは、空気を入れたらダメなんだということが分かりました。それに、金山寺みそは、できるまで暗い所に置いておくんだなと知りました。金山寺みそ造り
6年生女子…略…野菜と塩と砂糖を一緒に混ぜました。砂糖と塩がとけて、塩とかの粒が見えなくなるまで混ぜました。すると、粒がだんだんとうめいになってきました。
「ギューと押してみたら汁が出てくるから押してみて。」と新古さんが教えてくれました。押してみると、いっぱい汁が出て来ました。みんなで押したらもっと出て来ておもしろかったです。
金山寺みそ造りで分かったことがたくさんありました。野菜は1,5kgまで入れるとか、塩と砂糖の粒が見えなくなるまで混ぜるとか、あと、湯浅ナスを初めて食べたので、その味を知って良かったです。
最後にインタビューで、私ははずかしくて手をあげられなかったけど、NHKのみなさんに、10月26日に収穫祭があるので、ぜひ見に来てくださいと言えたので良かったです。NHKのみなさん、新古さん、ありがとうございました。また、家でも造ってみたいと思います。
出来上がった金山寺みそは、これから一月半熟成させて、10月26日 (火)の収
穫祭に披露レます。収穫祭のとっておきの1品として楽しみにしてください。
私は、和歌山県の宝物 金山寺味噌と湯浅醤油を地元に、全国に、世界の人々に知ってもらいたいと思っています。日本の必須調味料醤油を育てたのは、金山寺味噌が有ったからできあがり、和歌山の先祖の人が残し言ってくれたからこそ今が有ります。
だから、私も残したい、伝えたいと思っています。
ここのところの醤油作りや金山寺味噌作りは、着実に子ども達 また、それを取り巻く大人の人達にも伝わり、反響が出て来ています。
昨年から、湯浅茄子の復興を目指して頑張っています。
http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10638001270.html
-
- 2010年9月13日山田小だより
湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp
丸新本家 http://www.marushinhonke.com の新古です。
今日 山田小学校の校長先生から、学校の「山田小だより」2010年9月13日をいただきました。
山田小だより
今年、わくわく山田っ子農園で、三ツ橋さんから頂いた苗からたくさんの白瓜が収穫できました。白瓜になすびは湯浅名産の金山寺味噌の主材料です。これを使って子どもたちが金山寺みそを造り、収穫際で披露できればと考え、新古さんに依頼したところ快諾してくださいました。ありがたいことです。9月8日(水)ゲストティーチャーに新古さん三ツ橋を迎え、6年生が、湯浅茄子(なす)を使って金山寺味噌造りをしました。この湯浅茄子は、江戸時代から金山寺味噌に欠かせない材料として、地域生産されてきた伝統野菜ですが、近年は生産量が激減してしまったそうです。・・・・・・