カテゴリー一覧

湯浅氏と湯浅町

  • 2010年7月6日京都の神護寺と湯浅氏  7

    湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

    丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

    第六章


    京都の神護寺と湯浅氏



    湯浅氏の祖といわれる宗重と京都高雄の神護寺とは誠に縁が深く、宗重を仏門に導いたのも、この寺の文覚で、仁安三年(1168)の頃といわれ「湯浅入道念専」という法名

    を授ける。



     文覚と宗重の親密な間柄は、宗重の第四子上覚を文覚に預け、出家させたことでも察せられる。



     源頼朝はこの関係を利用して、のち平家有力武士団の頭領であった宗重を味方に引入れ、安堵状を与える。

    この仲介は文覚であったといわれる。



     文覚は、京都高雄の神護寺復興に尽した僧である。この寺は平安初期弘法大師によって束寺、高野山とともに建立された大寺院であったが、三百年後には廃寺同様になっていた。



     この寺の再興を発願したのが文覚である。文覚はもと遠藤盛遠という暴れん坊的な院を護る武士であったが、十八歳で出家、懸命に同寺復旧に取組むが進展せず、意を決して後

    白河法皇に勧進するも許可が出ず、憤激の余り雑言を吐き、捕らえられ伊豆に流罪となる。伊豆に向う三十日間、彼は断食行を続け決死の覚悟であったといわれ、上覚も同行する。



     伊豆で、先に配流されていた源頼朝と相識り、源氏の再興と挙兵をすすめ、二人の間に固い絆が生まれる。



     配流五年の後、文覚は許されて京に帰り、その後、法皇の御裁許を得て寺の再興にかかる。



     この神護寺復興に欠くことのできない人物が、湯浅氏出身の上覚房行慈であった。



     彼は終生文覚を師と仰ぎ行動を共にした。師の理想とする寺院建立を是非実現させようと力説している。

    和歌に対する造詣も深く、中世初頭における有名な歌論『和歌色葉』を著している。後に両親を亡くした甥の明恵を引取り、名僧に育てる。



     この寺再興には法皇や源頼朝が荘園を寄進し、宗重も大量の木材や資材を提供している。



     上覚も直接紀州に下向し、有田や紀北の柚人を励まして木材を切り出し、筏や船で京に輸送させている。



    文覚没後、上覚、明恵と受け継がれた神護寺復興の事業は、嘉禄二年(1226)勅使を迎えて落慶供養を執行し、ここに文覚発願後五十年の歳月を経て完成する。上覚は、こ

    の盛儀を見届けた半年後、八十歳で生涯を閉じる。



     同寺落成の陰には、宗重を始め湯浅一族の並々ならぬ尽力があり、それとともに、既に京都でも大きな勢力を保持していたことを窺わせる。



    神護寺復興を生涯の使命とした文覚・上覚の没後、明恵は神護寺の落慶なった新堂に、師の文覚と上覚の遺影を安置し、遺徳を讃えたのであった。



     それとともに、明恵は三十四歳の建永元年(1206)後鳥羽上皇より栂尾の地を賜り『日出先照高山之寺』の勅願も頂いた。ここで明恵はひたすら浄化無私にして無我の行者

    としての生涯を貫いた。

     その厳しい修行と生き方に、上は朝廷より下は庶民に至るまで多くの人々の尊敬を集めた。



     藤原定家の日記『明月記』(国宝)に、高山寺での明恵説法の日は「朝野の人々で溢れ、堂に入り切れない程である」と記されている。



     鎌倉幕府の執権北条泰時も、「われ不肖蒙昧の身にありながら辞するに理なく、政を務りて天下を治めたるは、一筋に明恵上人の御恩なり」と敬慕している。

                           


     


                                    筆者 垣内先生


                                     協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


             

                                                 湯浅氏と湯浅町より


  • 2010年7月6日湯浅の甲冑 6

    湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

    丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

    第五章


    湯浅の甲冑


     

    湯浅党の活躍した武士の時代、武士の魂とまでいわれ、最ももて囃されたものに甲冑がある。即ち鎧と冑で、戦闘に戦士が身に付け防護する武具であるが、平時も武士の魂の象徴として大切に鎧櫃に保存されたり、飾られたりした。



     この甲冑について南北朝時代に発行された『異制庭訓往来』によると、



    「優れた甲冑を製作したのは紀伊国湯浅と洛陽(京都)」と記される。



     そして「仕立の優美さと強靫さ、職人の心を尽した業は他の追随を許さない」とある。



     製作が始まったのは何時頃か、明らかではないが、武士勃興の鎌倉時代、紀州最大の武士集団を結成した湯浅党の武具として需要が高まり、全国にも普及していったのではと考

    える。



     製作の場所は、今も地名の残る「鍛冶町」付近と推測する。



     中世の終り、織田信長や豊臣秀吉の紀州侵攻に抵抗した雑賀党の「雑賀冑」。これは独特の形をして銃弾を通さぬ堅固なものといわれたが、これも湯浅で製作されたという説が

    ある。



     従って時代的にいつまで続いたのかは謎であるが、一時期「湯浅甲冑」は天下に聞こえたことは間違のない事実である。



     江戸時代に発行された『紀伊国名所図絵』にも、「湯浅甲冑」として盛に製作されたと紹介されている。





     

    (なぎ)の木と湯浅


     

    梛は熊野の象徴の植物で神木とされる。



     特に新宮の熊野速玉大社の梛の大樹は、平重盛御手植と伝え、樹齢八百年以上といわれる。古の和歌『梁塵秘抄』に 熊野出でて切目の山の梛の 葉は万の人の上被なりけり

    とあり、熊野詣の帰路、切目(印南町切目)の梛の葉を笠や髪にさして信仰的感動を得る習俗が古くからあった。


     

    平治元年(一一五九)、平清盛は熊野詣の途中、切目で源義朝らが京で戦乱をおこしたことを知り進退窮まるが、湯浅宗重らの励ましで、都に引き返し敵の討伐に成功する。



     この時、一同は神木の梛の枝を各自の左袖に付け、その信仰が勝利に結びついたといわれる。



     湯浅宗重は、熊野三山に深く帰依し、湯浅の各地に梛の木を植え、世の中の和ぎと、海の凪を念じた。



     今も湯浅に「なぎ湾」「なぎの里」の名や、小学校の校章も榔の葉であり、宗重の心を脈々と伝えている




     

                             筆者 垣内先生


                                     協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


             

                                                 湯浅氏と湯浅町より

     

     










    私は垣内先生に時折湯浅の歴史などを勉強させていただいております。

    まだまだ、知りたいこと、知っておかなければならないことがたくさん有ると考えています。

    この資料を掲載させていただいたのは、より多くの方に、湯浅のことを知っていただきたいとの思いからです。

    何か、気にかかる事が有りましたら、ご連絡ください。

    よろしくお願いいたします。                 新古敏朗

    湯浅鎧や湯浅兜

    現在湯浅の甲冑は、完全品として湯浅に残っていません、後生に伝えるために 湯浅のために

    お願い

    情報が有りましたら、ご一報ください。

  • 2010年7月6日平安・鎌倉の湯浅の文化 5

    湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

    丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

    第四章


    平安・鎌倉の湯浅の文化


     

    湯浅氏の菩提寺といわれる勝楽寺(白方宿所)の本堂は、慶長三年(1598)豊臣秀吉によって解体され、本堂の本尊薬師如来坐像と日光・月光の両脇侍、それに広目天・多聞天がともに舟で京都の醍醐寺に運ばれる。醍醐寺では本堂を「金堂」と呼栴する。この建造物は平安時代の遺構を伝える優れたものとして、現在「国宝」に指定され、この中に

    安置する仏像群も「重文」指定を受けている。



     勝楽寺の鐘楼(重文指定)は元禄八年(1695)広八幡神社に移され、明治五年(1872)には法蔵寺に移築される。



     この他に、「白方寺」と書かれた華厳経五十八巻と「宝治二年(1248)勝楽寺」と奥書のある般若経三十八巻が、日高川町皆瀬の下阿田木神社に保存されている。従って鎌

    倉時代、勝楽寺には優れた経典が多く保持し、学僧達が写経に励んだことが想像される。



     勝楽寺付近の地名には現在でも、大門坂・御堂坂・踊堂・薬師堂・神部堂・地蔵田などが残り、寺域の規模の大きかったことを偲ばせる。



     湯浅付近は、平安後期から鎌倉時代にかけて、先進的な文化が定着していたことを、これらのことから想像できる。これは熊野御幸を通じて京の雅な文化が地域の文化と融合し

    て花開いたものであろう。



     言葉などでも、専門家の調査によると「昔の上方言葉が湯浅弁に混じる」と指摘する。



     方言では、湯浅付近で「大きい」ことを「ガイ」と表現する。これは「垓」の漢字を用いる数の単位で、「兆」の一万倍は「京」、京の一万倍は「垓」であり、無限大にも等しい大きさである。



     現在では京言葉に「垓」は死語となっているが、湯浅方面では方言として現在も多用されているのである。



                           筆者 垣内先生


                                     協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


             

                                                 湯浅氏と湯浅町より   

     

    私は垣内先生に時折湯浅の歴史などを勉強させていただいております。

    まだまだ、知りたいこと、知っておかなければならないことがたくさん有ると考えています。

    この資料を掲載させていただいたのは、より多くの方に、湯浅のことを知っていただきたいとの思いからです。

    何か、気にかかる事が有りましたら、ご連絡ください。

    よろしくお願いいたします。                 新古敏朗

  • 2010年7月6日平安・鎌倉の湯浅の文化 5

    湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

    丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

    第四章


    平安・鎌倉の湯浅の文化


     

    湯浅氏の菩提寺といわれる勝楽寺(白方宿所)の本堂は、慶長三年(1598)豊臣秀吉によって解体され、本堂の本尊薬師如来坐像と日光・月光の両脇侍、それに広目天・多聞天がともに舟で京都の醍醐寺に運ばれる。醍醐寺では本堂を「金堂」と呼栴する。この建造物は平安時代の遺構を伝える優れたものとして、現在「国宝」に指定され、この中に

    安置する仏像群も「重文」指定を受けている。



     勝楽寺の鐘楼(重文指定)は元禄八年(1695)広八幡神社に移され、明治五年(1872)には法蔵寺に移築される。



     この他に、「白方寺」と書かれた華厳経五十八巻と「宝治二年(1248)勝楽寺」と奥書のある般若経三十八巻が、日高川町皆瀬の下阿田木神社に保存されている。従って鎌

    倉時代、勝楽寺には優れた経典が多く保持し、学僧達が写経に励んだことが想像される。



     勝楽寺付近の地名には現在でも、大門坂・御堂坂・踊堂・薬師堂・神部堂・地蔵田などが残り、寺域の規模の大きかったことを偲ばせる。



     湯浅付近は、平安後期から鎌倉時代にかけて、先進的な文化が定着していたことを、これらのことから想像できる。これは熊野御幸を通じて京の雅な文化が地域の文化と融合し

    て花開いたものであろう。



     言葉などでも、専門家の調査によると「昔の上方言葉が湯浅弁に混じる」と指摘する。



     方言では、湯浅付近で「大きい」ことを「ガイ」と表現する。これは「垓」の漢字を用いる数の単位で、「兆」の一万倍は「京」、京の一万倍は「垓」であり、無限大にも等しい大きさである。



     現在では京言葉に「垓」は死語となっているが、湯浅方面では方言として現在も多用されているのである。



                           筆者 垣内先生


                                     協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


             

                                                 湯浅氏と湯浅町より   

     

    私は垣内先生に時折湯浅の歴史などを勉強させていただいております。

    まだまだ、知りたいこと、知っておかなければならないことがたくさん有ると考えています。

    この資料を掲載させていただいたのは、より多くの方に、湯浅のことを知っていただきたいとの思いからです。

    何か、気にかかる事が有りましたら、ご連絡ください。

    よろしくお願いいたします。                 新古敏朗

  • 2010年7月6日熊野御幸と湯浅  4

    湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

    丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

    第三章


    熊野御幸と湯浅



     

    平安時代、今より千年余り前より熊野詣が盛んとなり、朝廷からは上皇などがよく参詣されたので「熊野御幸」の名で呼ばれた。

     国家的行事の色彩の濃い熊野御幸であるが、この頃の熊野路は旅宿が殆んどなく、貨幣の流通も未熟で、渡河の施設もなく警備も不十分で、御幸にはそれらの準備や設営、それ

    に食糧の調達が大変であったといわれる。

     そんな中、平安後期、湯浅氏の台頭があり、紀伊に入ってより田辺までの警備を引受け、また湯浅の宿泊等にも責任を負った。

     元永元年(1118)の白河上皇の御幸には814人の従者と馬185頭が湯浅に赴いている。


    建仁元年(1201)には歌聖と敬われた藤原定家が上皇に随行した日記『後鳥羽上皇御幸記』には、京を出発して五日目の夕方湯浅に着き、入江の風景を「この湯浅入江のあたり松原勝景奇特なり」と、しばしその美しさに見入っている。また帰りには湯浅氏屋形に泊し、整った施設や接待の良さに旅の疲れも消え、とても喜び、湯浅五郎景光に栗毛の馬一頭を贈っている。この景光は宗重の孫で、当時湯浅本家に住んでいたと思われる。

     この湯浅屋形ば、どの辺に存在していたのか、本家(総領家)は湯浅岩崎に住すといわれているから、現在の湯浅町の小字岩崎と思われる。



     隣接に小字宮川があるが、往古ここは名の通り、山田川が音曲した入江で湯浅屋敷に接し、舟での物資の搬入などが容易な場所であったと考えられる。


    また周辺には湯浅一族の屋敷や郎党の家々、さらに宿泊施設などが軒を連らね、深専寺付近の高台へと続くが、この境内周辺は上皇の仮行在所であった可能性が強く、湯浅町役場の南西に「御茶殿」と呼ばれる場所があるが、この近くまで入江であったといわれ、上皇などが御茶を召しながら風景を楽しまれたり、仮行在所にここも使われたともいわれている。



     昭和五十五年、北道町の下水管埋蔵工事のため掘削中140メートル余りにわたり粘土と石灰で作られ緑泥片岩で蓋を施された排水溝と思われる施設が見つかった。これらから

    推察して相当古くから進んだ生活用の設備が施されていたことが窺われるのである。



     湯浅宗重の孫・明恵上人は建久六年(1195)二十三歳の時、京より栖原の白上峰に移り厳しい修行に励む。この時詠んだ歌に 糧絶へて山の東を求むとて わ町へゆかぬことぞ かなしきというのがある。食糧が尽き、山の東方へ下り托鉢に出かけたいが、その「わ町」にゆかぬ、或いはゆけぬのが、かなしいと歌う。


    この白上峯の東方の「わ町」とは湯浅のことで、ここに行くと親族が多く、たくさんの食糧を提供されるが、それでは修

    行にはならぬ。そのため湯浅には行けぬのがかなしいと詠む。



     それと共に、この時代湯浅は既に「わ町」と呼ばれる程に町場の形態が調っていたことを想起させるのである。



     湯浅の町場とともに、当時栄えたのは白方(白潟)、即ち別所・勝楽寺付近である。白潟は白い潟で、現在の勝楽寺の台地の麓まで入江となり、白い潟が続き舟の出入にも便で、その近くを熊野参詣道が通っていた。

     承安二年(1172)熊野詣の吉田経房は「湯浅人道堂」に宿泊する。



    入道とは湯浅宗重のことで、入道堂は宗重の庇護する御堂で、その夜は宗重より菓子の。進上を受ける。建保四年(1216)には藤原頼房は湯浅白形堂僧房に宿泊しており、承元四年(1210)には「白方宿所」において藤原長房が明恵と面談、仏教の注釈を懇望している。



     これらの「入道堂」「白形堂」「白方宿所」は現在の勝楽寺、或いはその付近にあった堂と考えられる。この高台には七堂伽藍が建ち並び、廻遊庭園を備え、極楽浄土を思わせる壮大なもので、湯浅氏の菩提寺的な存在であったと思われる。


    いまも勝楽寺には平安時代の定朝様式の木造阿弥陀如来坐像、鎌倉初期の慶派の木造地蔵尊像、釈迦如来坐像、薬師如来像、それに平安時代の四天王立像四躯(すべて重文)が立並び誠に圧巻で、中世の熊野詣の人々も拝したのではなかろうか。誠に平安・鎌倉の頃の湯浅の文化が凝縮され、思わず頭の下がる想いがする。

                           筆者 垣内先生


                                     協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


             

                                                 湯浅氏と湯浅町より

湯浅醤油有限会社|世界一の醤油をつくりたい