山田小だより 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。


今日 山田小学校の校長先生から、学校の「山田小だより」2010年9月13日をいただきました。



山田小だより


6年生が伝統野菜! 湯浅なすを使い金山寺味噌造り!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-山田小だより
今年、わくわく山田っ子農園で、三ツ橋さんから頂いた苗からたくさんの白瓜が収穫できました。白瓜になすびは湯浅名産の金山寺味噌の主材料です。これを使って子どもたちが金山寺みそを造り、収穫際で披露できればと考え、新古さんに依頼したところ快諾してくださいました。ありがたいことです。

9月8日(水)ゲストティーチャーに新古さん三ツ橋を迎え、6年生が、湯浅茄子(なす)を使って金山寺味噌造りをしました。この湯浅茄子は、江戸時代から金山寺味噌に欠かせない材料として、地域生産されてきた伝統野菜ですが、近年は生産量が激減してしまったそうです。・・・・・・


山田小学校で湯浅茄子を使って金山寺味噌を造りました~! 2010年9月8日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

湯浅茄子を使った金山寺味噌作りの講習に山田小学校に行って来ました。


今回は、NHKさんが取材に来られました。


山田小学校の校長先生から 金山寺味噌作りを依頼されました。

キャスターは、水島奈緒さん

10月26日に山田小学校の収穫際を行いたいので、そのときに 子供達が作った金山寺味噌を全校生徒とその父兄、近隣のお世話になっている住民に振る舞いたいとの事でした。

私も快くOKして、今日に繋がりました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
湯浅茄子、瓜、生姜、しそを きざんだところです。

今回は、特別に自分たちの畑で作ったカボチャを入れています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
麹と野菜をかき混ぜ金山寺味噌を製造中

子供達がこの活動を通して、湯浅の伝統の金山寺味噌と金山寺味噌のために江戸時代から作られてきた湯浅茄子の事を頭の片隅に置いていただけたらと思っています。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
地元契約農家の畑で湯浅茄子を栽培している所を撮影

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
湯浅茄子のカットしているところ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
湯浅茄子の塩漬けの所を取材中

放送は、

9月14日 NHK和歌山 わかやまNEWSウェーブ  18:10~19:00

http://www.nhk.or.jp/wakayama/newswave/index.html

9月15日 NHK ぐるっと関西おひるまえ  11:30~0:00

http://www.nhk.or.jp/gko/index.htm

湯浅茄子 関連ブログ
http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10638001270.html

伝統野菜 湯浅茄子 (ゆあさなす) 漬け込みと種取り  平成22年9月2日(木) 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。


伝統野菜 「湯浅茄子」(ゆあさなす)を復活させようと去年から計画し 今年から取り組みを始めています。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

丸新本家で金山寺味噌を製造していますが、我が町湯浅町には、「湯浅茄子」という固有種が存在しています。


「湯浅茄子」は、金山寺味噌を造るために江戸時代から作られ選別されたてきた茄子です。実が堅くしっかりし漬け物に最適な茄子です。


昨年から調査をして、古い資料では、大正11年3月の和歌山県の調査したのを入手しました。

そこに湯浅茄子が 8927個 718.800と資料に記載されています。


湯浅茄子意外に、橘田茄子、中生山茄子、晩生山茄子、石津茄子、和歌山丸茄子が栽培されていたようですが、湯浅茄子は、和歌山県全体の約10%の生産量を占めていて、かなりの量が有ったようです。

それだけ、湯浅茄子を使って地元の人も 金山寺味噌を造っていたのかもしれません。



なぜこの湯浅茄子に注目したかと言いますと,

近年、地元では、生産農家が激減して1~2軒しか生産していないと聞きました。

湯浅地方では、金山寺味噌には湯浅茄子を使う金山寺味噌屋や個人がたくさん居たのですが、無くなってしまったみたいです。そのため売れなくなり生産農家が無くなってしまったのでしょう。



当社でも以前は、使っていたのですが 夏場が生産と出荷のピークでもあり、茄子を塩漬けする時間が無かったのです また、地元の市場に買いに行ったら700円/kgくらいになり高くて買えなくなってしまします。そのため安価で手に入る千両茄子に変える事になりました。


しかし、間違いに気付きました、固有種の「湯浅茄子」が絶寸前!

これを、残さねば!


また、地元農家の収入を減らしてはいけない。

地元に企業として間違いに気付いたのです。


丸新本家では、今年の夏から契約農家さん6軒で湯浅茄子の栽培に力を入れています。

一年分の湯浅茄子を毎年地元農家で作ってもらい 金山寺味噌にいれて、その美味しさを知ってもらう、本当の本場の金山寺味噌の味を知ってもらいたいと思っています。

湯浅茄子の塩漬けの仕方



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

包丁を入れる所です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
塩で2度漬けします。(1度漬けした湯浅茄子)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ 2度漬けしています。重しをして保存します。


種用 湯浅茄子

湯浅茄子のへたを取り2つに切ります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
どうですか? このでかさ!湯浅茄子ですよ!

この茄子は、1番に実った茄子を最後まで木にならして黄色くなるまで大きくした物です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この茄子を腐らして、種を回収します。

来年の2月頃、種を脱脂綿に包みストッキングを使って腹に巻いて春が来たと ごまかして発芽させ、5月頃まで大切に育てて畑に植え替えます。

関連ブログ


http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10584138818.html


http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10468442937.html

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10642879922.html

特報! パンダの誕生&名前募集中   和歌山ねたをご紹介 2010年9月2日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。


今回は和歌山県・観光物産情報を『わかやま喜集館だより』と地元情報よりご紹介します。



■アドベンチャーワールド 双子のパンダ誕生&名前募集中!!

8月11日、アドベンチャーワールド(白浜町)で、ジャイアントパンダ
「良浜」(ラウヒン、9歳)がオスとメスの双子の赤ちゃんを出産しました。
父親は「永明」(エイメイ、17歳)。現在、赤ちゃんの名前を募集して
います。
2年ぶりの双子パンダの誕生で盛り上がる同園には、現在、永明、良浜、
双子の明浜(メイヒン、3歳)、愛浜(アイヒン、3歳メス)、同じく双
子の永浜(エイヒン、1歳オス)、梅浜(メイヒン、1歳メス)と今回の
双子を入れ8頭となりました。

○双子の赤ちゃん名前募集!
・募集期間:9月26日(日)まで
・応募方法:1.アドベンチャーワールド内応募箱へ投函
2.インターネット(オフィシャルホームページ)でご応募
3.ハガキでご応募
4.白浜町役場内応募箱へ投函
・お問合せ:アドベンチャーワールド広報担当 石川さん・熊川さん
TEL:0739-43-3365・3346

詳しくは、アドベンチャーワールドのホームページ
http://mg01.e-mediagate.com/optin/002g/happyproject.html

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
アドベンチャーワールド HP写真より

 ■湯浅湾のアジ、サバを味わいませんか!?

湯浅湾で獲れるアジ、サバ等は豊富なプランクトンを餌にして大きく育ち、
大変美味で、特に一本釣りにより丁寧に漁獲されたものは新鮮で、食感も
最高です。この美味しい湯浅のアジ、サバのほか新鮮な魚介類の即売会の
ほか、釜揚げシラスや乾物、なれずしなど水産加工物や野菜、花、湯浅醤
油等の特産品の販売をします。

○紀州湯浅の鯖っと鯵まつり
・日程:10月31日(日)予定
・場所:湯浅湾漁協、湯浅水産物商業協同組合周辺(湯浅町)
・お問合せ:ゆあさの鯖っと鯵まつり実行委員会
TEL:0737-63-2525

■湯浅町レンタルサイクル

湯浅町 駅前多目的広場で自転車無料貸し出し中です。

保証金必要

http://www2.w-shokokai.or.jp/yuasa/kankou/rennta/rennta.htm

その他、イベントで開場を借りることも出来るようです。

基本1時間 1000円

詳しくは、産業観光課 0737-63-2525  まで

 ■稲むらの火祭り

となり町広川町で

安政元年(1854)の大地震の折、大津波が広村(現広川町)を襲った。
その時、村人を助けるために稲むらに火を放ち、安全な場所に避難させ村
人を救った濱口梧陵翁の功績を称えるとともに、防災意識を高めるために
開催されます。「稲むらの火広場」から津波の際の避難場所になった広八
幡神社まで松明行列を行います。

○稲むらの火祭り
・日時:10月16日(土)17:00~
・場所:広川町役場~広八幡神社(広川町)
・お問合せ:稲むらの火祭り実行委員会
TEL:0737-62-2371

◆◇◇◇◇ Tourism of Wakayama ◇◇◇◇◇

【観光TOPICS】

<現地情報>

■「城まちeco観光レンタサイクル」をご利用ください!

和歌山市では、JR和歌山駅前「わかちか広場」をはじめとする複数の拠
点施設において、「電動アシスト自転車」や放置自転車のリユースによる
『城まちeco観光レンタサイクル』を開始しました。
この機会に、自転車で風を切りながら、和歌山城をはじめ、和歌浦や紀三
井寺周辺など、城下町ならではの風情や風光明媚な自然に囲まれた魅力を
「自転車目線」で発見してみてください。

○城まちeco観光レンタサイクル
・実施日:平成23年3月31日までの毎日(年末年始を除く)
・貸出時間:9:30~17:00
・お問合せ:レンタサイクル運営事務局
TEL:073―426-1532

詳しくは、城まちeco観光レンタサイクルのホームページ
http://www.jtb.co.jp/shop/wakayama/info/shiromachieco/

 

■美しい白崎海岸の絶景を漁船から楽しむ!

白崎の景色は701年文武天皇が平城京から白浜へ向かう途中、船上から
詠まれた歌が残されるなど、奈良時代から風光明媚な場所として知られて
います。白崎クルーズでは、従来の漁船クルーズに加え、奈良時代から愛
された船上からの風景を楽しみながら、町内の歴史資源、観光名所等を船
内放送で紹介するメニューを7月から新たに開始しています。

・お問合せ:白崎クルーズ TEL:0738-65-1123

詳しくは、白崎クルーズのホームページ
http://www.yura-kankou.com/cruise/

■木食応其を支えた僧「覚栄」の事績が明らかに

豊臣秀吉による天下統一のなかで、京都と紀州で活躍した高野山の僧・木
食応其(もくじきおうご)。この応其の側近として活躍したのが僧・覚栄
(かくえい)。この特別展では、これまでほとんど知られていなかった覚
栄という人物に焦点をあて、その事績を明らかにするとともに、活躍の舞
台となった京都・安楽寿院や紀州・安楽川地域を中心とした、覚栄ゆかり
の地に残された文化財を紹介されます。

○『特別展』京都・安楽寿院と紀州・”あらかわ”
-木食応其を支えた僧・覚栄の事績を中心にー
・期間:9月18日(土)~11月7日(日)9:30~16:30
・場所:和歌山県立博物館(和歌山市)
・休館日:月曜日
(ただし、9月20日(月)、10月11日(月)は開館。
9月21日(火)、10月12日(火)は休館。)
・お問合せ:和歌山県立博物館
TEL:073-436-8670

詳しくは、和歌山県立博物館のホームページ
http://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/

■勝っても負けても大泣きの子どもたち

海南市「山路王子神社」の名物神事が「奉納花相撲」、通称「泣き相撲」。
県の無形民俗文化財に指定されています。
「土俵の土を背につけると元気に育つ」との言い伝えから、交替に土俵に
仰向きに倒され仲良く1勝1敗。勝っても負けても大泣きする子どもたち
の可愛らしさに場内は和やかな笑い声に包まれます。

○泣き相撲
・日時:10月10日(日)12:30~
・場所:山路王子神社(海南市)
・お問合せ:山路王子神社 TEL:073-494-0455

詳しくは、海南観光ナビ
http://www.kainankanko.com/

 ■平城遷都1300年記念「宮子姫、道成寺を舞う」

安珍清姫伝説で有名な道成寺では、古典芸能の聖地を目指し、数年前より
「道成寺もの」の公演を実施し、全国の皆さんに古典芸能を楽しんでいた
だいています。今年は、平城遷都1300年を記念して、道成寺を建立し
た文武天皇の后で、当地方で生まれたという説のある「宮子姫(聖武天皇
の母)」に関する日本舞踊公演を道成寺境内で実施いたします。

・日時:10月15日(金)開場18:00 開演18:30
・場所:道成寺(日高川町)
・入場料:2,000円
・お問合せ:おいでよ!日高実行委員会事務局
TEL:0738-22-2041

詳しくは、日高川町観光協会のホームページ
http://www.town.hidakagawa.lg.jp/kankoukyoukai/index.html

■熊野速玉大社例大祭

毎年10月15日に神馬渡御式が行われ、16日に御船祭りが行われます。
御船祭りでは、神霊が御輿・御幸船で御旅行へ渡御する古儀の祭礼で、熊
野川で9隻の早船による競漕が繰り広げられます。

○熊野速玉大社例大祭
・日時:神馬渡御式10月15日(金)11:00~
御船祭り10月16日(土)14:00~
・場所:熊野速玉大社、阿須賀神社、熊野川(新宮市)
・お問合せ:熊野速玉大社 TEL:0735-22-2533

詳しくは、新宮市観光協会のホームページ
http://www.shinguu.jp/

■華岡青洲生誕250周年

世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術を成功させた「医聖 華岡青
洲」。毎年、この偉業を後世に伝えるまつりが行われています。江戸時代
後期の嫁入りの風景を再現した「青洲時代行列」やステージイベントなど
が催されます。
また、今年は華岡青洲が生誕して250年を向かえ、これを記念して様々
な事業が行われます。

○ようおこしなして青洲まつり2010
・日時:10月24日(日)9:30~
・場所:青洲の里など(紀の川市)
・お問合せ:青洲まつり実行委員会事務局
TEL:0736-73-3311

詳しくは、紀の川市観光協会のホームページ
http://www.kanko-kinokawa.jp/

 ■あったかわかやま宿泊得々キャンペーン

あったか和歌山からのとってもお得なキャンペーンを実施します。泊まっ
て、遊んで、癒されて。今なら、さらに現金3万円当たるかも・・・

・対象期間:平成22年10月1日(金)~平成23年3月31日(木)
・応募条件:期間中に和歌山県内のホテル・旅館・民宿・宿坊など旅館
業法に基づく営業許可を受けた施設に宿泊した方
・プレゼント:(1)現金3万円
(毎月10名計60名+Wチャンス40名 合計100名)
(2)プレミア和歌山認定商品〔3,000円相当〕
(毎月50名 合計300名)

応募方法等、詳しくは、和歌山県観光連盟のホームページ
http://www.wakayama-kanko.or.jp/news/2010/0824.html
<出前喜集館情報>

■大丸ららぽーと横浜店で『近畿フェア(近畿お国自慢大会)』を開催。

喜集館も出店!

9月15日(水)から21日(火)の1週間、大丸ららぽーと横浜店1Fフー
ドマーケット内にて、和歌山、滋賀の両県の自慢品を販売する『近畿フェ
ア(近畿お国自慢大会)』が開催されます。
和歌山県からは、本場の梅干をはじめ、各種水産加工品、鯖寿司、柿酢等
を販売予定。横浜近辺にお住まい方を中心に、気軽に本場紀州のうまいも
んを味わえる良い機会になっています。是非お誘いあわせの上、お越し下
さいませ。

当社の商品も出品予定です。

○近畿フェア(近畿お国自慢大会)
・開催日:9月15日(水)~21日(火)
(催事時間は大丸ららぽーと横浜店の営業時間に準じます。)
・会場:大丸ららぽーと横浜店1Fフードマーケット内
(神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1)
・出店県:和歌山県、滋賀県

<その他>

■「わかやま喜集館メールマガジン」配信希望者募集中!

観光・物産情報盛りだくさんの本メールマガジンを月1回、配信してます。
観光記者・旅行エージェント・物産バイヤーさま、ご友人、県出身者など
など、ご宣伝くださいますようよろしくお願いします。

お申し込み方法など、詳しくはこちら、
http://www.kishukan.com/index.html



食べる醤油(しょうゆ) 「うまいジャン」 ラー油入 大好評販売中 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

湯浅醤油 ひしお館、丸新本家本店、丸新本家田辺店、南紀白浜とれとれ市場、などで販売中!


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-食べる醤油

「このもろみうまいジャン」  140g  530円

もろみにラー油・にんにく・フライドオニオン・ごま油などが入って ピリ辛の「食べる醤油」

もろきゅうのように冷たいきゅうりに乗せて食べても美味しいし、そのままご飯にかけても美味しい!

また、上記ラー油料理レシピのように食べるしょうゆ料理にも使えます。

和歌山の新しいお土産として、立ち寄りやすい南紀白浜「とれとれ市場」でいかがですか?

http://www.toretore.com/tore/tenpo/marushin/

新儀有心京料理「明月記」  湯浅醤油と金山寺味噌  2010年9月1日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

先日、知り合いからの紹介で、期間限定ですが湯浅醤油と金山時味噌を、メニューに使われるお店が取材にこられました。

新儀有心京料理「明月記」
兵庫県宝塚市雲雀丘山手2-10-11
http://www.meigetsu-hgc.co.jp/

「明月記」のお料理をご家庭へお届けする、弁当・仕出し宅配の「明月記 遊行亭」
http://www.meigetsu-hgc.co.jp/yugyotei

この遊行亭の方で、湯浅醤油「生一本黒豆」と「金山寺味噌」を使用する事が決まりました。

9月1日~10月末まで。

醤油は一部の仕出し料理の刺身醤油として、味噌はお弁当や仕出し等に使われるそうです。そのパンフレットがこちら。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

秋の紀州の味覚を取り入れた期間限定パンフレットです。とても彩り豊かな、美味しそうなお弁当と仕出しです。


去る7月に遊行亭の料理長一行が取材に来られた時の記事は、同社の瓦版として、お弁当や仕出し料理を注文された方に配られるそうです。
それが、こちら。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

その表紙に私達湯浅醤油の事が紹介されています。
その記事内容がこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

旨いモン遊行紀行/2010年秋号



秋夢を彩る紀州の香りに誘われて、

日本料理の源流を見た


醤油の起源は湯浅にあり
「食文化にふれる旅」というお題目で日本料理の源流を探すと、

和歌山に「醤油」と「鰹節」の発祥の地があった!

 

<醤油の発祥が湯浅である事は結構有名な話>

鎌倉時代に覚心という高野山にいた僧侶が、源実朝の供養の為に中国に渡り、金山寺味噌の作り方を教えてもらったとか。その味噌から出るエキスが「たまり」で、実は醤油のルーツ。それを元に商業的に醤油を作り出したのが湯浅の人達だ。

1600年半ば頃に湯浅の漁師達によって商業醤油の作り方を全国に伝えたと言われている。

<旨い醤油にはこだわりがあった>


今回使用する湯浅醤油「生一本黒豆」と、「金山寺味噌」を作っている丸新本家の新古社長にいろいろ教えて頂いた。

「生一本黒豆」の原材料は丹波黒豆、小麦、塩、麹だけ。昔ながらの製法でじっくり2年間かけ、その深い味わいと香り豊かで芳醇な美味しい醤油が出来上がる。

醤油を仕込む大樽は最大33石入りで、一番古いのはなんと、江戸時代の物で180年物だ。酒屋、味噌屋と使われ醤油屋が最後に使う、時代を超えたリサイクルが当たり前に行われている。

その大樽いっぱいに入っているもろみは職人の手で適時に櫂入れをする。発酵が終わると特殊な布に包んで、時間をかけて液体を搾り出す。これが「生醤油」。

火入れをして出来た液体の上澄み液の部分が「醤油」。

オリが沈みドロッした下層の部分、ここが実は一番美味しいんだとか。

<ケツメイシで作る基本形の茶粥>


新古社長のお母さんが、金山寺味噌と醤油の美味しい食べ方を教えてくれた。和歌山の人にとって、金山寺味噌と言えば茶粥。その茶粥は家庭毎に味が違う。
今では焙じ茶で作る事が多いが、基本はハブ茶と聞いた。マメ科のエビスソウの「決明石」と書いてケツメイシと呼ぶ種がその正体。漢方薬の一つだ。
食べ方は千差満別温かい物、冷たい物、ドロドロさせるかサラサラか?小豆や芋を入れたりと。毎日食べる人もいるんだとか。

金山寺味噌の場合は茶粥に溶いていっしょにズズッとすする。作り方は裏表紙に紹介しているので、一度試してください。とても優しい味だ。


<花咲く鯖の炊いたん>


同時に作ってくれたのは、新古社長が大好きな「サバの炊いたん(和歌山弁)」。新鮮なサバを醤油と酒、みりん、梅干しを入れて炊く。
炊き込むと、自然に花が咲いた様にプリプリの身が骨からはがれていく。子供の頃はよく食べていたそうだ。

<金山寺味噌は家庭で漬ける>


和歌山の味噌は、夏野菜がゴロゴロと入っているのが主流の食べる味噌だ。家庭で作るからこそ「たまり」も自由に使っているのだ。市販の醤油だけでなく、「たまり」もいっしょに使うと絶品だそうだ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

裏表紙には和歌山ならではのレシピで、金山寺味噌と言えば、の「茶粥」を紹介しています。ちなみにレシピは母直伝です。

中面には他の和歌山の美味しいものの記事が載っています。柿の葉寿司、いんのこ餅、梅びしお、紀州うめたまごの4種。どれも取材に行かれたそうです。
ちなみにその記事はこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寿司の国紀州で、柿の葉寿司の深さに出会った

<寿司のルーツ?>


今回は、和歌山県農林水産部農林水産政策局食品流通課の段子さんにいろいろ郷土料理等ご紹介頂いた。

紀州の美味しい物を探していると、寿司の多さに気がつく。

鮎寿司、柿の葉寿司、こけら寿司、秋刀魚寿司・・・。寿司のルーツを探っていくと日本三大なれ寿司の一つである紀州のなれ寿司、近江のふな寿司に至ると言われている。

和歌山で寿司といえば、「早なれ」、「半なれ」、「本なれ」の種類がある。「早なれ」は普通の鯖の寿司。あせの葉で巻く事が多く、通常4~5日で食べる。柿の葉寿司も「早なれ」。「半なれ」は、半分なれてきて、ご飯に酸味が出るか出ないかの頃で、1ヶ月くらい保存したもの。

そして「本なれ」は完全になれた寿司の事。

酢は使わずにご飯自体を発酵させ、すっぱくなるまでおいておく。古い物では数年物があるそうだ。そんな中で今回は柿の葉寿司の事を聞いた。

地方により、いろんな葉で巻く押し寿司の一種。柿の葉、芭蕉、バレン、あせ、わさびの葉等、どれも香と風味が楽しめる。

柿の葉は、鏡餅に使う串柿の葉が一番いいそうだ。6~7月は新葉を、10月の秋祭りの頃は紅葉した葉を彩りに使う事もある。通常は青い葉を塩漬けで保存した物を使う。

鯖にはドコサヘキサエン酸等が多く含まれ、高血圧や老化防止に有効とされ、柿の葉は殺菌力があり、タンニンが多くビタミンCもレモンの20倍。
寿司飯を昆布で炊くとアルギン酸が含まれ、酢は消化活動が活発になる働きがある。長い歴史の中で培ってきた生活の智恵の結晶なのだ。


<柿の葉寿司作りに奮闘!>


岩出市生活研究グループの方に混じって大浦料理長が柿の葉寿司作りを手伝った。中に入れる魚は、30分程塩漬けした鯖を使う事が多い。

まず、寿司飯を握っておく。葉は根元を体側に持ち、葉表に鯖を置く。

その上に寿司飯をおき葉先を内側になる様に巻き、側面をキャラメル包みの様な感じで折り込んで、押 し寿司の箱にきれいに並べていく。

単純作業だが、大きさと形と葉脈の位置を揃えるのは、結構難しいそう。

箱の中で隙間なく並んだ寿司を見ると、葉脈が揃っていて、とてもキレイだ。「この筋を通すんです」との事。

米一升で80~100個位が目安。夏場は夜に押し箱に入れて一晩押して、翌日食べる。秋祭りの頃は2~3日かけてご近所皆でちょっとづつ食べるそうだ。

<亥の子祭は、宮中の行事だった?>

和歌山県の那賀振興局地域振興部農業振興課担い手グループの石倉満子さんからいんのこ餅の話を伺った。

旧暦の10月(亥の月)の最初の亥の日に行われて いる年中行事。

「亥の祭」「亥の日」等と呼ばれている。秋の収穫の労をねぎらう為の収穫休みの日に重箱に入れてご近所に配ったとされている。

その歴史は古代中国から取り入れられ、貞観年間には宮中行事として行われていたとか。やがて貴族や武士達に広がり、民間行事として定着していったとも言われている。

名前の由来は亥の日だから、芋餅(里芋が入っている)から、亥の多産にあやかる為とか諸説いろいろある。
いんのこ餅は餅米1に対し、新米1、旬の里芋2の割合いで一緒に炊く。あつあつの間に擂り粉木ですりつぶし、塩味の粒あんでくるんだもの。旬の里芋と新米の粘りがからみ、新小豆で作ったこのお餅は、冷めても固くならない。

当時の贅沢な料理の一つで、疲労回復にいいとされていた。郷愁を感じる味だそうだ。紀南地方にいくと、白いあんころ餅になる。昔はソフトボールくらいの大きさだったとか。





梅の里から万能調味料を


次に向かったのは、みなべ町。

よくご存知の南部梅林、南高梅、日本一の梅の産地だ。梅は中国では紀元前のころから酸味料として用いられ、塩と共に最古の調味料ともいわれている。

<南高梅の由来>


日本で梅の加工が始まったのは江戸時代の頃。本格的に梅製品の加工が始まったのは明治以降だとか。その当時から梅の栽培をしていた和歌山県南部川村(現みなべ町)で1902年とりわけ大きな梅の実がなる木を高田貞楠が見つけた(高田梅)。1950年に最高品種を選ぶ調査がみなべ町でスタート。

5年間の調査の中で最優良品種に選ばれたのが先の高田梅だ。

この調査に協力をした南部高校の先生や生徒に感謝の気持ちを込めて「南高梅」と命名された。
その味のバリエーションも素晴しい万能調味料なので、是非家庭にひとつおすすめだ。塩抜きしているので辛く無く、いろんな調味料、食材、調理方法に合うのだ。例えばマヨネーズと合わせると子供が好む味に、醤油や出汁とまぜれば、プロの味に。

<梅酢と梅びしお>

共に味付けをしていない、塩だけで漬けた白梅干が元。そのエキスが梅酢で、その実を加工したものが梅びしお。梅びしおの作り方は裏表紙に記載している。

もちろんそのままで梅肉の様にも使える。クリームソースの隠し味にも最適だ。梅酢も何にでも使える。鰺や鰯等の刺身にさっとくぐらせれば、臭みが消える。

焼き鳥の肉も少し漬け込むだけで味がぐんと良くなる。



<名脇役の梅>


梅料理をしていてわかった事があるとみなべ町梅料理研究会の岩本さん。梅はあくまで脇役。主役にはなりにくい。でも主役の旨味を最大限に引き出せる名脇役だ。

最近ではテレビでも紹介されているが、梅びしおの存在を知らない人が多いのが現実だ。普段は梅料理の普及に尽力をつくしているそうだ。

熊の古道の山奥で、純粋な味のたまごに会った


美味しい玉子があると聞き、御坊市の山奥に向かった。

紀州うめたまごの生産者の一人、岡養鶏場の岡さんを訪ねた。何故美味しいのか?エサに秘密があった。

先程もでてきた梅酢だ。ここでは、塩抜きをして鶏のエサに混ぜている。健康維持に欠かせないクエン酸やアミノ酸などの有機酸は人間にとって大切な物だ。と言う事は鶏にもいいはず。という考え方だ。元々夏ばてしている鶏に、梅酢を飲ませる風習があったそうだ。鶏が健康になると卵も美味しくなるというわけだ。

地元のケーキ屋さん達からは、大絶賛と聞いた。

カロリーが普通の卵より低く、葉酸値が高い。このエサを食べる事で、腸内の消化吸収率が上がり、
効率がよくなったからではと岡さん。

その味の特長を聞いてみた。臭みが少ない、雑味が無い、味に透明感がある、また味が濃いとよく言われるそうだ。

「一 言で言うなら純粋な味ですよ。」

わざわざ大阪から和歌山にこの卵を買いにくる方が結構いるそうだ。

おすすめは卵かけご飯。遊行亭では出汁巻き玉子でご提供。

いつもの味と比べてみるのも楽しみのひとつだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

良いものをどんどん取り入れていきたい。

美味しいものをもっと探求したいという遊行亭の大浦料理長の言葉に、業種は違うが向かう方向は同じだという事ですね。

私は、遠くて簡単に食べにいけませんが、お近くの人は是非一度お試しください。

金山寺味噌ラーメン  口熊野食堂

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。



もっと和歌山県を知っていただきたいという想いで、和歌山県西牟婁郡上富田町生馬748-3の


口熊野食堂さんが、丸新本家の金山寺味噌を使った金山寺味噌ラーメンを販売し始めました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

http://www.aburi-wakamatsuya.jp/k-top.html

オーナーの吉田さんから話を伺ったときは思わず、「え~」と出たくらいでした。

先日、試食会に行かせていただいて味をみてびっくり 意外と合うことと美味しいことに驚きました。

完全な製品版では無かったので 写真が無いのが残念ですが。

スープに金山寺味噌を使用して、上にも金山寺味噌が載っています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

斬新なアイデアと行動力に驚きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

なんと今回、8月28日(土)、29日(日)

関西国際空港(関空)で行われる

「KIX サマーフェスタ 2010」のイベントの

http://www.kansai-airport.or.jp/play/event/event_100720/

逸品縁日で駅コンコース周辺金山寺味噌ラーメンで出店すると聞きました。

日本各地の「うまいもん」屋台が関空に大集合。

http://www.kansai-airport.or.jp/play/event/event_100720/#event_menu08

そのほか

「ポケモンセンターなつまつり」

「ハローキティやシュガーバニーズたちによる楽しいショーやグリーティング、サンリオショップ」

「ダンスコンテスト」

「ドラゴンボート大会」

なども行われます。

関空に行けない方で紀南に立ち寄る際は、いちどお立ち寄りください。

凄く繁盛しているお店です。

↓ 口熊野食堂の地図です。

http://www.aburi-wakamatsuya.jp/k-access.html

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

地方銀行 フードセレクション 2010 説明会

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.comの新古です。

東京ビッグサイト  西3.4ホール

2010年11月9日 (火)  10:00~17:00

地方銀行 フードセレクション 2010 http://www.food-selection.com/ 

展示会に出展する事になりました。

世間に未発表の湯浅醤油 「手作りしょうゆキット」と「だし醤油」のお披露目に行きます。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆキットポスター2
http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10488217871.html

その説明会に行って来ました。

イトーヨーカ堂の 坂倉さまが出店するに当たっての注意事項や目的を講演をしてくださり。

大慈さまから 出展マニュアルに関する説明が有りました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

工作あそび会in醤の庭 お醤油づくり  2010年8月22日


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
の新古です。

湯浅の栖原さんの庭(しょうゆの醸造所であった蔵の後地が醤の庭)で醤油つくりの講習に行ってきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-チラシ

そのほか、うらないたこパウル君を作ろう、紙すきでマイハガキ、わらぞうり作りなどが行われました。

ミシュランシェフ湯浅醤油で体験 2010年8月15日

湯浅醤油(有)の新古です。

ミシュランスターシェフが湯浅醤油(有)と丸新本家に見学に来ました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
湯浅醤油の櫂入れの体験をしていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

丸新本家 湯浅醤油の家族と3シェフの家族、マークの家族で記念写真

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
有田川に行って 泳いでバーベキューをしました。

豪快に熊野牛をブロックで焼きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

さすが、シェフ 豪快なバーベキュー 湯浅醤油をかけて食べました。

美味しかった~

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

もう一つは、近大マグロのかぶと焼き これまた、油が載ってました。

夜は、金山寺味噌と醤油のルーツのお寺 興国寺の孟蘭盆会(うらぼんえ)の灯籠焼は鎌倉時代より伝えられる

独特の灯籠焼で、越前(福井)の永平寺、筑前(福岡)の聖福寺と並び日本三大火祭にも数えられている。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
虚無僧

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

スイスホテル難波にバスで移動 シェフとマークからエグゼクティブルームをプレゼントされました。

スターシェフプロジェクト当日 和歌山ベイサイド迎賓館 2010年8月14日 

湯浅醤油(有)の新古です。

ミシュランシェフスタープロジェクト開催しました。(StarFoodJapanProject)

マリーナシティーベイサイド迎賓館にて午後1時30頃スタート

司会は、南くるみさんが勤め

和歌山の素晴らしい食材を使いシェフ達による料理ショーが始まりました

始まりは、2007年7月29日に2人の外国人が湯浅醤油蔵の見学がきっかけでした。

それが今回の来日の Demeestreさんとルフトハンザドイツ航空のキャビンアテンダントのマークさんでした。

交流を深め、今回のイベントにつながりました。

来日が決定したときは、バーベキューを一緒にするとはなしていたのが、せっかくなので料理ショーにしようと発展

和歌山県仁坂吉伸知事、参議院議員世耕弘成、ベルギー大使代理フレデリック氏、県議会議員片桐あきひろさま

などの参加を頂きました。

料理の写真すべてをUP出来ていませんが日本にない美しく美味しい料理好きの人必見です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
近大マグロ

中央部の茶色の帯の所は、湯浅醤油生一本黒豆醤油のジュレのソースです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
熊野牛

$世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
外で子牛のロースト

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
デザート
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
デザート

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
右からミシュランシェフ

Lieven Demeestre 夫婦

Jean-Baptiste Thomaes夫婦

Franky Vanderhaeghe 夫婦  紹介

後日追加しますが、大盛況ですべてのお客さまから大満足の拍手喝采でした。

すべてのお客さまとこのイベントに参加していただいたスタッフ皆様に感謝しています。

これを機会に次につながることを期待しています。

和歌山のためになること、日本のためになること、ヨーロッパはじめベルギーのためになること

良いと思うことが有りましたら、湯浅醤油(有)は、いつでも力になりたいと思います。

世界に・・・・・

日本を・・・・・

和歌山を・・・・・・

ベルギーを・・・・・

伝えたいと思っています。

筆無精ですが、何事も想いから始まります 大事だと思います。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

スターシェフ日本到着! 2010年8月11日

湯浅醤油(有)の新古です。

 

関西国際空港にAM9:00頃ミシュランスターシェフが到着

/wp/2010/07/in.html (シェフ関連記事)

歓迎の迎えに行きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
久しぶりの再会で、お互いに待ち望んだ日が来ました。

テレビでも、シェフ達はインタビューされました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-取材
空港で、花束贈呈とインタビュー

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
シェフ達の家族です。

 

この後、開場の迎賓館で

リーゼルワイングラスが到着 荷物チェックをしました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-迎賓館
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-迎賓館中
和歌山マリーナシティーの迎賓館です。普段は結婚式場として使用されています。

ここで、ミシュランシェフの料理ショーを8月14日に開催します。

和歌山の食材を使い、

ホテルにて会議

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-会議
16:30からイベントの構成、進行の仕方、日本語と英語とフランス語でやりとりしながらの会議

初顔合わせなので、お互い調整しながら 無事終わりました

19:00頃終わりました。

11日から20日まで日本に滞在

15日は、湯浅醤油(有)の会社見学と海でリラックス&バーベキューを予定

夜は、しょうゆ発祥の興国寺にて無形民俗文化財にも指定されている燈籠焼を見学予定

http://www.asahi-net.or.jp/~pf8k-mtmt/maturi/m8gatsu.htm

ビアンブニュ・オ・ジャポン☆スターシェフ来日
http://ameblo.jp/starfood-japan/entry-10616440954.html

カレー風味の牛肉とトマトの重ね焼き  日経大人のOFF 2010年9月号掲載

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.comの新古です。

日経大人のOFF 2010年9月号に掲載

カレー醤油を使った 「カレー風味牛肉とトマトの重ね焼き」

簡単料理として紹介されました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-カレー風味の牛肉とトマトの重ね焼き
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-調味料の主役カンタン料理

レシピと材料

牛もも肉(網焼き用)   100g

タマネギ           1個

トマト             1個

モッツァレラチーズ     1個

塩、こしょう        各少々

オリーブオイル      大さじ1

カレー醤油        大さじ2

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-日経大人のOFF表紙

A Staple for Japan’s Top Chefs.  yuasa soy sauce

 

Soy Sauce in Yuasa



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ



These days, soy sauce has become a commodity found all around the world. However, for the most part, what is known as soy sauce today only imitates the original. Few people know that 750 years ago, a small town in Wakayama, Japan named Yuasa was the birthplace of soy sauce. Originally, it was discovered by a monk that the liquid produced in the making of miso could be used as a condiment in its own right. Since this discovery, soy sauce was perfected and quickly spread throughout Japan, dramatically influencing the foods created and the tastes of the Japanese people. The original method was long and labourious, but since the industrial revolution in Japan, the process has been streamlined in order to increase production and lower costs. The increased circulation of this product has, however, stripped much from the taste, aroma and experience of soy sauce. Yuasa has continued to produce soy sauce, adhering to the traditional techniques but on a much smaller scale. In its heyday, Yuasa was home to ninety two factories but now only four remain. Pride in the condiment and the town in which it originated has dropped dramatically as large scale production of soy sauce moved from Yuasa to bigger cities and factories.






Our Mission



It is in this situation that our company emerged, with the goal of protecting the traditional practices involved in soy sauce production. We believe that true soy sauce is a product worth the extra labour, and work required in sourcing and incorporating only ingredients of the highest quality. This achieved, we have confidence in saying that we have pride in the resulting condiment. We hope to share the true flavours of soy sauce with the world, and to re-establish pride within Yuasa for our town, our history and our unique product.






 

Made the traditional way in the birthplace of soy sauce.


Yuasa Soy Sauce Ltd. strives for culinary excellence by incorporating traditional methods of production and all natural ingredients, renowned for their quality.


Yuasa Soy Sauce undergoes traditional fermentation, which takes between one and two years. Over time, this process has gone out of fashion, limiting fermentation time to between one and six months. However, as fermentation time gradually decreased, so has the quality. Not only does Yuasa Soy Sauce not cut corners on fermentation time, but in production we do not use machines when making our soy sauce. We use the traditional methods and thus, we produce it by hand.


The ingredients in the creation of Yuasa Soy Sauce are sourced entirely within Japan and use no artificial preservatives, flavours or colours. Of particular note, is the water and the soy beans used. The water that is used is sourced locally in Yuasa and has a mineral content ideally suited to the manufacture of soy sauce. The suitability of its water is one of the major reasons the country town of Yuasa became the only supplier of soy sauce to Japan after its invention. Black soy beans (kuromame) are a unique addition, influenced by a style of production found in a cooking book written 1500 years ago. The beans are grown in Tanba, Kyoto, famous for being one of the only places in Japan producing them. These ingredients help towards creating the subtle complexities of soy sauce that should be considered in the same way they are considered in the purchase of fine wines.


Yuasa Soy Sauce has been received greatly by chefs in Japan and internationally. It has received Belgium’s Mondo Selection award annually since 2006 and is being adopted by chefs in Europe, after coming to Japan to trial the different types available. Yuasa Soy Sauce also sits safely at the top of the Japanese official ranking system for soy sauce, which amongst other things, tests soy sauce for its nitrogen content. Higher levels of nitrogen make for a better quality soy sauce.



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

英語で湯浅醤油の歴史に触れてみました。






 

 

湯浅醤油 ラーメン屋とタイアップ 麺屋ひしおオープン 2010年8月4日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

タイアップ企画 (ラーメンと湯浅醤油)


美味しいラーメンできました。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-特選煮干し豚骨ラーメン

                     《紀州湯浅吟醸醤油ラーメン》

 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-紀州湯浅吟醸醤油ラーメン

 

《特撰煮干豚骨ラーメン》

数ヶ月前になりますが、近所の電気工事屋さんの紹介で今回のオーナーの河端さんが訪ねて来てくれました。


その当時和歌山市で

招き亭「宮がみ屋」というカレー鍋のお店を経営 美味しいお店で


馴染みのお客様も付いていて、お客様も多く経営も十分やっていける状態でした。



しかし湯浅醤油ラーメンをしたいと 話が有り、それも湯浅醤油を全面に出したいとの話でした。


今のままの方が良いのでは、と話したのですが、意志は固く


今までの和歌山には無い 湯浅醤油を前面に出した形でやらして欲しいと 相談を持ちかけられました。

 


(商品、ユニホーム、前掛け、ロゴマーク、のぼり、古桶、諸蓋(もろぶた)まで使う)




特に昔から使っている屋号を使うことに悩みましたが

河端さんの湯浅醤油ラーメンにかける想いが一筋光っていたのと、


まじめで純粋な人柄にお答えする形で協力させていただくことになりました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ひしお 壁

入って正面の紀伊半島の壁やテーブルは、古い桶を使い再利用しています。




メニューも幸せを呼ぶ唐揚げ、天使の羽のギョーザ、気持ちの良い名前や


紀州ばらすし(混ぜご飯)など和歌山らしい考え方をメニューに取り上げています。

本当に今回は、和歌山のことを想い、お互いに発展していこうとの想いがお店の形になったのではと

感じています。


また、8月3日には、この店の評価をしていただくために

イルカの居るビーチでラジオに出演 2010年8月2日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。


イルカを目の前で  300円入場料
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-イルカ

目の前で、イルカがジャンプ

南紀田辺 ビーチサイド ドルフィン in 扇ヶ浜


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ビーチ
イルカの方から見たビーチです。 ちなみに白浜は、右の奥の方です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-扇ヶ浜
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-海スタ FM田辺

今日は、イルカの目の前の FM田辺の海スタで生ラジオ出演してきました。



モンドセレクションのドイツの話  5年連続最高金賞の話



ミシュランスターシェフプロジェクト  http://starfood-japan.com/activity

 ベルギーから大親友のシェフx3人が8/14に和歌山に来て料理ショーをします



うまいジャン (食べるしょうゆ)



具たくさん金山寺味噌  http://www.marushinhonke.com/SHOP/17922.html




アクセスは、

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

伊藤忠食品展示会出展しました。  2010年7月29日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.comの新古です。


伊藤忠食品の展示会ギフトコーナーに出展しました。


写真左が展示商品です。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-伊藤忠食品 湯浅醤油

実演


「しょうゆ生搾り体験」をしました。



右の奥上段が搾り器です。



アクリルで、透き通って見えるようになっていて、もろみを搾って 生しょうゆが垂れてきます。



それを、ビンに詰め キャップを打栓し ラベルを貼っていただきます。



魯山人のしょうゆ差しと湯浅醤油   2010年7月25日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。



北大路魯山人さんが、最後まで大事に持っていた、しょうゆ差しが、当社に来ました。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人 しょうゆ差し

晩年  魯山人さんが最後まで大事にしていたたった一つの逸品の遺品で

値段が付けられないそうです。

何とも言えない赤色と、横の緑の淡い色 裏には、ロと赤い字で書いていました。


非常に軽く卵を一周り大きくしたような感じの大きさでした。


今回は、湯浅醤油を魯山人のしょうゆ差しに入れさしていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

小さい容器ですが、しょうゆが、100mlくらい入りました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-魯山人のしょうゆ差しと湯浅醤油2

しょうゆ差しを傾けると、樽仕込みしょうゆが、細く「スー」と音もなく出て、戻していくと

しょうゆが、垂れ口に吸い込まれるように戻っていきました。

なぜ魯山人さんと湯浅醤油なのかと 思う方が出てくると思いますが、そのことは、

書けば長くなりますので これから少しずつお話しさせていただこうと考えています。

これは、魯山人倶楽部で、所有している品物です。

http://www.rosanjin-club.com/

8月14日のスターフードジャパン(ミシュランスターシェフ料理イベント)の関係もあり特別に見せていただきました。

魯山人さんは、フランスでも料理にもわさびしょうゆで食べたとか、今回も特別に魯山人倶楽部さんも後援いただいています。

http://starfood-japan.com/activity

 

醤油の歴史と原材料

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jpの新古です。




醤油の歴史


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-醤油の歴史

醤油に使われている原材料

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-原材料

ここでは、原料の大豆は、丸大豆ですが、日本の現状は、ほとんどが


脱脂加工大豆です。

醤油の効果

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-効果

                                    調味料の基礎知識より

 






花火大会 (湯浅) 8月7日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.comの新古です。

花火大会 (湯浅町)

8月7日(土)

場所 湯浅町港

5:30~  幼稚園 鼓笛隊

6:00~  ぞめき (おどり)

8:20~  花火  2000発

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅町は、昔から8月に花火大会を開催しています。

聞くところに、昔は、島之内商店街(湯浅の商店街)で七夕に花火を始めたのが、始まりだそうです。

しかし、雨が多かったので、夏祭りとして8月になったそうです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この日 もう一つの出し物、「ぞめき」が有ります。

こちらは、伝統的な夏の踊りですが、最近若い人が少なくなってきて、再認識していただくよう努力

そこで、「商工会青年部」が立ち上がり、バカ者戦隊として参加して、話題をよんでいます。

毎年、何かに変装して踊っています。

格好は、ふざけていますが、踊りは、ばっちり決まっています。

そのギャップが受けています。

新聞などにも掲載されるようになりました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
2007年の 「ばかもの者戦隊」  ブラックマン

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
2008年  「バカ者戦隊」 ばか殿

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
2009年 「バカ者戦隊」 落ち武者

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
この中に私もいます。

問い合わせ

産業観光課

湯浅祭り 実行委員会

代表 0737-63-2525

怖~い!  獅子舞  (三面獅子) 無形文化財 2010年7月18日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

無形文化財 湯浅 三面獅子

湯浅の伝統行事  毎年7月18日は、若宮さんのお祭りです。

湯浅では、三面獅子という伝統的な舞いが有ります。

(顯國神社の三面獅子は、醤油の町・湯浅の総氏神である同社の祭礼で奉納される芸能です。

祭りでは、神輿渡御の道行きを祓い清め、鉾を持ったオニとワニが踊りながら魔物である獅子を鎮めるという古風な所作を残しています。)

http://www16.ocn.ne.jp/~kenkoku/index9.html

顯國神社から、昔の湯浅の海岸の南の恵比寿まで歩きます。

その途中で、三回舞いを披露します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

子供の頃見ても怖かったのですが、大人の目で見ても怖さが伝わります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
宮司さん

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅町若宮神社の祭り

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

恵比寿神社でお祓いをしてから、獅子舞、餅投げをします。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

お払いの後、 安全祈願で玉串を漁師さんの奥さんがたばります。(お下がりをいただく事)

玉串を舟にお供えし 安全を祈願します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この獅子に子供の頭を噛んでもらうと病気にかからないと言われています。

私は、今年から湯浅の顯國神社の総代に任命され、ゆあさの事を広く知っていただきたいと思い

 

和歌山県のモンドセレクション2010  2010年7月15日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

和歌山新報さんの2010年7月15日

モンドセレクション2010

今年も県内から38アイテム受賞

全国でも和歌山県はモンドセレクション受賞メーカーが多いんです。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油

生一本黒豆醤油    最高金賞  5年連続

湯浅醤油

九曜むらさき      最高金賞  5年連続

ゆずポン酢       金賞     3年連続

を掲載していただきました。

購入は、http://www.marushinhonke.com/SHOP/157731/list.html

金山寺味噌の講習  2010年7月4日

湯浅醤油(有)

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
の新古です。

7月4日金山寺味噌の手作り講習に和歌山市内に行きました。

金山寺味噌のこうじ 中に入れる野菜 塩、砂糖 容器もこちらで持参しての講習会です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

今回の具材は、にんじん、きゅうり、うり、赤紫蘇、生姜、なす などを入れていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ボールで混ぜ合わせ、中蓋のかかる容器に(漬け物容器)に入れていただきました。 約1kg

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

完成です。 これから、1~2ヶ月間常温保存して熟成が進んだら出来上がりです。

上液のたまりは、しょうゆとして使えます。

このたまりの、魚の煮付けは、最高です。

金山寺味噌のこうじの販売は、

http://www.marushinhonke.com/SHOP/A1103.html

作り方の説明書もお付けできますので、気軽にお声かけください。

最近人気が高く、在庫切れが多いので予約していただいた方が良いと思います。

華麗叫子さん(食ブロガー)セレクト  2010年7月16日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

日経Premie 2010 9月号掲載




世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-日経premie記事2


食の達人イチオシ!


全国選りすぐりの大豆製品



華麗叫子さんセレクト(食ブロガー兼ライター)


海外のミシュラン星つきシェフも愛用



ヨーロッパのミシュラン星つきシェフの間で「料理の隠し味に使えるしょうゆ」として愛用されている逸品。


 湯浅醤油 

電話 0737-63-2267


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-日経premie表紙
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-日経premie記事1





ミシュランシェフの料理 予約開始しました  2010年7月15日

スターフードジャパン プロジェクト

ポスター完成です!

ミシュランシェフ3人による、料理イベント

和歌山産の「特選食材」でつくるスペシャルディナー。

和歌山マリーナシティー ベイサイド迎賓館

8月14日 午後1時開場

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

席数限られていますので早めの予約をお勧めします。

一般予約受付中です。

http://starfood-japan.com/activity.html


問い合わせは、090-6825-4982 事務局 


info@starfood-japan.com







当社も食材提供予定です。

オリジナルの醤油づくり  2010年7月14日

有田タイムス 22年7月14日に掲載されました



湯浅発祥の醤油 児童ら学ぶ



オリジナルの醤油づくり 


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

掲載記事


このほど湯浅町の田楢川・湯浅・田村の3小学校で、ペットボトルで作る.

「自分だけの手作りしよう油づくり体験」の仕込み作業が行われた。

これは、湯浅町の伝統地場産業であるしよう油の文化を子ども達に伝え

ることを目的に、丸新本家株式会社の新古敏朗さんの全面協力のもと町教育

委員会が開催しているもの。

湯浅小学校では6日、4年生89名がしょう油のもととなるモロミの仕込み作業に挑戦。

先に新古さんから、

▽湯浅がしょう油の発祥の地であること

▽約750年前からしよう油づくりが行われているなどしよう油の歴史を学んだ。

また、金山寺味噌の具として入っている「湯浅なす」(形はトマトのようで、実が

締まっていることから味噌の具に向いている)も紹介された。

このあと児童らは新古さんの指導を受けながら、大豆と小麦にこうじ菌が混

ざったモロミの素と、水1リットルに塩200gを溶かした食塩水をペットボトルに

注ぎ込んでモロミを作った。

出来上がったモローミに食塩水と酸素が行き渡るように、児童らは友達と交

代しながらペットボトルを勢い良く振り続けた。

モロミの匂いに児童らは「もう、しょう油の匂いに似てる」とビックリした様子だった。

このあと発酵時に発生する炭酸ガスを抜き、もろみを撹拌させる作業を続

け、来年の1月ぎに、しよう油が完成する予定。


手作りしょうゆ (田栖川小学校) 2010年7月8日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
の新古です。

地元小学校での手作りしょうゆ造りを6年間続けています。

今年も4校に通っているのですが、4校目の田栖川小学校に行ってきました。

しょうゆのこうじ+塩+水を持って行き、子供達にペットボトルに入れてもらって もろみ(しょうゆの素)を

作ってもらいます。 自分たちで 発酵、熟成させ 来年の学期末までに搾りしょうゆをしぼります。

真剣に作業しています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
1、ペットボトルを切って、じょうごを作成

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
2、 じょうごをもう一つのペットボトルに取り付けて、上からしょうゆのこうじを入れています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
3  塩水用の水(地元山田山の天然水)を使用

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
4  作った塩水をペットボトルに入れています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
5 すべての材料を混ぜ合わせて、キャップをしてシェイクしています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
日時と名前を書いて   完成!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

もちろん、今日のもろみを味見してもらってい、来年の(出来上がりのしょうゆと比較してもらうため)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
一番最初に 質問して、子供達から出て来たことばをつないでしょうゆ造りに進めていきます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
しょうゆの発酵を説明しています。

湯浅茄子 (固有種) 2010年7月7日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

湯浅町には、金山寺味噌専用の茄子(湯浅茄子)(地域野菜)が有ります。

地元でも知らない人が多い茄子です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

江戸時代から湯浅で栽培され続け 外には出ていない茄子です。

生産者が、数件しか無く入手困難になっているので、今年から農家の方に委託生産してもらっています。

丸く水分が少なく、金山寺味噌や漬け物に最適のなすびです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この夏以降の丸新本家の金山寺味噌の仕込みに使う予定です。

この茄子の入った、紀州湯浅の金山寺味噌は、うまいよ~!
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

小学生がしょうゆ造り! (田村小学校、湯浅小学校の2校で実施)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
の新古です。

湯浅の小学生は、伝統産業の湯浅しょうゆを造る授業が有ります。

今日は、その日で、出前授業に行ってきました。

今回は、ペットボトルの中にもろみ(麹+塩+水)を仕込みました。

来年まで、発酵させて、自分たちの醤油をつくります。

(田村小学校)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ペットボトルを切って、上の部分をじょうごに使い 下の部分を塩水作りのビーカー代わりに使います。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
しょうゆのこうじを計っています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
計った麹を、ペットボトルに入れています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
塩水作りをしています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

塩水を投入してもろみの完成です。

(湯浅小学校)

同じように、この学校でも作業をしました。

少し人数が多いので、講堂で4年生全員が集まって班に分かれて製造中です

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅城の攻防   10

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

第九章


湯浅城の攻防


 

 文安四年(1447)の落城で、湯浅党は再起不能となり、全国各地に落ち延びた。


 しかし、それまでこの城で幾多の攻防が繰り広げられた。


 その主なものを列記すると、正平三年(1348)、足利直冬の大軍が湯浅城に攻撃を仕掛けてくる。この時、城兵は変幻自在な戦術を繰り返しながら、一旦日高に退く。


 同十四年、畠山基国の三万騎の襲撃に城兵は湯浅浜より、水軍を仕立て兵庫に難を逃れる。


 天授元年(1375)、今度は山名修理の猛攻に落城、しかし間もなく再起し、同四年、山名・細川連合軍の来襲を受ける。この時、城兵は敵の進む道に伏兵を置き、不意討をかけて敗退させる。


 止むを得ず連合軍は城を包囲し、食糧や水を絶つ持久戦に持ち込む、ところが城兵は密かに深夜に乗じて城外に去り、寄手が城に攻め込んだ時には一兵も残っていなかったと、

『紀伊続風土記』は記す。


 この合戦より72年後の文安四年、湯浅城と城兵は、蝋燭の灯の燃え尽きるように、南朝としての使命を終えたのである。


 中世全国各地で多くの合戦が行われたが、一つの小さな山城でこれ程多くの攻防を繰返したのは珍らしく、日本城郭史上でも稀有のことと

考える。

 今、湯浅城跡の周辺には、当時の城主湯浅九郎、楠木正親・同正友の墓といわれる自然石が残されている。また城跡の北束の小丘の雑木や羊歯の生い茂った斜面に、横穴と縦穴の比較的大きい洞窟が暗い口を開ける。


 昭和29年、湯浅町が同六十年、町文化財審議委員の和田堅一氏らが調査されたが、それによると、横穴の入□は幅1.5m、高さ1mの半月形で、人口から北洞と南洞に別かれ、南洞の奥行11m余、奥には一


 この度、写真撮影のため坂口計夫氏の同行を願って、入口から窺うと、南・北洞とも崩落の土砂で容易に中まで見ることが出来なかった。


 この横穴の10m程上部にある縦穴は、奥に十坪以上の空室があり、天井は二・五米の高さで、支洞が幾つか伸びていると、先の調査が記録する。


 現在、この洞窟は土砂崩落などの危険性があり『立入禁止』の立札が出されている。


 私は少年の頃、この洞窟に入ったが煽幅が蛸集し、不気味で奥まで進めなかった。


 往古、両洞窟は繋がり、さらに支洞が縦横に広がっていたともいわれ、或いは城兵の落ち延びる間道であったり、伏兵の密かに待ち伏せする場所であったかも知れない。謎は色々の想像を呼ぶのである。


 他に湯浅城に関わるものとして、栖原の極楽寺山門は専門家の調査の結果、簡素な四脚門ながら古風な墓股などは中世らしい技法で、史料はないが湯浅城北門の移築とも考えら

れるという。


 なお、文安四年(1447)に湯浅氏は全国各地に四散し、地元湯浅にはその姓を名乗る者は一人もなくなった。(現在湯浅町に存住の湯浅家は中世末、河内より再び湯浅に帰

住した。)


 しかし、中には鎌倉・室町期、その治政・武勇・戦略・築城等に高い評価を受け、各地に招かれ活躍した武将も存在した。


 一例として、室町時代備前国に入った湯浅氏は尾首城(広島県世羅町伊尾)を築き、後に毛利氏塵下に入るが、その城跡と墓地と伝えられるものが現存する。


    

   おわりに


 

湯浅氏・湯浅党については、長い歳月の間に資料も乏しくなり、全国各地に四散した関係で未調査の部分も多く、これからの研究に待つところが多い。



 願わくば、全国各地の湯浅氏の交流を広め、心の繋がりが深められ、輝かしい先祖の活躍や盛衰・消息・資料などを交換し合い、湯浅氏の歴史を解明していくことは、祖先に対する何よりの供養と考える。


                        筆者 垣内先生

                   協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺

                             湯浅氏と湯浅町より                                




私は垣内先生に時折湯浅の歴史などを勉強させていただいております。

まだまだ、知りたいこと、知っておかなければならないことがたくさん有ると考えています。

この資料を掲載させていただいたのは、より多くの方に、湯浅のことを知っていただきたいとの思いからです。

何か、気にかかる事が有りましたら、ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。        新古敏朗

                 

湯浅党の衰退と落城  9

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

   第八章






湯浅党の衰退と落城





 

鎌倉時代の末、元寇の国難を経て北條氏の衰退の兆しが現われるなか、皇権復興の機会を窺う後醍醐天皇は、倒幕の策謀を樹てるが、先手を打った幕府によって元弘二年(1332)隠岐に流刑される。



 元弘三年楠正成が一旦落城した赤坂城(大阪府)を奪回し、天王寺まで進撃する。



 この頃まで幕府軍に従っていた湯浅党は、後醍醐帝に味方するようになり、反幕運動が各地で高まりをみせ始める。



 そんな中、天皇は隠岐を脱出し、幕府滅亡とともに帰洛。念願の建武新政を樹立。積極政策を遂行する。



 しかし、公家中心の政治のため武士・農民の不満が高まり、足利尊氏が叛乱。天皇は吉野に脱出、京の朝廷に対抗して南朝を開設、南北朝時代を迎え抗戦態勢を整える。



 湯浅党は吉野護衛軍として活動し、湯浅水軍は遠く四国地方より物 質を紀ノ川を遡って吉野まで輸送した。



  吉野朝廷は、不便な山岳に位置し ながら五十七年の命脈を維持したのは、吉野の東方には北畠氏の領地伊勢があり、西方には楠木一族の河内、南には湯浅党の勢力圏があったからだといえる。



 しかし、明徳三年(2392)、南朝は力尽て、南北の和解が成立する。



  それでも、湯浅党の一部は、それを承諾せずゲリラ戦を繰返す。紀州守護となった畠山氏は、湯浅城と指戸呼の間にある名島に広城(高城)を応永七年(1400)に築き、鳥屋城(有田川町金星)・岩室城(有田市宮原)を整え、湯浅城の包囲網を作り上げたが、堅固な湯浅城を陥すのが容易なことではなかった。



 しかし、文安四年(1447)北軍の猛攻を受け、後村上天皇の皇孫義有王を初め、湯浅掃部助、楠木残党の武将は悉く戦死、湯浅残党は再びこの地で挙兵出来ないよう徹底的

に捜索され、根絶した状態に置かれる。辛じて九死に一生を得たる者は

各地に四散する。



 一説によると義有王は湯浅町山田より間道伝いに吉見(有田川町)まで逃げ、ここで自害したといわれ、今も円墳の小丘があり、土地では「ゆかんどの森」と呼び、大事に保

存されている。



 湯浅町山田には「帝の跡」という、義有王ゆかりの土地も現存する。



 古戦場の湯浅城跡は、海抜七八、五米の丘陵にあり、平安時代より三百年の長い歴史を持ち、その上、鎌倉・南北両時代の城郭の特色を備える、紀州で最も古い城である。



 しかし、この「兵どもの夢のあと」の城も、戦後の農地改革で大部分は畑地に開墾され「県史蹟」の指定も解かれ、いまは横堀・横切にわずかに往時を偲ぶのみである。





                    筆者 垣内先生


                   協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


                          湯浅氏と湯浅町より             

 

 

私は垣内先生に時折湯浅の歴史などを勉強させていただいております。

まだまだ、知りたいこと、知っておかなければならないことがたくさん有ると考えています。

この資料を掲載させていただいたのは、より多くの方に、湯浅のことを知っていただきたいとの思いからです。

何か、気にかかる事が有りましたら、ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。                                  新古敏朗

 

京都と湯浅氏  8

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。





 第七章




京都と湯浅氏





 

 湯浅氏は、神護寺に上覚や明恵を送っただけでなく、京の名刹に一族の子弟を僧として多く送り込んでいる。



 こうして入門した子弟は、湯浅氏の中央での窓口として、宗教や文化面のみならず政治経済等諸方面で、重要な役割を担ったという。



 湯浅氏は源平争乱後の、寺社の復興造営にも関与し、大きな成果をあげた。それとともに貴族や武家の屋敷の復興にも力を尽くし、諸権門と個別に深い絆を結んでいった。



 寺社造営の大事業では神護寺・東寺・静法院・寂楽寺の外、四天王寺や高野山根本大塔など地方にも手を拡げた。



 湯浅氏は平安時代末期より京の中心部四条高倉に邸宅を構えることを許され、その他光堂・押小路堀川にも屋敷が建っていた。堀川は当時、京都を貫流する加茂川とともに水の

豊かな大川で、物資の運送の重要な拠点で、木材流通の中心地でもあった。



 湯浅氏は紀州より搬送の木材を集積する地点をここに定めていた。



 有田川や紀ノ川の上流より筏を組んで木材を運ばせ、それぞれの河口より海上を船で運送したものと考えられる。



 これらを通じて、紀伊水道や大阪湾の海上権を掌握し、時には水軍としての機能も発揮した。その上、重要な港や津・河川、土地の管理権や警察権を掌握し、次第に社会的に、

それが承認されていったといわれる。



 承久の乱(一二二一)後、幕府は京都の政務や治安維持、公家との交渉に当る六波羅探題を強力にし、その実務を司る役として六波羅両使という役を置いたが、その任務を湯浅

氏が担当することが多かった。



 また湯浅氏は京都に常駐する武者として、京都の治安維持を担い、洛中の辻々に舞火を焚く箸屋の任務も命じられ、紀州より交替兵を送って、その任に当った。このため京の風習や文化が湯浅付近に定着するようになった。








                                筆者 垣内先生


                                 協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


         

                                             湯浅氏と湯浅町より

私は垣内先生に時折湯浅の歴史などを勉強させていただいております。

まだまだ、知りたいこと、知っておかなければならないことがたくさん有ると考えています。

この資料を掲載させていただいたのは、より多くの方に、湯浅のことを知っていただきたいとの思いからです。

何か、気にかかる事が有りましたら、ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。                                      新古敏朗

京都の神護寺と湯浅氏  7

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

第六章


京都の神護寺と湯浅氏



湯浅氏の祖といわれる宗重と京都高雄の神護寺とは誠に縁が深く、宗重を仏門に導いたのも、この寺の文覚で、仁安三年(1168)の頃といわれ「湯浅入道念専」という法名

を授ける。



 文覚と宗重の親密な間柄は、宗重の第四子上覚を文覚に預け、出家させたことでも察せられる。



 源頼朝はこの関係を利用して、のち平家有力武士団の頭領であった宗重を味方に引入れ、安堵状を与える。

この仲介は文覚であったといわれる。



 文覚は、京都高雄の神護寺復興に尽した僧である。この寺は平安初期弘法大師によって束寺、高野山とともに建立された大寺院であったが、三百年後には廃寺同様になっていた。



 この寺の再興を発願したのが文覚である。文覚はもと遠藤盛遠という暴れん坊的な院を護る武士であったが、十八歳で出家、懸命に同寺復旧に取組むが進展せず、意を決して後

白河法皇に勧進するも許可が出ず、憤激の余り雑言を吐き、捕らえられ伊豆に流罪となる。伊豆に向う三十日間、彼は断食行を続け決死の覚悟であったといわれ、上覚も同行する。



 伊豆で、先に配流されていた源頼朝と相識り、源氏の再興と挙兵をすすめ、二人の間に固い絆が生まれる。



 配流五年の後、文覚は許されて京に帰り、その後、法皇の御裁許を得て寺の再興にかかる。



 この神護寺復興に欠くことのできない人物が、湯浅氏出身の上覚房行慈であった。



 彼は終生文覚を師と仰ぎ行動を共にした。師の理想とする寺院建立を是非実現させようと力説している。

和歌に対する造詣も深く、中世初頭における有名な歌論『和歌色葉』を著している。後に両親を亡くした甥の明恵を引取り、名僧に育てる。



 この寺再興には法皇や源頼朝が荘園を寄進し、宗重も大量の木材や資材を提供している。



 上覚も直接紀州に下向し、有田や紀北の柚人を励まして木材を切り出し、筏や船で京に輸送させている。



文覚没後、上覚、明恵と受け継がれた神護寺復興の事業は、嘉禄二年(1226)勅使を迎えて落慶供養を執行し、ここに文覚発願後五十年の歳月を経て完成する。上覚は、こ

の盛儀を見届けた半年後、八十歳で生涯を閉じる。



 同寺落成の陰には、宗重を始め湯浅一族の並々ならぬ尽力があり、それとともに、既に京都でも大きな勢力を保持していたことを窺わせる。



神護寺復興を生涯の使命とした文覚・上覚の没後、明恵は神護寺の落慶なった新堂に、師の文覚と上覚の遺影を安置し、遺徳を讃えたのであった。



 それとともに、明恵は三十四歳の建永元年(1206)後鳥羽上皇より栂尾の地を賜り『日出先照高山之寺』の勅願も頂いた。ここで明恵はひたすら浄化無私にして無我の行者

としての生涯を貫いた。

 その厳しい修行と生き方に、上は朝廷より下は庶民に至るまで多くの人々の尊敬を集めた。



 藤原定家の日記『明月記』(国宝)に、高山寺での明恵説法の日は「朝野の人々で溢れ、堂に入り切れない程である」と記されている。



 鎌倉幕府の執権北条泰時も、「われ不肖蒙昧の身にありながら辞するに理なく、政を務りて天下を治めたるは、一筋に明恵上人の御恩なり」と敬慕している。

                       


 


                                筆者 垣内先生


                                 協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


         

                                             湯浅氏と湯浅町より


湯浅の甲冑 6

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

第五章


湯浅の甲冑


 

湯浅党の活躍した武士の時代、武士の魂とまでいわれ、最ももて囃されたものに甲冑がある。即ち鎧と冑で、戦闘に戦士が身に付け防護する武具であるが、平時も武士の魂の象徴として大切に鎧櫃に保存されたり、飾られたりした。



 この甲冑について南北朝時代に発行された『異制庭訓往来』によると、



「優れた甲冑を製作したのは紀伊国湯浅と洛陽(京都)」と記される。



 そして「仕立の優美さと強靫さ、職人の心を尽した業は他の追随を許さない」とある。



 製作が始まったのは何時頃か、明らかではないが、武士勃興の鎌倉時代、紀州最大の武士集団を結成した湯浅党の武具として需要が高まり、全国にも普及していったのではと考

える。



 製作の場所は、今も地名の残る「鍛冶町」付近と推測する。



 中世の終り、織田信長や豊臣秀吉の紀州侵攻に抵抗した雑賀党の「雑賀冑」。これは独特の形をして銃弾を通さぬ堅固なものといわれたが、これも湯浅で製作されたという説が

ある。



 従って時代的にいつまで続いたのかは謎であるが、一時期「湯浅甲冑」は天下に聞こえたことは間違のない事実である。



 江戸時代に発行された『紀伊国名所図絵』にも、「湯浅甲冑」として盛に製作されたと紹介されている。





 

(なぎ)の木と湯浅


 

梛は熊野の象徴の植物で神木とされる。



 特に新宮の熊野速玉大社の梛の大樹は、平重盛御手植と伝え、樹齢八百年以上といわれる。古の和歌『梁塵秘抄』に 熊野出でて切目の山の梛の 葉は万の人の上被なりけり

とあり、熊野詣の帰路、切目(印南町切目)の梛の葉を笠や髪にさして信仰的感動を得る習俗が古くからあった。


 

平治元年(一一五九)、平清盛は熊野詣の途中、切目で源義朝らが京で戦乱をおこしたことを知り進退窮まるが、湯浅宗重らの励ましで、都に引き返し敵の討伐に成功する。



 この時、一同は神木の梛の枝を各自の左袖に付け、その信仰が勝利に結びついたといわれる。



 湯浅宗重は、熊野三山に深く帰依し、湯浅の各地に梛の木を植え、世の中の和ぎと、海の凪を念じた。



 今も湯浅に「なぎ湾」「なぎの里」の名や、小学校の校章も榔の葉であり、宗重の心を脈々と伝えている




 

                         筆者 垣内先生


                                 協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


         

                                             湯浅氏と湯浅町より

 

 










私は垣内先生に時折湯浅の歴史などを勉強させていただいております。

まだまだ、知りたいこと、知っておかなければならないことがたくさん有ると考えています。

この資料を掲載させていただいたのは、より多くの方に、湯浅のことを知っていただきたいとの思いからです。

何か、気にかかる事が有りましたら、ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。                 新古敏朗

湯浅鎧や湯浅兜

現在湯浅の甲冑は、完全品として湯浅に残っていません、後生に伝えるために 湯浅のために

お願い

情報が有りましたら、ご一報ください。

平安・鎌倉の湯浅の文化 5

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

第四章


平安・鎌倉の湯浅の文化


 

湯浅氏の菩提寺といわれる勝楽寺(白方宿所)の本堂は、慶長三年(1598)豊臣秀吉によって解体され、本堂の本尊薬師如来坐像と日光・月光の両脇侍、それに広目天・多聞天がともに舟で京都の醍醐寺に運ばれる。醍醐寺では本堂を「金堂」と呼栴する。この建造物は平安時代の遺構を伝える優れたものとして、現在「国宝」に指定され、この中に

安置する仏像群も「重文」指定を受けている。



 勝楽寺の鐘楼(重文指定)は元禄八年(1695)広八幡神社に移され、明治五年(1872)には法蔵寺に移築される。



 この他に、「白方寺」と書かれた華厳経五十八巻と「宝治二年(1248)勝楽寺」と奥書のある般若経三十八巻が、日高川町皆瀬の下阿田木神社に保存されている。従って鎌

倉時代、勝楽寺には優れた経典が多く保持し、学僧達が写経に励んだことが想像される。



 勝楽寺付近の地名には現在でも、大門坂・御堂坂・踊堂・薬師堂・神部堂・地蔵田などが残り、寺域の規模の大きかったことを偲ばせる。



 湯浅付近は、平安後期から鎌倉時代にかけて、先進的な文化が定着していたことを、これらのことから想像できる。これは熊野御幸を通じて京の雅な文化が地域の文化と融合し

て花開いたものであろう。



 言葉などでも、専門家の調査によると「昔の上方言葉が湯浅弁に混じる」と指摘する。



 方言では、湯浅付近で「大きい」ことを「ガイ」と表現する。これは「垓」の漢字を用いる数の単位で、「兆」の一万倍は「京」、京の一万倍は「垓」であり、無限大にも等しい大きさである。



 現在では京言葉に「垓」は死語となっているが、湯浅方面では方言として現在も多用されているのである。



                       筆者 垣内先生


                                 協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


         

                                             湯浅氏と湯浅町より   

 

私は垣内先生に時折湯浅の歴史などを勉強させていただいております。

まだまだ、知りたいこと、知っておかなければならないことがたくさん有ると考えています。

この資料を掲載させていただいたのは、より多くの方に、湯浅のことを知っていただきたいとの思いからです。

何か、気にかかる事が有りましたら、ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。                 新古敏朗

平安・鎌倉の湯浅の文化 5

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

第四章


平安・鎌倉の湯浅の文化


 

湯浅氏の菩提寺といわれる勝楽寺(白方宿所)の本堂は、慶長三年(1598)豊臣秀吉によって解体され、本堂の本尊薬師如来坐像と日光・月光の両脇侍、それに広目天・多聞天がともに舟で京都の醍醐寺に運ばれる。醍醐寺では本堂を「金堂」と呼栴する。この建造物は平安時代の遺構を伝える優れたものとして、現在「国宝」に指定され、この中に

安置する仏像群も「重文」指定を受けている。



 勝楽寺の鐘楼(重文指定)は元禄八年(1695)広八幡神社に移され、明治五年(1872)には法蔵寺に移築される。



 この他に、「白方寺」と書かれた華厳経五十八巻と「宝治二年(1248)勝楽寺」と奥書のある般若経三十八巻が、日高川町皆瀬の下阿田木神社に保存されている。従って鎌

倉時代、勝楽寺には優れた経典が多く保持し、学僧達が写経に励んだことが想像される。



 勝楽寺付近の地名には現在でも、大門坂・御堂坂・踊堂・薬師堂・神部堂・地蔵田などが残り、寺域の規模の大きかったことを偲ばせる。



 湯浅付近は、平安後期から鎌倉時代にかけて、先進的な文化が定着していたことを、これらのことから想像できる。これは熊野御幸を通じて京の雅な文化が地域の文化と融合し

て花開いたものであろう。



 言葉などでも、専門家の調査によると「昔の上方言葉が湯浅弁に混じる」と指摘する。



 方言では、湯浅付近で「大きい」ことを「ガイ」と表現する。これは「垓」の漢字を用いる数の単位で、「兆」の一万倍は「京」、京の一万倍は「垓」であり、無限大にも等しい大きさである。



 現在では京言葉に「垓」は死語となっているが、湯浅方面では方言として現在も多用されているのである。



                       筆者 垣内先生


                                 協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


         

                                             湯浅氏と湯浅町より   

 

私は垣内先生に時折湯浅の歴史などを勉強させていただいております。

まだまだ、知りたいこと、知っておかなければならないことがたくさん有ると考えています。

この資料を掲載させていただいたのは、より多くの方に、湯浅のことを知っていただきたいとの思いからです。

何か、気にかかる事が有りましたら、ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。                 新古敏朗

熊野御幸と湯浅  4

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

第三章


熊野御幸と湯浅



 

平安時代、今より千年余り前より熊野詣が盛んとなり、朝廷からは上皇などがよく参詣されたので「熊野御幸」の名で呼ばれた。

 国家的行事の色彩の濃い熊野御幸であるが、この頃の熊野路は旅宿が殆んどなく、貨幣の流通も未熟で、渡河の施設もなく警備も不十分で、御幸にはそれらの準備や設営、それ

に食糧の調達が大変であったといわれる。

 そんな中、平安後期、湯浅氏の台頭があり、紀伊に入ってより田辺までの警備を引受け、また湯浅の宿泊等にも責任を負った。

 元永元年(1118)の白河上皇の御幸には814人の従者と馬185頭が湯浅に赴いている。


建仁元年(1201)には歌聖と敬われた藤原定家が上皇に随行した日記『後鳥羽上皇御幸記』には、京を出発して五日目の夕方湯浅に着き、入江の風景を「この湯浅入江のあたり松原勝景奇特なり」と、しばしその美しさに見入っている。また帰りには湯浅氏屋形に泊し、整った施設や接待の良さに旅の疲れも消え、とても喜び、湯浅五郎景光に栗毛の馬一頭を贈っている。この景光は宗重の孫で、当時湯浅本家に住んでいたと思われる。

 この湯浅屋形ば、どの辺に存在していたのか、本家(総領家)は湯浅岩崎に住すといわれているから、現在の湯浅町の小字岩崎と思われる。



 隣接に小字宮川があるが、往古ここは名の通り、山田川が音曲した入江で湯浅屋敷に接し、舟での物資の搬入などが容易な場所であったと考えられる。


また周辺には湯浅一族の屋敷や郎党の家々、さらに宿泊施設などが軒を連らね、深専寺付近の高台へと続くが、この境内周辺は上皇の仮行在所であった可能性が強く、湯浅町役場の南西に「御茶殿」と呼ばれる場所があるが、この近くまで入江であったといわれ、上皇などが御茶を召しながら風景を楽しまれたり、仮行在所にここも使われたともいわれている。



 昭和五十五年、北道町の下水管埋蔵工事のため掘削中140メートル余りにわたり粘土と石灰で作られ緑泥片岩で蓋を施された排水溝と思われる施設が見つかった。これらから

推察して相当古くから進んだ生活用の設備が施されていたことが窺われるのである。



 湯浅宗重の孫・明恵上人は建久六年(1195)二十三歳の時、京より栖原の白上峰に移り厳しい修行に励む。この時詠んだ歌に 糧絶へて山の東を求むとて わ町へゆかぬことぞ かなしきというのがある。食糧が尽き、山の東方へ下り托鉢に出かけたいが、その「わ町」にゆかぬ、或いはゆけぬのが、かなしいと歌う。


この白上峯の東方の「わ町」とは湯浅のことで、ここに行くと親族が多く、たくさんの食糧を提供されるが、それでは修

行にはならぬ。そのため湯浅には行けぬのがかなしいと詠む。



 それと共に、この時代湯浅は既に「わ町」と呼ばれる程に町場の形態が調っていたことを想起させるのである。



 湯浅の町場とともに、当時栄えたのは白方(白潟)、即ち別所・勝楽寺付近である。白潟は白い潟で、現在の勝楽寺の台地の麓まで入江となり、白い潟が続き舟の出入にも便で、その近くを熊野参詣道が通っていた。

 承安二年(1172)熊野詣の吉田経房は「湯浅人道堂」に宿泊する。



入道とは湯浅宗重のことで、入道堂は宗重の庇護する御堂で、その夜は宗重より菓子の。進上を受ける。建保四年(1216)には藤原頼房は湯浅白形堂僧房に宿泊しており、承元四年(1210)には「白方宿所」において藤原長房が明恵と面談、仏教の注釈を懇望している。



 これらの「入道堂」「白形堂」「白方宿所」は現在の勝楽寺、或いはその付近にあった堂と考えられる。この高台には七堂伽藍が建ち並び、廻遊庭園を備え、極楽浄土を思わせる壮大なもので、湯浅氏の菩提寺的な存在であったと思われる。


いまも勝楽寺には平安時代の定朝様式の木造阿弥陀如来坐像、鎌倉初期の慶派の木造地蔵尊像、釈迦如来坐像、薬師如来像、それに平安時代の四天王立像四躯(すべて重文)が立並び誠に圧巻で、中世の熊野詣の人々も拝したのではなかろうか。誠に平安・鎌倉の頃の湯浅の文化が凝縮され、思わず頭の下がる想いがする。

                       筆者 垣内先生


                                 協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


         

                                             湯浅氏と湯浅町より

湯浅氏の全盛期 3

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

第二章



湯浅氏の全盛期



 湯浅宗永は「藤原」姓を使っているところから、その系譜に繋がるものと推察できるが、湯浅在住より「湯浅」の地名を姓とするようになったと思われる。しかし詳細は不明である。

 そして湯浅宗永の子といわれる湯浅宗重は事実上、湯浅氏の開祖であり、同家に盛運をもたらしたのである。

 宗重在位の頃は、あたかも源平争覇の只中でもあった。

 即ち、平治元年(1159)平治の乱が起る。この一乱は、平清盛が熊野詣のため紀州に下向した留守を見越して、京都で藤原信頼・源義朝が挙兵。その際、宗重は清盛を励まし、田辺の熊野別当湛増より兵二十駒を用立ててもらい、宗重自身は兵三十騎の手勢を率いて、清盛の護衛にあたり、京へと登った。その清盛方の迅速な処置によって勝利を得た

のである。



 翌永暦元年には、比叡山の僧兵が坂本(滋賀県大津市)に立寵り合戦になろうとした時、清盛は平定の院宣を蒙り、これの鎮圧の大将に宗重を任命し、畿内近国の武士三千騎を率いて戦わせた。

 こうして宗重は中央の政争の表舞台に登場するまでになる。

 また紀伊にあっても、平家の重要な御家人として名が挙がり、湯浅も名邑として知られるようになる。



 しかし、この平氏も清盛没後の文治元年(1185)屋島の戦に敗れ、滅びの一途を辿る。この時平家の一門、重盛の子息丹後侍従忠房が湯浅氏を頼って逃亡してくる。宗重はこれに五百騎をつけ防戦するが、文覚(宗重の子の上覚の師・明恵の師でもある)の仲介により鉾を納める。



 その後、鎌倉幕府より所領が安堵され、さらに鎌倉の御家人となってゆく。源義経が兄頼朝の命を受け、平家討伐せんと西上した元暦元年(1184)頼朝が義経に送った書翰の中に「返々も湯浅の人道(宗重のこと)は、人はいかに申すとも、討たせ給ふべからず、いと惜しくし給ふべく候也」と、宗重を町重に扱うよう命じている。湯浅宗重の実力

を高く評価していたのであろう。かくして鎌倉幕府での地位も確定し、京都の重要な警備も委任される。



 承久三年(1221)後鳥羽上皇が鎌倉幕府の打倒(源実朝死亡後幕府の実権は執権の北条氏に移っていた)を企画して挙兵、しかし間もなく敗北して上皇は隠岐に流された。

 この時、湯浅一族では総領家の宗重の長子宗景は旗手を鮮明にせず、二男、広在住の宗正は朝廷方について滅ぼされ、宗光は鎌倉方について見事な働きをした。そのため宗光は脚光を浴び、有田川水域に広大な荘園を委され、総領家を凌ぐ勢となる。


 

寛喜三年(1231)湯浅景基が、その所領、栖原白上山腹に寺院を建立。当時、名僧として人々から崇められた宗重の孫に当る明恵上人に寄進。上人は京都より下向して、この寺に「施無畏」の寺号をつけ落慶法要を行った。明恵は若き頃、この白上で厳しい修行に勤んだ地で感慨深いものがあったと思われる。(明恵は病魔を押して下向したもので、帰

 

京後九ヶ月で死去している)



 この時参集した湯浅宗光を始め、一族四十九人の連署が、いまも同寺に残されている。(重文) その殆んどが血縁関係のもので、一部姻族のものの署名があるが、承久の乱以降の、弛緩した一族の団結を強固なものにしようとし、さらなる武力集団「湯浅党」の絆を誓ったものと考えられる。




武士が勃興すると、あまりに同姓が多く混乱を避けるため、所領或いは地名をそのまま名字にする者も多かった。従って親子・兄弟でも姓が異なることも多くなる。

 湯浅氏もこれに洩れず、宗重の嫡男宗景は湯浅氏を受継が、二男宗広は広氏、盛高は得田氏、宗方は糸我氏、宗光は保田氏となる。姓が変ることは、所領の拡大を意味し、有田地方では、この他に石垣・崎山・栖原・阿弓川・宮原の各氏が紀北では木本・六十谷・貴志・田中・峠田(笠田)。


紀南では芳養・本宮の各氏など紀州一円に湯浅一族が拡大するのである。



                  筆者 垣内先生


                   協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺

湯浅氏と湯浅町より                                                          

湯浅氏の数と湯浅町 2 (湯浅姓の由来)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。



湯浅姓の由来




 

湯浅の地名は、平安時代の『和名抄』に在(有)田郡五郷の中に「湯笠」の


古名があり、これが「ゆあさ」に転訛したものと考えられる。



天仁二年(1109)の藤原宗忠の旅日記の中に「登保津々坂、次由和佐、里ギル


とあり、鳥羽上皇の熊野詣の久安三年(1147)の記録に「由笠御宿」とあるが、


翌年の記録には同地が「湯浅御宿」となっており、次第に「湯笠・由笠」から



「湯浅」に移行してゆくのが判る。



 平安時代中期以降、荘園の発達につれ、現地にあって荘務をさばき、貢納を運上する


有力者が現れてくるが、有田地方では土地名を姓とした「湯浅」氏が勃興してくる。



その上、紀州の熊野三山に対する朝廷・貴族の信仰が厚く、熊野往還の交通の要衝、


物資流通の拠点として湯浅が重要視され、湯浅氏の責務も重くなり、名も知られるよう




になる。



 この湯浅氏の名が初めて登場するのは『粉河寺縁起』で、それによると「康和元年


(1099)藤原宗永(湯浅宗重の父)が山中に入って見事な八重桜をみつけ、


これを粉河寺に寄贈、故に湯浅桜という」とあり、今もその桜が境内に植継が



れている。



 この説話は、既に宗永の頃には、湯浅氏の勢力が粉河寺付近にまで及んでいることを


物語るものでもある。

 

 

                         筆者 垣内先生


                                 協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺


         

                                             湯浅氏と湯浅町より   


 




湯浅氏の数と湯浅町 1 (湯浅さんのご先祖さま、湯浅町出身!)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

湯浅醤油と関わりのある、「湯浅」

かつて、この地を治めていた湯浅宗重・・・・・・

 


紀伊半島で勢力を伸ばした湯浅氏をご紹介致します。




2009年4月19日  「湯浅姓のルーツを探ろう」を湯浅町で開催しました。





そのときに全国から約400人の湯浅さんが訪れ、配られた資料を掲載します。






湯浅氏と湯浅町

第一章

湯浅姓の数

1980年、当時湯浅町文化財保護審議委員をされていた和田堅一氏


町教育委員会の協力を得て「電話加入者簿」より全国の「湯浅姓」を



抽出し、湯浅の姓の多い市町村に問い合せを行い綿密な調査をされた。



それによると「湯浅」を姓とする家は、全国で一一九一三軒であること



がわかった。



 人口の割合からみて「湯浅」姓の多い府県は徳島、千葉、宮崎、島根



群馬の各県で、多い都市は六大都市を除くと松戸市(千葉県)岡山市



(岡山県)高崎市(群馬県)船橋市(千葉県)阿南市(徳島県)等で、



地元の和歌山県が割合少ないことも判明した。



 佐久間英著の『日本人の姓』によると、湯浅を苗字にもつ人は全国で



約45000人、姓としては402位にランクさ札るという。



 もう一つ注目すべきことは、全国に「湯浅」の地名は、和歌山県しか



なく、従って「湯浅」を姓にする人々は、「湯浅」と何らかの所縁が



ある家々と推測することが出来るのである。



 室町時代、湯浅氏の敗北の時、全国各地に落ち延びた家や、明治三年



(1870)平民にも姓を名乗ることが許され、後に義務づけられる。



この時、先祖の出身地名「湯浅」を姓として届けたとも推測される。

                                           筆者 垣内先生



                                 協賛 湯浅町・湯浅町観光協会・深専寺



         

                                             湯浅氏と湯浅町より

私は垣内先生に時折湯浅の歴史などを勉強させていただいております。

まだまだ、知りたいこと、知っておかなければならないことがたくさん有ると考えています。

この資料を掲載させていただいたのは、より多くの方に、湯浅のことを知っていただきたいとの思いからです。

何か、気にかかる事が有りましたら、ご連絡ください。

よろしくお願いいたします。                                      新古敏朗

第4回 全国醤油サミット IN 金沢・大野

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jpの新古です。

第4回 全国醤油サミット in 金沢・大野 開催

「大野醤油」は五大名産地の一つに挙げられている所です。




大野醤油の起源は元和年間(1615~1623)、加賀藩三代藩主・前田利常が


大野の住人だった直江屋伊兵衛を醤油の発祥地、「湯浅」に向かわせたことに始まります。


醸造法を学び、これを金沢の港町「大野」で醤油造りが始まりました。

私の知り合いの「直源醤油」さんは、その伊兵衛の流れを汲む直系の醸造元だそうです。

http://www.naogen.co.jp/

醤油サミットの詳細は、まだ詳しく決まっていないようですが、

分かり次第掲載致します。

第4回 全国醤油サミット

日時 2010年10月23日(土)・24日(日)

場所 石川県金沢 大野

第一回全国醤油サミットは、湯浅で行われました。

Food Selection 2010 出展決定 (東京ビックサイト)  11月9日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

の新古です。

「地方銀行 フードセレクション2010」~有力地銀が厳選~

に参加する事になりました。

http://www.food-selection.com/

新商品の「だし醤油」と「手作りしょうゆキット」のお披露目にと思っています。


/wp/item/2010/03/post-29.html


2010年11月9日(火) 10:00~17:00

東京ビッグサイト 西展示棟 西3・4ホール

東京都江東区有明3-11-1
(りんかい線「国際展示場」駅下車 徒歩約7分/ゆりかもめ「国際展示場正門」駅下車 徒歩約3分)

ベルギー料理会会長 ダニエル ラサウトさんの家を訪問  2010年6月2日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp  新古です。

先日、ベルギーで大変お世話になりました、Lassaut Daniel (ダニエル ラサウト)さんのお宅を

ご紹介させたいただきます。

表から見ると 凄いでしょ~ いかにも海外のお家って感じですね。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

まず家の前には、勲章の立派な看板  彼の偉大さが分かります。

中に入ると、奥様も出迎えていただき、シャンパンを出していただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-看板

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

裏から見ると ヘリポートまで完備しています。 その奥に庭で 次に表から見た家が奥に見えます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ヘリポート

宴会場です。約300名収容できるスペースが有ります。

実は、レストラン経営もされています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-会場

裏では、ガーデンレストランのテーブル

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

すばらしい厨房が、いくつも有りました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

お土産にシャンペンをいただきました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

今回のベルギーでは、

ラサウトさんには、スターシェフのクッキングショーCulinaria(クリナリアクッキングショー)や

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10554781237.html

Restautant Comme chez Soi  (レストラン コムシェソワ )にも連れて行っていただきました。

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10555096443.html

何処に行っても有名人で 挨拶に忙しい方でした。

また、今年の4月には、 和歌山に来ていただき、

STAR FOOD JAPAN (スターフードジャパン)

     http://starfood-japan.com

ミシュラン スターシェフプロジェクトで

副知事 市長にも挨拶に行っていただきました。

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10508642706.html

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10508673901.html

一般予約受付中です。

http://starfood-japan.com/activity.html


問い合わせは、090-6825-4982 事務局 


info@starfood-japan.com

高島屋で「具だくさん金山寺味噌」販売

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

丸新本家の 「具たくさん金山寺味噌」 高島屋サロン7月号に掲載されました。

具たくさん金山寺味噌とは、紀州名産のおかず味噌で、750年前に中国の金山寺で修行した僧侶

覚心によって、湯浅にもたらされた金山寺味噌を 20年の歳月をかけ

具(野菜)の量を2倍


に仕上げた金山寺味噌です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

220g  525円

取り扱い店 :: 高島屋東京店、新宿高島屋、高島屋立川店、高島屋横浜店、高島屋大宮店、高崎高島屋、

高島屋大阪店、高島屋堺店、高島屋京都店、岐阜高島屋、ジェイアール名古屋タカシマヤ

の各店でお求めいただけます。

食べるしょうゆ 「うまいジャン」 販売開始 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

食べるラー油が流行っている中、ラー油と唐辛子の入った

ピリ辛の食べるしょうゆ 「うまいジャン」を作りました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-食べるしょうゆ

販売価格は、140g/530円

原材料 : もろみ、ごま油、ガーリック、すりごま、ローストオニオン、一味唐辛子、ラー油

販売場所 : 丸新本家醸造元  和歌山県有田郡湯浅町湯浅1466-1

0120-345-193

湯浅醤油有限会社 和歌山県有田郡湯浅町湯浅1464

丸新本家田辺店  和歌山県田辺市新庄町滝内2915-333

0120-345-124

南紀白浜 とれとれ市場 (丸新本家) 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2521

紀ノ川サービスエリア(上り 大阪行き)  販売予定

高樹千佳子の「ハイブリッドな週末」の取材

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

トヨタ自動車さんが、全国の名所をラジオで紹介する番組です。

今回は、和歌山県の湯浅が取材場所

丸新本家、湯浅醤油として出演させていただきました。

レポーターは、塚本枝理さんです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅しょうゆの製法、歴史、見学できる蔵ということなどを話しました。

良いしょうゆの条件、開発中の商品の話など・・・

プレゼントも有りますので、応募してくださいね。

豪華賞品です。

放送日は、7月17日の全国のラジオで放送予定

http://www.tbs.co.jp/radio/format/prius.html

ピリ辛 ラー油もろみ 冷しゃぶ冷や奴  レシピ~

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

丸新本家で出している、料理のレシピを紹介させていただきます。

ピリ辛 ラー油もろみ 冷しゃぶ冷や奴

食べるしょうゆ 食べるラー油のレシピ  美味しい料理が食べたい人にお勧め!

簡単です!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ピリ辛 ラー油もろみ 冷しゃぶ冷や奴

しょうゆもろみ   http://www.marushinhonke.com/SHOP/14027.html

福岡 茅乃舎に来ました。6月24日

東京ミッドタウンにも店舗を出している茅乃舎さんに昼食にきました。
メンバーは、全国の味噌、醤油のメーカーの社長さん10名です。秋田県から鹿児島県まで各地から来ています。
懇親会と勉強会を兼ねています
今回の見学先は 久原醤油さんが 経営し
成功者の社長さまにもお話していただきました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-P1000483.jpg
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-P1000485.jpg
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-P1000486.jpg

幸運を掴み取る能力 (セレンディピティ)  2010年6月20日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

昨日、バックパックを背負って、北海道から沖縄に旅をしている

中内さんと話をしたときに出てきた言葉です。

http://ameblo.jp/leon1227/

セレンディピティ(英語:serendipity)は、

何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。


何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見をする「能力」を指す。


平たく言えば、ふとした偶然をきっかけに閃きを得、幸運を掴み取る能力のことである。

ウィキペディア より

彼は、今探しています。

キット見つかると思うし、見つけるでしょう~

応援したいと考えています。

夢は、海外でそば屋の経営  2010年6月20日

湯浅醤油有限会社の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

当社の蔵に昼前一人の見学者が来て案内をしました。

中内善和さん、北海道から沖縄まで歩きで移動して和歌山にたどり着いたとの事

http://ameblo.jp/leon1227/

ここまで、約3ヶ月かけてたどり着いたそうです。

出身は、長野県でそばの職人さん

そばに使う しょうゆが 気になり立ち寄ってくれました。

今足の爪が、2本割れているとか。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-中内くん

ここに来る前は、古座川の十三屋味噌さんで味噌造りを体験してきたそうです。

ご老人たちが、手作りで作るお味噌だそうです。

残念ながら、HPが見つかりませんでした。

彼の夢が海外で 日本の文化を伝えるため店をしたいと聞きました。

夢の有る人に弱い私です。

嬉しかった~ 先ほど会ったばかりなのに、もう応援したくなった。

私も、ヨーロッパで日本食を食べたときに、東南アジアや中国人が日本料理と言って

出している料理に驚きました。

たとえば、味噌ラーメン(味噌汁に麺が入っている)という具合です。

日本茶が、800円とか 考えられない事

中内くんを気に入ってしまいました。

丁度そのとき、私が海南市の「梅酒BAR」と言うイベントに出かける時でした

彼は、バックパックを持っていたので、何処に行くのかと聞いたら、

和歌山(北)の方と聞き、同じ方向なので、車で一緒にイベントに誘いました。

上記の事は、車の中で聞いた話などをまとめています。

場所は、変わって中野BCさん

スチールドラムのライブ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

工場の中で記念撮影
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ここでは、酒の試飲やチーズの試食会など
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

梅酒BAR
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

売店でも記念写真
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

私は、車だったので、アルコールは、飲んでなかったということで

売店で100本限定の酒「紅南高」2000円を買いました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

最後に、バックパックを背負わせていただきました。

左 私    右 中内くんです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
この後、別れて 友人の児玉さんに中内くんを和歌山市内に送っていただきました。

夏休みは、信州に戻って、そばを打つそうです。

店の名前は 登美 有名なお店だそうですよ。

http://www.ccmall.jp/soba/tomi/

2010年6月21日 中内さんから 朝メールが届きました。

新古さん,昨日お会いした旅中の中内です。昨日はお世話になりました。
本当に偶然のタイミングからお会いして,貴重な時間を共有出来て,忘れられない素晴らしい一日になりました。

超一流の世界の方とお話が出来て,また視野やイメージが広がりました!
ヨーロッパでの新しい蕎麦の展開が実現できるように,今回の経験やお話を生かしていきたいと思います☆

日本の旅を終えたら
蕎麦打ちの技術を始め,様々なスキルアップをして,日本の文化を伝えていけるように頑張ります!
またお会い出来る日を楽しみにしています!
諏訪にも是非遊びに来て下さい。
昨日は本当にお会い出来たことに感謝です。
ありがとうございました。


http://ameblo.jp/leon1227/

私の返信メール

中内さま

こちらこそありがとうございました。

偶然とは、恐ろしいほど大切な事と感じました。

必然だったのかもとも感じています。

昨日は、勝手に連れ回した様な事もあり 失礼が有りましたらご容赦ください。

まだまだ、若いので、自分の夢に向かってください。

微力ながら応援させていただきたいと思います。

昨晩 寝る前 空を見上げて 感謝しました。

また、再会する事を楽しみにしています。

中内さんからの返信メール

偶然ではなく必然。
なんかいいですね。いつか本当にそう断言出来るように昨日一日を最大限に生かしていきたいと思います!
連れ回した様な事は一切ありません!むしろ終始ご一緒させて頂いて本当に感謝しています!
まずは縦断の旅を成功させて参ります!
再会を楽しみにしています☆これからも宜しくお願いします。

中内さま

こちらこそよろしくお願いします。

世界に一緒に広げましょう

これぐらいの夢を持ってないと 前に進みませんよ!

この、メールもブログに載せますね!

ここ見てください。
http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10568853655.html

日本初!ベルギースターシェフ3人によるクッキングショーをラジオで収録  2010年6月19日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

STAR FOOD JAPAN (スターフードジャパン)

     http://starfood-japan.com


日本初!ベルギー ミシュランスターシェフ3人(合計5つ星)によるクッキングショーを

8月14日

和歌山マリーナシティーベイサイド迎賓館で開催します。

http://www.tgn.co.jp/hall/bgw/access.html

このことを、WBS(和歌山放送)さんのhttp://www.wbs.co.jp/

日曜日 8:00 オピニオントーク【東洋精米機製作所·島精機製作所】の収録が有りました。

パーソナリティーは、上野真歳さんです。

どうですか? この写真  ベルギーで撮影した料理の写真です。 美味しそうでしょ~

美味しいですよ~

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

私は、6月はじめにベルギーに行き、シェフたちとお会いして、たくさん食べてきました~

その、写真のブログは、

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10562111123.html

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10564545353.html

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10555096443.html

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10554867255.html

ベルギーは、ヨーロッパで美食家の多い国です。

美味しく無いものは、淘汰されながら、勝ち残っていったのだと思いますが、本当に美味しく、フレッシュな料理を

作るのに驚かされます。

また、写真の様に見ても楽しめる、料理でもあり大変興味深いと思います。

現地の料理は、最高に美味しいと思います。

しかし、日本の新鮮な素材と日本にしか無い素材を使えば

まだまだ美味しくなると確信しています。


たとえば、マグロ今回使用するのは、全身トロのマグロ(近大マグロ)


牛は、熊野牛を・・・ 


その他も和歌山の新鮮な素材を使用予定







このイベントを通して和歌山を日本を世界に発信するチャンスだとも考えています。


まだ、私たちの知らない食材が有れば、名乗ってもらいたい事や、イベントに参加していただき


美味しい料理を食べていただきたいことを話しました。



通常、これらの料理を食べると、ヨーロッパで5万円くらいかかるそうです。


しかし、今回は、


1人 3万5千円

2人 5万円     飲み物とお土産付きです。


50席しか無いので、少ないと思いますが、募集をかけています。



イベントの問い合わせ先は、実行委員会 


090-6825-4982  塩谷まで



これらの事を話しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

放送は、7月4日  AM8:00~8:20

7月11日 AM8:00~8:20

WBS放送 エリアと周波数です。

http://www.wbs.co.jp/areamap.html

STAR FOOD JAPAN (スターフードジャパン)

     http://starfood-japan.com


問い合わせは、090-6825-4982 塩谷まで

蔵の前のぶどうが大きくなってきました。 

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com の新古です。

3年前に苗を植え 昨年実を付けるか楽しみにしていたのですが、実らずでした。

今年は 5月に花が咲いたえたぶどう(デラウェアー)が

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10545323782.html

大きくなりました。

これは、私なりのおもてなしのつもりです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

熟したら 是非立ち寄って食べてください。

もちろん、無料のぶどうです。

無くなったら終わりですが、食べられるようになったら、またUPします。

ベルギーの一流シェフ”競演” 毎日新聞 2010年6月18日

湯浅醤油有限会社の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

湯浅しょうゆ、地元食材に生かす

ベルギーのスターシェフを招き和歌山の食材を使ったクッキングショーを開催

http://starfood-japan.com/activity_2.html

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-毎日新聞 6/18

簡単レシピも紹介 8月14日

フランス料理 3万5000円  定員50名  募集中

STAR FOOD JAPAN (スターフードジャパン)

     


問い合わせは、090-6825-4982 塩谷まで

http://starfood-japan.com/activity_2.html

お城のミシュランレストランで昼食   2010年6月4日 訪問

湯浅醤油有限会社の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

このレストランも生一本黒豆醤油醤油/wp/item/2009/11/post-14.html

を使ってくれるレストランです。

KASTEEL DIEPENDAEL ☆

名前にキャッスルって付いてるでしょ。

今回のベルギー訪問でランチに行きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-お店
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-料理1

キャビアとサーモン     魚のすり身のサラダ     アスパラスープとグリーンペッパー
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-料理2

スライスホワグラとロブスタークッキー アスパラ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-料理3

ギニフォー(鳥)と野菜   にんじんソース
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-料理4
デザート

左から暖かいブラウニー  冷たいイチゴラズベリー     フルーツのアイス

1つの皿に 3つの温度帯のデザートでした。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-料理5
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-料理6

シェフMr. NECKERBROECK(ネッキャルブルック)さんと記念写真
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-記念写真

紀の食 世界の味付け 2010年6月10日

湯浅醤油有限会社の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

ベルギーのシェフ 8月料理披露

湯浅生まれの醤油 縁結ぶ

朝日新聞に掲載されました。

レストランを評価する「ミシュランガイド」で星を獲得したベルギーのシェフ3人が、

「熊野牛」や「近大マグロ」といった県内の食材を使った料理を8月に和歌山で披露する。

イベントのきっかけになったのは、湯浅で生まれた1本のしょうゆだった。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-朝日新聞 ベルギーシェフ8月
http://starfood-japan.com/activity_2.html

レストランを評価付けする「ミシュランガイド」で星を獲得したベルギーのシェフ3人が、「熊野牛」や「近大マグロ」といった県内の食材を使った料理を8月に和歌山市で披露する。イベントのきっかけになったのは、湯浅で生まれた一本のしょうゆだった。(黒川真里会)

イベントは8月14日、和歌山市毛見の結婚式場「ベイサイド迎賓館」で開催される。腕をふるうシェフは、「ミシュランガイド」の今年度版で二つ星や一つ星を獲得した3人。県内の生産者やシェフら50人程度の招待客が見守る中、各シェフがそれぞれ県産食材を使った料理を作る「料理ショー」だ。

シェフたちが和歌山に来るきっかけとなったのは、湯浅町湯浅の「湯浅醤油(しょうゆ)」の製品「生一本黒豆しょうゆ」。今回来日するシェフ、ディミトリーさんが「本場のしょうゆの味を知りたい」と知人を通じて大阪市内の百貨店で売られていたしょうゆを買い取り、「一番おいしい」と太鼓判を押したのが「生一本……」だった。

ディミトリーさんはこのしょうゆにすっかりほれ込み、「現場を見たい」と2007年7月に湯浅町に蔵の見学に訪れたほど。今では湯浅醤油と直接取引しており、ベルギー国内ではほかにも約20人のシェフが「生一本……」を使っているという。

ベルギーを訪ねて実際にこれらの店を食べ歩いた湯浅醤油の新古敏朗社長(41)は、シェフたちの全く新しいしょうゆの使い方に驚いたという。香りを生かしたり、色づけに加えたり、時にはデザートにも使ったりしている。

今回のイベントは、新古社長がシェフたちと来日の計画を打ち合わせする中で生まれた。和歌山が誇る様々な食材を知ってもらおうと話を進めるうち、先方から「料理を披露したい」という申し出があった。

「地元に眠った食材を、全国にPRしよう」。食の専門家である「フードアナリスト」の資格を持つ社長の妻祐子さん(37)や、「野菜ソムリエ」、シェフらが昨年11月に実行委員会を立ち上げた。メーン食材に熊野牛と近大マグロを選び、さらに30種類以上の食材を県内各地で探している。

祐子さんは「食材がどのように生まれ変わるか知ってもらうことで、生産者の自信につなげ、全国に和歌山の豊富な食材をPRしたい」と話す。

イベントは招待客向けだが、当日は一般客向けに、イベントで使った食材の販売会も企画している。

ベルギーのミシュラン料理のランチ 2010年6月2日

湯浅醤油有限会社の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

モンドセレクション最高金賞の受賞式のためドイツに行き

その後、現地友人のマークさんとベルギーのミシュランシェフの所に訪問しました。

このシェフは、今年の8月に日本に来ます。

レストラン アーレンベルグ (ARENBERG)に来ました。

http://www.restaurantarenberg.be/index.php

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

天気が、良く 気候も最高だったので、ガーデンで食事となりました。

付け出し バナナのチップスとマンゴームースとオリーブ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ホアグラ、太刀魚、 右 イエローテールフィッシュポテト (美味)
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

今が旬のホワイトアスパラガスです。

これは、また最高の食感でした。

ドイツで食べたのとまた違い、腰もしっかりとした感じです。

アスパラガス、スペインオイル、ホアグラ、マス
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ソムリエのウエンディー(WENDY)
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

このアスパラ料理

だまされました

左下のアスパラのような物は、実はジャガイモでジャガイモの様な物がアスパラでした。

トリックを使ってお客を喜ばせる試み凄いですね!

お肉は、クイネア鳥肉 アスパラガス、マッシュルーム
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
バニラアイス マカロン クッキー
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ウエイター ピーター
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

お茶も出てきました。

日本より日本らしい演出で、こちらもサプライズ!
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

スイスチョコ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
マンゴーとパッションフルーツソース  メイプル  レモンと卵の泡 でした。世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ご夫婦と友人と記念写真 奥さん(IRIS)
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油の柚子梅つゆをお土産に持って行き

気に入っていただきました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

エイブル(AIBL息子さん11才)です、食事の後 紙飛行機を作って一緒に遊びました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

他にも こんな感じでお客さんが来ていました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

なぜか、外人さんはかっこいいですね
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

和歌山県知事とクッキングショー 2010年6月11日

湯浅醤油有限会社の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

和歌山県知事に会って、8月14日のベイサイド迎賓館で行う

ミシュランシェフ3名によるクッキングショーの報告を

あるパーティーでいたしました。

先日のベルギー大使館での報告も含めて話をしました。

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/theme-10021582256.html

行ってきたのかって喜んで話が弾み

参事官も来たがっていますと報告をしました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
大変喜んでいただきました。世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

イベントにも前向きで出席していただけると、返事をいただきうれしいかぎりです。

和歌山とベルギーやEU諸国ののために、是非成功させたいと思っています。

http://starfood-japan.com/activity_2.html

一般予約受付中です。

http://starfood-japan.com/activity.html


問い合わせは、090-6825-4982 事務局 


info@starfood-japan.com

辻調理師専門学校 しょうゆ講師として・・ 2010年6月11日

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

毎年 年1回 大坂天王寺の日本料理マスターカレッジに

しょうゆの講師として呼ばれて行っています。

http://www.tsuji.ac.jp/ecole/osaka/nihon.html

しょうゆに関する、歴史、文化、製法などの話とペットボトルでしょうゆ造りの体験を

しています。

ペットボトルのしょうゆは、自分たちで来年搾って料理に活用していただいています。

料理を背負って未来の板前さん、経営者となる方々にしょうゆの話をさしていただける事に

いつも感謝しています。

たかが醤油、されど醤油だからです。

日本人で有る以上 料理を作る人であるならば、知っておいて欲しいと思っているからです。

さて、彼らは、毎年昼食をご馳走してくれれているのをご紹介させていただきたいと思います。

2班に分かれて 料理をつくり、お客になったり、厨房に入ったり、接客をしたりしています。

毎回、私は、お客として、食事をいただいています。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
こんな感じで座って食べます。

白い服の生徒さんのお客役です

黒い服は、接客周りを担当の生徒さん

のれんの奥では、料理を作っています。

1品目は、八寸という料理が出ましたが、写真に撮るのを忘れてしまいました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ハモのお吸い物

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
お造り

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
茄子田楽

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
鮎飯です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
わらび餅でした。

どれも非常に美味しくいただきました。

生徒のお客役は、これらの料理の採点をしています。

盛りつけ、味などを評価して、次につながるようにトレーニングしています。

最近は、外国人の生徒さんが多く、日本食がブームになってきているようです。

逆に日本では、洋食の方が、人気が有るとか・・・

和食って凄いのに もっと良さを分かって欲しいと考えさせられました。

「誇り有る郷土愛のある人造り」 出前授業 山田小学校しょうゆ造り 2010年6月10日

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

小学校でのしょうゆ造り 今年も始まりました。

今回、朝日テレビ、 朝日新聞さんの取材が駆けつけてくれました。

今年は、 4年5年での複式学級の授業です。

私は、前半の授業で 歴史と作り方

お坊さんが中国から750年前に和歌山に伝えた金山寺味噌のたまりが非常に美味しかった液体が

しょうゆ、これを生産して全国に伝えて有名になったのが湯浅醤油の歴史

大豆、小麦、食塩、麹菌 の原料

しょゆのもろみ

しょうゆ の流れとその時々の味を説明

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
発酵したペットボトルのもろみのふたを開ける様子

ペットボトルが、発酵して膨張しているので、慎重にあけている様子です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
発酵している、バケツのもろみの「プチプチ」はじける音と香りを嗅いでいる様子

初めての音を聞いて感動している様子でした。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
途中で、農業士の 三ツ橋さん にバトンタッチ

農業の事を習う 今回は、旬がテーマで、農作物には、旬が有る、旬が一番美味しい!

種まきにも旬があるなどを勉強

三ツ橋さんは、今旬の真竹のタケノコを持って来ていました。

この後畑へ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
わくわく山田っ子農園

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

三ツ橋さんが、畑で子供たちに講義中

この後、インタビューで始まった経緯と思いなどを語りました。

大きな目的 しょうゆ発祥の文化継承、技術の伝承、農業の後継者育成、体験による自然学習

そしてもう一つ 「誇り有る郷土愛のある人造り」


放送日は、6月21日(月)16:50~18:53

NEWSゆう+

17:20~30頃では、無いかと言ってました。



新聞は、19日夕刊だそうです。


ベルギー大使館訪問 2010年6月8日

湯浅醤油有限会社の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

2010年6月8日 3:00頃
東京都千代田区のベルギー大使館をルフトハンザドイツ航空さんの計らいにより訪問し

8月14日の

和歌山迎賓館でのベルギースターシェフ3人による

和歌山県食材を使用したクッキングショーの報告に行きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-フレデリック・ヴェレイデン

訪問には、ルフトハンザドイツ航空日本支社のベンツ社長
同じくルフトハンザドイツ航空のCAマーク マーセさん
世話役してアモーレパシフィックジャパン(株)の松原さん

ベルギー大使不在のため、
フレデリック ヴェレイデン Frederic Verheyden ((公使参事官)でありEU連合の代表部)さんと
ベルギー大使館の伊藤泰子さまと会談

当社の醤油がきっかけで、和歌山の食材を使用し、ベルギーの3人のシェフとの
共同クッキングショーをすることで、
より良い料理の技術、食材を再認識
両国の友好関係にと話をいたしました。

また、日本人にベルギーを知っていただく良い機会だともはなしました。

和歌山(日本)とEUのためにより良くするためにお願いに
ベルギー大使館は、後援を受け入れていただける方向で
EU大使としても後援を前向きに考えてくれるとのことです。

また、今回のベルギー訪問の写真、料理、シェフとの写真

以前マークが持ってきたアルバムも見ていただきました。

また、ベルギー国 紹介用のビデオを頂くことになりました。

とりあえず考えられる、すべての答えを前向きで頂きました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


STAR FOOD JAPAN (スターフードジャパン)

     


問い合わせは、090-6825-4982 塩谷まで

http://starfood-japan.com/activity_2.html

ショップチャンネル出演しました。 2010年6月8日

湯浅醤油有限会社の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

ショップチャンネル出演終わりました。

長谷川 香子 さんがキャストさんでした。

打ち合わせで試食していただいたら

凄く美味しいと褒めていただきました。

以前の放送で千葉キャストさんが、本当に美味しそうなのが

分かりましたとも言っていただきました。

出演は 緊張しないつもりで、出演しましたが

なかなか生放送なのと、どのように説明すればよいか迷いました。

前半、戸惑っていたのですが、

少しなれて後半ちょっとだけしゃべれたのか?

難しいですね~

柚子梅つゆ

http://www.shopch.jp/ComDetailShow.do/q/requestNo/e/388583/a/beforeScreenFlg/e/791

受注数は、まだ聞いていませんが、とりあえず終了しました。

ネットで放送見られます。

http://www.shopch.jp/PgMovieShow.do

ショップチャンネル出演します。 2010年6月8日 8:00

湯浅醤油有限会社の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ショップチャンネルの撮影

東京茅場町のショップチャンネル会社近くに泊まっています。

2010年6月8日 8:00から

キャストさんは、長谷川 香子 さんです。

ライブ放送なので緊張します。

上手く商品を伝えられるか心配です。

1時間前に打ち合わせ、 キャストさんは、商品の情報を

把握して喋ります。

商品は、柚子梅つゆx5本

http://www.shopch.jp/ComDetailShow.do/q/requestNo/e/388583/a/beforeScreenFlg/e/791

放送は、インターネットでも見ることが出来ます。

http://www.shopch.jp/RealTimeTVShow.do

当店の自慢の商品をお伝えします

<製法>
もろみ樽へ仕込み、麹や酵母のはたらきで6ヶ月かけ、じっくりと熟成。もろみ樽の底部にある呑み口から、澄んだ液(白醤油)を抽出し、杉桶でさらに2~4週間寝かせて仕上げています。熟成された味わいが口にひろがり、豊かな風味が鼻に抜ける味。濃厚な味わいながらも素材の味を邪魔することなく、素材本来の味を引き立てる一品です。
【和歌山県有田産、原木の“ゆず”を使用】
柑橘類の栽培に長けている和歌山県有田産の“柚子”を使用。原木柚子とは、種から成木まで育てた樹から収穫した柚子のことで、実が採れるまで最短でも15~20年はかかるといわれています。接ぎ木をした柚子に比べ、トゲがしっかりとしているなど、原木ならではの強さを感じ、香りが高いのが特徴。その中でも、20年から30年の年輪の柚子を選りすぐり、その果汁を使用しています。
【南高梅を使用した梅酢】
ほんのりと香る梅風味は、地元・和歌山県で収穫した南高梅の梅酢を使用しています。
【こだわりのブレンド方法】
何にかけても美味しい麺つゆをつくろうと製造を始め、約1年の試行錯誤を経て完成した商品。それぞれの香りが活きるよう、調合の順番にこだわり、白醤油の風味を活かすよう火入れを行なっています。ブレンド後、3日間寝かせて味がなじんでから出荷。カドのない、まろやかな味わいになり、香りが引き立つ仕上がりです。

Comme chez Soi (コム シェス ソワ) ★★料理を紹介します。 6月2日 

湯浅醤油(有)新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

ベルギーでのレストラン料理です。

Restautant Comme chez Soi  ☆☆

突き出しですね!

URL http://www.commechezsoi.be/
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

席を移動 今回は、キッチンの横のテーブルで会食です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
魚の料理です。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

このエビは、メニューに載っていないのが出てきた
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ワインを自分でついでみろと言われて持ってみたら重かった

後でこつを教わったが、上に親指を添えることでした。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ワインは、ボルドーの2000年の赤
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


鳩の料理 豆

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
シェフLionel Rigoletさんと記念写真
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
デザート
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ fot by Paul Vanhalle
これらの写真は、同席のカメラマンがプレゼントしてくれました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
/wp/michelin/2009/11/post.html

ベルギーでCulinaria(クッキングショー)の様子 2 2010年6月3日

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

今回は、ベルギー料理協会会長 ラサウト氏

友人マーク サンニコラシェフの計らいで来ています。

いろいろな人物とお会いしました。

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10554781237.html

ベルギーのクッキングショー

ベルギーは、美食家が多く 美味しいレストランがたくさん有り

その中の選りすぐりがこのクッキングショーに来ています。

フランキーさんと記念写真
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

野外会場 夕日が壁に当たり綺麗でした。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
屋内の混雑 歩けないくらい人で賑わっています。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

スポンサーのベンツが あちらこちらに展示しています
fot Paul Vanhalle世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ベンツ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

食材メーカ パスタ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

これは、チョコレートです。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

一人用のコーヒーメーカー?紅茶メーカー?
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

水の会社
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

家庭用のパスタのカットする機会など
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

珍しい物が並んでいました。

また 8月に和歌山でクッキングショーを開催いたします。

STAR FOOD JAPAN (スターフードジャパン)

     

http://starfood-japan.com/activity_2.html 

問い合わせは、090-6825-4982 塩谷まで

ベルギースターシェフ16名のでCulinaria(クッキングショー)に招待 2010年6月3日

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

なんと、スターシェフのクッキングショーCulinaria(クリナリアクッキングショー)に参加となりました。

スターシェフが16名が集まる クッキングショー

1コースーを4人で構成

16人で4コースが食べられるわけです。

6月3日~6日までのショーで 3日は、VIPや招待客のみ

4日からは、一般客も入れるそうです。

この会場で、ラサウト氏紹介の元 料理の有名人に 和山のクッキングショーの話をしてきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-peter goossens ★★★

Hof Van Cleve★★★のシェフ Peter Goossens さんが、みんなの前で 当社の醤油をNO1だと言ったそうです。

www.hofvancleve.com

騒がしくなり 知らない人とも記念写真を撮りました。

始めに戻り

この話は、当日まで、友達のマークと その家族がサプライズと言って

秘密の計画で、会場に着くまで知りませんでした。

「スーツを着て行くんだよ」と聞かされていただけです。

そして、時間が近づくとラサウト氏(料理協会会長)が登場!驚きました!

一緒に行く聞かされていなかったのです。

カメラマン夫妻も一緒に行くことになっていたのです。

疑問が多い中出発しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-友達の家で話し
左がラサウト氏   中央 友人マーク   右 マークの父 友人の家の庭での様子

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-イベント会場

というよりも会場に着いても分からず、コンサート会場か何かだと感じました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-受付

受付です。

スポンサーはメルセデスベンツです。

和歌山クッキングショー来日のフランキーシェフも出店

Hostelleris St-Nicolas ★★ Franky Vanderhaeghe

ホステルラリ サンニコラ    フランキー ヴァンダハーガ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

フランキー夫婦と記念写真

日本でのクッキングショーを指折り数え楽しみにしていると話していました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
彼のメニュー デザートを担当です。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

Chez Bru ★★ Wout Bru

シー ブルー  ワート ブルー

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-Wout Bur

Hof Van Cleve ★★★ Peter Goossens

ハフ ヴァン クゥレーヴァ   ピター ゴーソンス
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
会場で生一本黒豆醤油の説明を来場の人に話をしているところです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

Eau Vive ★★ Pierre Resimont

オー ビーフ   ピエー レジモン
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

左の人は、ジャーナリストの人

中央の女性は、企画の人??
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ジャーナリスト
いろいろな人を紹介していただきました。

結局食べた料理は、2品でした。

ちょっともったいなかったな~

会場の様子は、次のブログで紹介

アントワープ(Antwerpen)でマスコミの人にコンタクト 2010年6月3日

湯浅醤油有限会社 http://www.yuasasyouyu.co.jp

の新古です。

アントワープで記者と遭遇
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
一緒に写真を撮り 生一本の箱を渡しました。

箱の横には、英語で湯浅醤油の説明が入っています。

彼女は、非常に興味を持ってくれました。

フランスのメディアにも伝えてくれるのではと、友達が通訳してくれました。

今度の展開が楽しみです。

彼女には、英語版の湯浅醤油の名刺を渡しました。

ホームページを見ると言ってくれたので、このブログも見ると思います。

帰国後 6月8日は、ベルギー大使館に行くことになっています。

ベルギーでスターミシュランシェフと会食  2010年6月2日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

の新古です。

8月14日に和歌山のマリーナシティーにて

ミシュランシェフを 3人来ていただいて、和歌山の食材を利用しての

クッキングショーを開催いたします。

モンドセレクションともう一つの仕事

スターシェフに合いに来ました。

合計、5つ星のシェフ達と話をしました。

イベントのお客さまには、驚きのプレゼントの用意を約束しました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
左から、ベルギー料理協会の会長 ラサウトさん

アレーレンベルグ ディメストラさん シェフ

湯浅醤油有限会社 新古敏朗

シャトーデミーロ ドゥメストゥル

もう一人奥で歩いているのが Comme Chez Soi(コム・シェ・ソワ)のシェフです。

彼のお店です。

一同関係者です。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

昼は、アーレンベルグに行きました。

明日は、また違うお店に行きます。

予定が忙しいので、後日

料理を紹介します。

また 8月14日に和歌山でクッキングショーを開催いたします。

STAR FOOD JAPAN (スターフードジャパン)

     

http://starfood-japan.com/activity_2.html 

問い合わせは、090-6825-4982 塩谷まで

コロニーな生活 PLUS 2010年6月1日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

の新古です。

コロプラって知っています?  http://pc.colopl.jp/pages/wl/welcome.html

携帯電話のゲームなんですが、その中のお土産のリアル版が有るのですが

2010年6月1日から和歌山県で初登録になりました。

しょうゆと金山寺味噌です。

どんなゲーム?

「コロニーな生活☆PLUS」略して「コロプラ」。

ケータイの位置登録を利用した新感覚携帯コミュニケーションゲームです。
ゲームを始めるとひとつのコロニー(自分の街)をもらうことができ、コロニーはあなたと一緒に移動します。

そう、ちょうど頭の上にコロニーが浮かんでいるイメージです!

この頭上に浮かぶコロニーに、水や食料などの資源を設置してあげると人が住みつき始めます。
「コロプラ」では、コロニーを発展させて住人を増やしながら、近くのコロニーとのコミュニケーションを楽しめます。

1年前は、30万人しか無かったのですが、

現在140万人の利用者で凄い勢いで利用者がのびています。

日経新聞にも紹介されるほど話題になっています。

担当者とお会いして話をしたところ

純粋にゲームをして欲しいということと

このゲームを通して地方の特産品を若い人に知って欲しいという事を

聞き賛同することになりました。

凄いのは、メールアドレスの登録が無いので

後で、変なメールが来ることが無い

このアドレスは、私からの紹介アドレスです。

http://colopl.jp/s/explainJoin.do?fid=c4159G5jMmd0Iwf1hJk_.-cO0hKJ_hE&guid=ON

一度お試しあれ!

出張の多い人は、はまるかも!?

モンドセレクション2010 特別金賞 2010年5月30日

湯浅醤油(有)   http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家醸造元 http://www.marushinhonke.com/

の新古です。

モンドセレクション2010前夜祭で特別金賞受賞の受賞をいただきました。

3年連続の金賞するといただける賞で、丸新本家のゆずポン酢でいただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

今日の受賞の会場です。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

会場の中の様子
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

同じホテルに泊まっている

ごま豆腐やさんに、コメントを書いていただきました。

ごま王子

今日は前夜祭で食事をしながら最高品質賞の受賞式!

ウエルカムドリンクでシャンパンを何杯か・・・

でも、実はお昼から贅沢にもドイツBEERを堪能してほろ酔いのDYNNER !?

明日は、本番の受賞式が2時から

ドイツで乾杯! 2010年5月29日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

の新古です。

1年に一度の乾杯

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
毎年ヨーロッパで開かれるモンドセレクションの受賞式

この時に和歌山県の受賞者が集まって、祝福の乾杯をします。

有限会社紅葉屋本舗  http://www.momijiya-honpo.com/item_neritake2.html

大覚総本舗        http://www.koyasan-daikaku.jp/

丸正酢醸造元       http://www.marusho-vinegar.jp/

湯浅醤油(有)    http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家醸造元 http://www.marushinhonke.com/  のメンバーです。

ドイツビールにアスパラガスが今夜のメイン
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ここに新メンバー千葉の合資会社 寒菊名醸さんが、途中参加 http://www.kankiku.com/index.asp
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ワインも入りました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

コメントいただきました。

和歌山のようかん 紅葉屋さんのフミちゃんに

ゲストでコメント書いていただいました

フライトお疲れ様でした。 ヴィスバーデン入りの初日(0^0^0)

ビールがめっちゃ美味しかったですねっ☆☆ わろた

皆さんで再会できたこと心から嬉しく思っています。

この日」ゎ、ほんとたくさん飲みましたねっ♪  「ワイン⑦本もっ」ゎろた

気がついたら、ぉ店のワインを皆で飲み尽くしてしまって、、、、、!!!  アハっ

また、楽しみにしています☆

フランクフルト 2010年5月29日

湯浅醤油 http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家 http://www.marushinhonke.com/

の新古です。

モンドセレクションの受賞式のためドイツのヴィスバーデンに来ています。

生一本黒豆醤油と九曜むらさきが最高金賞  5年連続

ゆずぽん酢が金賞を受賞しました。 3年連続

昨日は、到着日で 夜眠く寝てはみたものの、3時間で目が覚めました。

時差ぼけ~

無理矢理寝て この格好で探索 (おもいっきり観光客)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

朝起きて朝食を

パンが美味しいのにビックリ!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

今日は、夕方和歌山から同じモンドセレクション受賞者の知り合いが来ることになっいる

前夜祭が30日 受賞式が31日です。

29日に飛行機が取れなかったので、1日早く来ています。

明日は、一緒にヴィスバーデン探索することになるから
この町の探索は、明日に置いといて、

今日は、電車でフランクフルトに行ってきました~

歩いて駅まで移動中マルシェを発見!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ブラックベリーを購入

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

電車の切符の買い方が分からず難儀

とりあえず、人に聞いて分かったつもりで自動販売機に行ったら
やっぱり分かりませんでした。

緑の窓口で往復を何とか買って
今度は、どの電車か分からずに1本逃したけど
無事乗れました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
車窓より

50分ほどで駅について、でかさにビックリ!
何処に何が有るかさっぱり分からんまま外に出たら
はとバスみたいな赤いの有ったのでそれに飛び乗った。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

このバスは、日本語のヘッドホンが有って主要な所を回ってくれるのでこれで、地形を把握して、

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

途中下車

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
広場の銅像前で記念写真

ゲーテの生まれた家に入った。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
日本語解説のPDAを借りて見学
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
窓から見た家の屋根世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この頃偉いことに気がついた、携帯とデジカメの電池がの残り少なくなっていた

昨日充電するの忘れたのです

その後、散歩して疲れたので、
元、収容所か何かのレストランで

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

遅いランチを食べた

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

店員さんにホワイトアスパラって言っても通じなくて
仕方なく、ポテトとソーセージとビール

周りを見回してビールはあれって注文

その後地下鉄載ってフランクフルトの駅に帰ろうとしたら
乗り越してしまって、またUターン

いまホテルに到着
何とか無事帰ってきたって感じ

電池切れの電話を充電してたら丁度電話が知り合いからはいりました。

いま、空港からこっちに向かっているらしい

ヴィスバーデン(ドイツ)に到着 2010年5月29日

湯浅醤油(有)

http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家

http://www.marushinhonke.com/

の新古です。

今回は、モンドセレクションで最高金賞を5年連続受賞で

ドイツは、ヴィスバーデンに来ました。

順番に写真を掲載

関空発のルフトハンザドイツ航空(ミシュランスターシェフのイベントのスポンサー)に搭乗
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
和食を食べました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
フランクフルト空港

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この電車で移動 16:44発 S9列車 3番ホーム ヴィスバーデン17:18着と見ます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
切符
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ヴィスバーデンの駅に到着
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
駅の中を自転車で走っています。

自転車を電車に積むのOKなんです~

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
駅の中の様子
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この下の写真は、ホテルの部屋から撮りました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

今日は、時間が有ったので書きました。

 

ドイツで携帯からブログ

一時間前にフランクフルトに着き 携帯の電源入れてiモードでアメブロログインできたのに驚き 書いています。

空港の出口で荷物検査で引っ掛かりシェフに渡す醤油を見て 何でこんなに沢山持っているか~?

て言ってた感じ

友達の土産ですと応え 時間ロス
電車の乗り方わからず
おじさんに聞いて切符チケットを買いました。
何故かチップを2ユーロ取られた
ホームでもどの電車で何番ホームかも分からず また聞いて

今無事電車でこのブログを書いています。

湯浅醤油の休憩所にぶどうの花が!  2010年5月26日

湯浅醤油有限会社 http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家 http://www.yuasasyouyu.co.jp の新古です。

当社の湯浅の駐車場横の待合場所に3年前に植えたぶどう(デラウェアー)が花を咲かせてくれました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ぶどうの房の形で 白い花が咲いています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ちゃんとぶどうの形になってますね!

これは、お客様が来ていただいたときに食べていただきたいと思い植えましたので、

来社の場合は、食べてください。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
たぶん たくさん実と思います。

6月後半頃からかな~?

応援シェフ 2010年5月25日 

湯浅醤油有限会社の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

昼食は、介護付有料老人ホームCest la Vie (セラヴィ神前) ケアマネジメント株式会社さんに行きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
http://www.care-management.jp/

大人気の老人ホームは、和食もフレンチも食べられる食堂を持っています。

ここの会社のシェフが、8月14日のミシュランスターシェフプロジェクト(料理ショー)で

シェフのサポート人を3人出していただく事になっています。

訪問させていただいたら、専務取締役執行役員施設長の雑賀さんとが挨拶に来ていただきました。

この中に「MEAL旬彩」 と言う レストランがあります。

一般利用可能

和歌山市神前182-1 セラヴィ神前1F [地図]
※駐車場/有り

http://www.care-management.jp/p_meal.html

ここの料理が凄い! 値段が安い!こんな値段でこの料理食べられるの~って感じました。

一般では、2000円クラスの料理が、半額くらいで食べられます。

それが美味しい!

一度、行ってみてください。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

欠点を探せば、おしゃれな施設なのに老人が多いことです。(老人ホームだから)

雑賀専務さんに聞くと、レストランは、採算を考えずに経営しているそうです。

私が思うに

食べる楽しみをここで提供しているのだと感じました。

全体の雰囲気を見ても、良い感じで人気が有るのだと感じました。

おかげ様で、この老人ホームは、満員御礼だそうです。

この施設のご老人たちは、毎日美味しい食事を食べているのがよく分かりました。

セーリングチームも持っている会社で、和歌山マリーナシティーの迎賓館が会場でもあり

何かの園だとかんじています。

ミシュランシェフと交流して、より良い料理を提供していただけるようになるのでは!

島精機訪問 2010年5月25日

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

8月のスターシェフプロジェクト(ミシュランシェフによる和歌山の料理ショー)で

和歌山県の上場企業の島精機さんに訪問しました。

この会社は、24才にで会社設立 次々と発明し特許を取得し軍手の編み機を開発

その後 画期的 世界初のホールガーメント横編み機を開発

(縫い目の無い編み機)一流のデザイナーが注目 世界一売れる編み機に成長

世界中のブランドメーカーに採用されるようになった。

この会社の社長(島 正博)さんは、美食家で有名で 本社最上階に社員専用のフランス料理のレストランが

有るのです。

海外からも、お客さまが多数来られるための、レストランでもあるそうです。

世界を知る人物でも有るため今回のイベントに不可欠の人物であり、

片桐議員の紹介で訪問させていただきました。

和歌山の食材を使うイベントであり、地域のためにも成功させてたい思いと、

海外に伝える機会であることを伝え協力したいただきたいと伝えました。

何かの形で協力していただけそうな、返事をいただきました。

第59回 日本医学検査学会  2010年5月22日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家 http://www.marushinhonke.com/  新古です。

2010年5月22日と23日は、神戸国際展示場で

第59回 日本医学検査学会に和歌山県の物産展に来ています。

会員延べ約2万人が来るそうです。

医学の報告会や発表会、勉強会をするようです。

来場人数が非常に多いため、神戸で開催することになったとのことです。

紀州文化会さんが依頼を受け、和歌山の物産をPRすべく14社が出店しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

物産展の午前中の様子
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油(有)と丸新本家のブースです。

生一本黒豆醤油、柚子梅つゆ、カレー醤油、金山寺味噌、うす塩金山寺味噌、具たくさん金山寺味噌

ゆずポン酢、九曜むらさき醤油、梅マヨネーズを展示販売しました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

隣のお店の和歌浦名物

濱辰商店さんのかまぼこです。  www.hamatatsu.co.jp/

嶋さん 親子です。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

片岡護シェフも使っている ハナビラタケの販売とハナビラタケ茶

片岡護のグリーンカレー、キノコカレー、ビーフカレーも販売

株式会社かつらぎ産業さん
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ドイツアスパラガスディナー 2010年5月19日

湯浅醤油(有)新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

今年の8月に和歌山で和歌山の食材を使った料理ショー

ミシュランスターシェフプロジェクトのスポンサーのルフトハンザドイツ航空さんの

アスパラガスディナーに招待され、ヒルトン大阪に行ってきました。

主催  ドイツ商工会議所

協力  ドイツ連邦共和国総領事館

4月~6月が旬のホワイトアスパラガスを高鮮度で空輸したフルコースディナー

乾杯は、

スパークリングワイン ゼクト ドライ

2007 SOLTER BRUT Rheingau Riesling Sekt

Sekthaus Solter / www.sekthaus-solter.de

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
鱸のマリネとスモークサーモンをホワイトアスパラガスに載せて

ブイヤベーベースドレッシング、ミニサラダ添え

白ワイン セミドライ

2009 Wiltinger “Alte Reben”

Weingu St.Urbans-Hof / www.urbans-hof.de

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ホワイトアスパラガスのクリームスープ、シュリンプテール添え

2009 DreissigacRiesling

Weingut Dreissigacker /www.dreissigacker-wein.de

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
グランド アスパラガス プラスター

ブラックフォレストハム、姫人参とブロッコリー添え

オランデーソース、溶かしバター、タラゴン風味の白いんげん豆のピュレ

2007Binz+BRATT

Whineconsal Gmbh / www.wineconsale.com

赤ワイン ドライ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

牛フィレ肉のロースト、胡麻油風味のポルトホワイトソース

キャベツとサンドライトマトのテリーヌ、リークとチョリソソーセージのブレゼ、アーモンドポテト添え

写真撮るの忘れましたけど、

オペラ・バー、サフラン風味のアーモンドミルクソース

コーヒー

ブラックチェリー・ギモーブ、パッションフルーツゼリー

ドイツのホワイトスパラを始めて食べたのですが、

柔らかくで、シャキシャキした歯ごたえが有り、苦みが無く美味しい!

鮮度抜群で どの料理も美味しくいただきました。

話によると、今の時期が最高のアスパラの季節で、

鮮度が落ちると堅くなる。空輸のお陰で食べることが出来る商品ですね。

毎年行われているイベントで 約200人のお客さまが来ていました。

またこの日、A360の初就航日であり記念日でもありました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
この人が、ベンツ氏 ルフトハザドイツ航空日本の社長さんです。

スターシェフプロジェクトでの協力者です。

今回のプロジェクトを6/8に大使館に報告していただけるとの報告も受けました。

ミシュランスターシェフの料理の写真 1 2010年5月15日

湯浅醤油(有)  http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家    http://www.marushinhonke.com

の新古です。

ArenbergのDemeestereさん(アーレンベルグ デメスターさん)

8月に来日して和歌山の食材を利用してフランス料理のイベントを開催予定

/wp/michelin/2009/11/arenberg.html

2008年ベルギーで招待していただいた料理をご紹介します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

貝のパンナコッタ   わさびムースとインゲンフッシュ  生カキときゅうりのソース
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

きゅうり、春雨、かにの味噌ソース
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ホタテ、パンプキンスープ、ココナッツソース

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

シタビラメとグレープフルーツ、柚子ソース
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

鹿、 くりのペースト  リンゴ チェリー クランベリーのソース
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
http://www.restaurantarenberg.be/

一般予約受付中です。

http://starfood-japan.com/activity.html


問い合わせは、090-6825-4982 事務局 


info@starfood-japan.com

ミシュランシェフ 2010年5月15日 Arenberg

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

8月に来社して、和歌山のベイサイド迎賓館にて、和歌山の食材を使用して

料理イベントを開催する予定です。

ミシュランシェフが3人来日予定で☆を合わせると5つ星

その内の一人 ArenbergのDemeestereさん(アーレンベルグ デメスターさん)

ベルギーシェフで一つ星です。

http://www.restaurantarenberg.be/

彼と初めて会ったのは、2007年7月29日(日)

/wp/old/2007saisin.html

突然の湯浅醤油(有)の来社から始まりました。

上記URLの右側の人物

この少し前から、生一本黒豆醤油を使用していただいていたのです。

そんなこととは、知らずに蔵で話をしていたら、フランス料理のシェフだと聞かされ

使用している事を知らされました。

ここから、お互いの交流がスタートしました。

中を取り持ってくれたのが、マークさんです。

和歌山の食材、日本の食材を案内している内に仲良しになりました。

2008年10月には、フランスの「SIAL・パリ国際展示食品見本市2008年」に出品の時に

現地に行き食事をご馳走になり、日本に来る事になったのです。

また、彼は、スターシェフの間でも生一本黒豆醤油を案内してくれ、

すべてのシェフの中で噂になり、現在EUの中でかなりの人数使っていただいています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

下の写真の中央の黒い海苔巻きのような料理の上に載っているソース

これが、生一本黒豆醤油を使用して作っていると聞きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

chez みなみ (シェ ミナミ) 2010年5月12日

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

の新古です。

chez みなみ (シェ ミナミ)さんに行ってきました。

http://chezminami.food.officelive.com/default.aspx

和歌山の山奥でフランス料理のお店を経営しています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
うぐいす鳴く 山の中にたたずむ フランス料理のお店

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

テラスでも食事が出来ます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
窓のそばに小鳥が飛んできます。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
エンドウ豆のスープ   これがあっさりして口当たり良く甘く美味しかった。

ライスボールと締め鰺の○○(忘れました)  鰺にかかったソースと相性ばっちり

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
エビのパスタ  定番の味  トマトソース味でした。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
地元和歌山の豚のバルサミコソース○○ これまた、ソースが美味しかった。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
アイスと リンゴのケーキでした。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

右がシェフの 南 雄介さん

実は、8月のミシュランシェフのイベントでお手伝いをしていただくことになっています。

シェフの 南 雄介さん

ヨーロッパからミシュランスターシェフ3人が和歌山に来て

食のイベントを予定しています。

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/theme-10021582256.html

/wp/2010/04/2010414.html

わかやま喜集館 (有楽町) 和歌山のアンテナショップ  2010年5月13日

湯浅醤油(有)http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家(株)http://www.marushinhonke.com の新古です。

東京で買える和歌山のアンテナショップ

湯浅醤油(有)と丸新本家の取り扱い商品は、

生一本黒豆醤油 200ml

カレー醤油  150ml

金山寺味噌 150g

ゆずぽん酢 500ml

を扱っていただいています。

わかやま喜集館   http://www.kishukan.com/

■営業時間/10:00~19:00(日曜・祝日は10:00~17:00)
■休館日/年末年始
■所在地/東京都千代田区有楽町2丁目10番1号 東京交通会館地下1階
■TEL/03-3216-8000 FAX/03-3216-8002
■E-Mail/wtkankou@sepia.ocn.ne.jp

和歌山で見学できる酒蔵 中野BC 2010年5月12日

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

湯浅醤油(有)と同様 見学できる蔵が、和歌山県海南市に中野BC株式会社という酒蔵が有ります。

http://www.nakano-group.co.jp/

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
中野BCさんとは、同じ醸造という業種を通じて交流しています。

また、湯浅醤油と中野BCさんを見学に来ていただくバスがしばしば有ります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
大きな煙突

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
和歌山では清酒 長久として有名です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
左観光案内の方     中央手前 中野専務  中央奥 我藤さん  右 一緒に行ったフウドの児玉さんhttp://www.fuud.jp/index.html

アポなしで、訪ねたのですが、

専務さんの中野幸治さんが、見学案内をしてくれました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

最近の中野BCさんが力を入れているのが、和歌山は、やっぱり梅と言うことで、梅酒だそうです。

ここで、梅酒を寝かせています。

これからの季節、南高梅が採れますので仕込みの準備に入っているそうです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ここにしか置いていない人気商品の「柚子梅酒」です。

買ってきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
もう一つの見所は、長久亭です。

すばらしい屋敷と庭があり、一般公開しています。

何でも、この池の水は、冷却水のため池のとして作られたそうです。

追加情報

梅酒BAR ~梅酒を楽しむ会~

2010年6月20日に開催します。

梅酒漬け込みセミナー 先着20名

詳しくは、http://www.nakano-group.co.jp/umeshu/umeshu_bar.htm

王道土産全280点 和歌山県

湯浅醤油(有)

丸新本家

の新古です。

CREA(クレア)の贈り物バイブルで以前

玉置成実さんから紹介されました。

http://ameblo.jp/tamakinami-blog/

と言うか、玉置さんがアメブロしていたので、載せさせていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

1位 池本孝太夫商店の吉祥 http://www.koubaiduke.com/

2位 湯浅醤油(有)の生一本黒豆醤油  http://www.yuasasyouyu.co.jp

3位 丸新本家の金山寺味噌        http://www.marushinhonke.com

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

和歌山では、お土産の定番は、梅干し、湯浅用湯、金山寺味噌ですね。

これは、江戸時代からの制度で 御仕入方制度とされる藩営の専売制度で

領民からその生産物を仕入れると共に これを販売して藩の財政に資するものです。

最初は、熊野地方の領民の生計が乏しいためであり、これを救済する目的でその生産する木材、

薪炭を購入して生産の道を開くためであり、御救仕入方とも呼ばれた。

その商品は、木材、薪炭、酒、寒天、紅花、醤油、金山寺味噌、綿、ろうそく、塩、紙、しいたけ、


蜂蜜、酢などに及び、これが 後に紀州の特産品につながっていきました。



世界一の醤油をつくるために  5

湯浅醤油(有) 新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

この時、湯浅醤油(有)の現場では、

どっちの料理ショーで放送されるとあって、どれだけの本数が必要かと

生一本黒豆醤油が、搾られ、火入れされ準備が進められました。

5000本の醤油を準備しました。

在庫としてあまりに多かったため、置き場にこまったくらいで、

また、売れなかったらどうなるのと話をしていました。

また、その頃モンドセレクションから金賞の報告を受け 6月20日

受賞式が、ベルギーで行われるとのことでした。

2005/5/5(木)テレビで、生一本黒豆醤油が放送されました。

ラーメン対決で8:3で勝利しました。

案の定電話と問い合わせが殺到

約2週間の対応が続き 出荷されていきます。

あっという間に在庫がなくなる勢いでした。

わたしは、実感がわかずに 製造と出荷で頭がいっぱいでした。

友達のコンサルタントに、話をしてみたら 「羽織袴かモーニングで行くべきだ!」

「夫婦で行くんやぞ!」って 「何で?」 「外国は、そうゆう儀式は、2人で行くのや」

「何を放ってでも行かなあかん」ときつく言われました。

この忙しい時にそんな事言われてもと言う思いでしたが、

それで、初めて目が覚めて、航空券の手配とホテル、服を用意する事になります。

呉服やさんに、話を持って行ったら、「1ヶ月も無いのに無理」とのこと

そこで、今回は、その呉服屋さんで貸していただく事になりました。

嫁さんも着物を着るので、定期的に、着付けを習い

2人で着せ合い出来るように間に合わせました。

 

出発の日が近づきます。

ほたるの湯と広川町津木のホタル (和歌山県 広川町)

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

先日、湯浅のほたるの園を紹介しましたが、

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10519096124.html

今回は、隣町のもう一つのほたるを紹介します。

ホタルの画像は、飛び出したら入れます。

夜の道は、暗いので昼の明るい写真でご紹介します。

行き方は、当社から

左に曲がって、3.3kmで広川ICです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-広川IC
阪和道で広川ICを下りて信号を左折してもここです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
少し行くと津木と出てくるので、この信号を左にまっすぐです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-広川川辺線 21号
これが県道21号線です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ほたるの湯

広川ダム 滝原とでてきますので、この方向に進んでください。

本来ならここを左折するのですが、

2010年 今年は、工事をしているので 直進します。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ここを左折して道なりに行き

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ここで右折します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

少し坂を登るとトンネルが見えてきます。

これを抜けます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ほたるの湯は、ここを右に行くと直ぐです。

今回は、左折します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この看板の右上のほたる橋が目的地です。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ 湯浅醤油から広川ダムまで約13km
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

広川ダムを過ぎればもう少しです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
この赤い橋をすぎて

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ここがほたる鑑賞の駐車場です。

公衆トイレ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
このあたりです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この橋のあたりをほたるが飛び回ります。

湯浅醤油(有)からほたる橋まで、約15km

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ここは、環境大臣賞をいただいています。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ちなみに「ほたるの湯」です。

トンネルの所を右折すると直ぐです。

湯浅醤油(有)からホタルの湯まで約12kmです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

大人 500円  子供300円
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
露天風呂ですが、窓からなのでこれしか写せませんでした。

アルカリ性低張性冷鉱泉/21.7℃

10:30~21:00

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ほたるの湯には、湯浅駅からバスが出ています。

湯浅駅発 権保橋行きに載ってください、ホタルの湯は、その途中です。

約20分

7:50

11:10

13:35

15:40

17:10

帰りは、湯浅駅行き

7:19

8:39

11:59

14:24

16:29

宿泊施設も有ります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

滝原温泉 ほたるの湯

http://www.zc.ztv.ne.jp/hotaru/

〒643-0051
和歌山県有田郡広川町大字下津木1539番地
TEL:0737-67-2641
FAX:0737-67-2661

おいしい調味料ご案内帖

湯浅醤油(有)の新古です。


http://www.yuasasyouyu.co.jp

お客様からご注文をいただいて聞いてみると、この本を見たと言われることが有ります。



ニッポンのごちそう

全国調味料カタログ

台所に常備したくなる、おいしい調味料に出会えます。 と表紙に記載

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

これは、表紙ですが、いろいろな調味料が載せられています。

この中に、世界においしさが認められた丹波産黒豆で造る個性派醤油

「湯浅醤油 生一本黒豆醤油」と紹介されています。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油 カレー醤油 トロ醤油

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

掲載記事です。

東京地図出版株式会社

食べる醤油 (食べる調味料) 2010年5月7日

湯浅醤油(有)

http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家の新古です。

最近 「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」が注目されているようですが。


我が社には、こだわり調味料 昔ながらのしょうゆの実 (ひしおもろみ)が有ります。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-櫂入れ2

この しょうゆもろみです。

これが本来の「食べる醤油」です。

製品は、
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ひしおもろみ

ひしおもろみ (湯浅醤油の実) 270g 450円

しょうゆのもろみの固形分を集めたところです。

お客様の中には、昔食べた本ものの味とおっしゃり

わざわざ買いに来ていただいています。

スーパーや百貨店にも売っていない 専門店でも数少ない商品です。

製造元でならではの商品

丸新本家のラベルですが、中身は、湯浅醤油(有)のしょうゆのもろみです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-もろみ

もろみ (みそもろみ) 甘口で食べやすい商品  270g 450円

金山寺味噌の製法と似た作り方をしますから 甘口のもろみに仕上がっています。

もろきゅうに 良く合います。

丸新本家で製造

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆもろみ
しょうゆもろみ (みそもろみ) しょうゆ味ですが 比較的甘口で食べやすい商品  270g 450円

これも金山寺味噌の製法と似た作り方で 少ししょうゆ味のもろみに仕上がっています。

丸新本家で製造

もろきゅうもいける!

ご飯にかけて 食べてください美味しいですよ。

「食べるしょうゆ」 買い物は ↓

http://www.marushinhonke.com/SHOP/154754/list.html


 


モンドセレクション5年最高金賞 湯浅醤油(有)がまた快挙! 2010年5月7日 

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

湯浅町湯浅醤油(有)の製品2点が、世界的な食品コンテスト「モンドセレクション」で最高金賞をいずれも

5年連続で受賞した。

モンドセレクションとは、世界の100カ国以上の食品メーカーが5000点を出品し、優れた製品を審査するもので

~省略~

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-21紀州 モンド

2・1紀州さんで紹介されました。

南紀白浜 とれとれ市場のお土産売れ筋商品

湯浅醤油有限会社
丸新本家の新古です。

南紀白浜とれとれ市場のお土産を紹介します。

旅行に行っても何を買えば良いか分からない場合が多い。

丸新本家の金山寺味噌

http://www.marushinhonke.com/

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

具たくさん金山寺味噌 220g/520円
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
定番 うす塩金山寺味噌 200g/600円

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

昔ながら金山寺味噌 230g/500円
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
湯浅醤油(有) 生一本黒豆醤油 200ml/1000円

梅干しです。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
紀州南部の南高梅は、日本一の生産量を誇る

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ とれとれ市場では、かどやさん

うすかわまんじゅう、鈴焼き、芋餅などを製造してる。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
かど焼き (どら焼きの皮が凄く柔らかい)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
うすかわまんじゅう

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
那智黒あめ この商品は、昔からの定番というか、有名でしょう

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
なんば焼き (田辺名産)江戸時代からの名品(かまぼこ)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
白浜の名菓 かげろう

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

などなど とえとれ市場の名品たちです。

もちろん

当社の湯浅醤油、

http://www.yuasasyouyu.co.jp

和歌山が発祥で歴史も古い 750年の歴史

鎌倉時代からの伝統です。

南紀白浜とれとれ市場 丸新本家 たまごかけごはんしょうゆ

湯浅醤油(有)

丸新本家の新古です。

http://www.marushinhonke.com/

GWは、南紀白浜とれとれ市場の丸新本家(グループ会社)の店に来ています。

昨日の人気商品は 湯浅しょうゆ (九曜むらさき、生一本黒豆醤油、カレー醤油) 金山寺味噌、梅マヨネーズ

ゆずポン酢、べったら漬けが人気です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ border=

左 中岡さん  中央 吉本店長   右 川口さん

5月1日から とれとれ市場限定商品が登場!

お客さまからの強い要望と 店長の強い熱意により製造することになりました。

たまごかけ ごはんのしょうゆです。

ここだけの限定商品です。

発売から、人気の商品になっています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-中岡さん たまごかけごはんしょうゆ

朝ごはんの忙しい時なんか最高です~

湯浅しょうゆとかつおを入れてだしをきかせた たまごかけごはんしょうゆです。

スーパーに売っている甘い卵掛けの醤油とは違います。

しょうゆの旨みとかつおだしが効いたこだわりの味をご賞味下さい。

化学調味料は、一切使っていません。

国産大豆、国産小麦、国産ミネラル塩使用、本みりん、日本酒

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ border=

よろしくお願いします。

南紀白浜のイベント情報を見つけました。2010年5月4日

湯浅醤油有限会社  http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家 http://www.marushinhonke.com/

の新古です。

とれとれ市場の丸新本家で白浜のイベントスケジュールを見つけました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-白浜イベントスケジュール


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

南紀白浜温泉エリア イベントスケジュール

イベント名              日時                 場所

第42回砂まつり大会      5月23日(日)            白良浜(しららはま)

南紀白浜海人際         6月5日(土)6月6日(日)     白良浜

南紀白浜メッセージ花火    7月17日(土)~8月25日(水)  白良浜 恋人や大事な人にメッセージ付きで

花火を打ち上げます

白浜花火大会          8月10日(火)            白良浜

白浜観光協会   0739-43-5511

http://www.nanki-shirahama.com

白浜に来たときは、とれとれ市場の丸新本家にお立ち寄り下さい。

南紀白浜 とれとれ市場 ゴールデンウィーク

湯浅醤油有限会社

丸新本家の新古です。

http://www.marushinhonke.com/
今日はとれとれ市場の

お店に来ています。

大盛況の白浜!

ゴールデンウイークは、毎年人であふれかえります。

今年は、高速の1000円の効果が終わりに近いので

特に人の動きが激しく感じます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

とれとれ市場の丸新本家の店舗です。

中央の男の人は、店長です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

 

表からの写真です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

玄関から見た駐車場です。  車でいっぱい

右上には、とれとれの湯が見えています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-P1000452.jpg
とれとれ市場  店内の様子 混雑

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

とれとれ市場 海鮮バーベキュー

食材を買ってバーベキュー

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

とれとれ市場名物 まぐろの解体ショー
まぐろの甲が上向いています。

 

職人

湯浅醤油(有) 新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

蔵人です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆ職人

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-橋本 カレー醤油

カレー醤油にスパイスを投入しています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-豆炒り

薪で国産大豆を焙煎しています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油 櫂入れ

蔵のしょうゆもろみを櫂入れしています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-櫂入れ2

櫂入れ後 味みしています。

NHKラジオ第1 ラジオ深夜便で23:20から放送

湯浅醤油(有)の新古です。

   http://www.yuasasyouyu.co.jp


2010年4月30日 (金) NHK第1ラジオ深夜便で湯浅醤油が放送予定

午後11時20分からの放送。


〔和歌山特集〕の深夜便です。

大野克郞さんが担当

—和歌山特集——
受け継がれる伝統文化、未来へ伝える環境
○和歌山は食の王国
地元醤油会社常務 新古祐子

ラジオ深夜便  http://www.nhk.or.jp/r1/shinya/

各地のラジオ周波数

http://www.nhk.or.jp/r1/amradio/tvres5/h50302.htm

日本一長い ふじ棚トンネル2 1646m 2010年4月29日様子

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

ゴールデンウイークの注目スポットで以前紹介しまいた。

http://ameblo.jp/yuasasyouyu/entry-10515851240.html

日本一長いふじ棚 藤の花の写真です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

藤棚
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

だいたい雰囲気分かっていただけました?

ゴールデンウイークのお勧めです。 日本一長い藤棚です。

ふじまつり開催事務局
電話:
 <뮤ū>

0738-57-0750

0738-57-0750



入園料 大人500円 子供200円

【開催時間】 午前8時30分~午後5時頃まで



【開催場所】
和歌山県日高郡日高川町大字初湯川地内(みやまの里森林公園内)
*椿山ダム近く(国道424号線沿い)

【アクセス】 阪和自動車道有田ICから国道424号線を龍神方面に約50分


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ほたるの園と二の丸温泉 (和歌山県 湯浅)

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

湯浅の蛍(ホタル)を紹介させていただきます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ほたるの園

和歌山の有田のほたる(蛍)と言えば 高速から下りて便利の良い山田山と津木のほたる

その内の1つの

地元グリーンソサエティーさんが運営の「ほたるの園」

●日時:2010年5月22日(土)~6月6日(日)
●時間:19時30分~21時30分

ホタルの幼虫の飼育を始め、ホタルを飛ばしています。

2001年ごろから毎年5月下旬~6月中旬に「ほたる観賞会」を開き、多くの方に楽しんでもらっています。

その、直ぐ近くに 二の丸温泉という町営の温泉が有り その露天風呂にも ほたるが飛んで来ます。

昨年、その露天風呂からホタル鑑賞をしました。

湯船に飛んで来て 手で触ることも出来ました。

当社(湯浅醤油(有))から 約5kmですので、是非お立ち寄りください。

当社からのアクセス


 当社を左に出て


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-別所北 交差点

約300mの別所北交差点を左折します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅IC
道なりに1.5km走ると 右側に湯浅ICを見ながら走ります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅IC2                                大坂方面から来て湯浅ICで降りた場合は右折

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-紀州きのこ園  道なりに山道を登ると 右側に紀州きのこ園が見えてきます。

もう少しです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ほたるの園 入り口

ここが、ほたるの園の入り口です。

そばに車を止め、徒歩で左側を少し登ると

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ほたるの園 登り坂
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ほたるの園 看板

ここで 、たくさんのほたるが乱舞します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ほたるの泉

<問い合わせは>

<2010年の観賞会について>
今年の開催日が決定しました。


●日時:2010年5月22日(土)~6月6日(日)
●時間:19時30分~21時30分
●場所:湯浅町山田
●お問い合わせ先
グリーンソサエティー代表 三ツ村(ミツムラ) TEL:0737-63-0401

http://green.lepo.fool.jp/?eid=178310

駐車場に戻り 300mほど車で上ると 右側に

二の丸温泉が見えてきます。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-二の丸温泉

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-料金

入浴が500円

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この川から ほたるが飛んで来ます。

直ぐ横が 露天風呂です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-天然水 水くみ場

水くみ場が、目の前に有ります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-天然水 料金

20Lで 100円ですので、地元の人も京阪神からのお客様も水くみに来ています。

美味しい水で人気です。

ポリタンクを忘れずに!

ここに来る途中で、無人のミカンや野菜も販売していますので、

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-みかん 無人販売

買って帰るのも良いかも。

世界一の醤油をつくるために  4

湯浅醤油(有) 新古です。


http://www.yuasasyouyu.co.jp



黒豆が無い! どっちの料理ショーの取材が決まったのに


  まずは、丹波の農家から聞き込みましたが、この年は、不作なので


    こんな時は、まず農家から無くなるそうです。



湯浅醤油 生一本黒豆を生産するには、致命傷でした。



  次に、豆問屋さんを当たりましたが、これも無かった。

丹波豆ところか、北海道の黒豆も無かったのです。

あきらめずに、人づてに知り合いの黒豆の納豆屋さんから豆が有ると聞き

何とか手に入れることが出来ました。

デレクターさんと電話で打ち合わせをして、私と父とで出演と言うことに決まっていました。

ところが、撮影日前日の朝、 父がお腹が痛いと言い出して苦しんでいました。

あまりにも痛そうだったので、父に母を付き添いにして

湯浅町内の胃腸外科に 無理矢理 車で送って行きました。

ところが、先生が胃腸では無いので近くの市民病院に転送され

心筋梗塞だと診断されました。

この後、ドクターヘリで和歌山市の医大病院に空中搬送されました。

そして、緊急オペが始まったのです。

私は、その次点では会社で、明日の撮影の準備をしていましたので 全く知らされていません。

母から電話が入り、手術をしていると言うことだけが、情報で入ってきました。

「え~」 何で? 聞いてみると母は、先生から説明を受けていたのですが、

あまり意味が分かっていなかったようでした。

夜に病院に行くと、父はポンプ三台を使って生命維持をしていたんです。

心臓の血管が4本の内3本が詰まっていたそうです。

20分遅かったら死んでいたと聞きました。

ヘリコプターで飛んだのが大正解で、車で搬送していたら間に合わなかったと聞きました。

とにかく一命をとりとめたので一安心でしたが、まだ 血管は詰まった所を残した状態で

とりあえず処置を済ませた状態でした。

一応成功でしたが、いつどうなるか分からない状態でしたが、母の説明は、

楽観的でたいした事が無いように私には伝わったのでした。

夜でしたので、直接主治医から話を聞かずに帰路につきました。

この状態で、次の日に「どっちの料理ショー」の撮影が始まりました。

撮影当日、デレクターさんに事情を話をしたのですが、

その場で、親子のシナリオを変更して、職人さんの式谷さんと出演することになりました。

このとき社員全員が、今の状態を知った状態での

しょうゆの麹造りの3日間と桶への仕込みの撮影が始まりました。

さすがに、デレクターさんからてきぱきと指示をしていただけたので

無事撮影を終える事が出来たのと

父の状態が、悪くならなかったのが救いでした。

この3日間、こうじのムロの管理が有ったので、私は、病院には行けなかったのでした。

また、病院の母からは大丈夫だとの報告で 安心していました。

先生の話を聞いていなかったので、深刻な状態が伝わらなかったのが良かったのかもしれません。

後から聞いたのですが、結構やばかったと言うことでした。

それから、ポンプが1つ外れ 2つ外れ回復に向かいながら、手術を繰り返しながら

回復に向かっていったのでした。

この間に、番組側では、編集作業が着々と進められていました。


紀州湯浅の特産品 三宝柑

湯浅醤油(有)の新古です。


     http://www.yuasasyouyu.co.jp



今回は、湯浅の特産品を紹介します。



     三宝柑

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-三宝柑



三宝柑とは、茎の付け根がふくらんだデコポンに似た形で黄色い皮の大きめのミカンで、1個が250g~300g程度の大きさで、皮は剥きやすい。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-三宝柑1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-三宝柑2
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-三宝柑3
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-三宝柑4   このように手で剥けます。


果肉はさわやかな甘さを持ち、たいへん美味しいのですが、皮が厚い分、果肉が少なく、種が非常に多いのが欠点です。

ただ、皮は苦味がなく、春らしいさわやかな香りと鮮やかな明るい黄色をしているので、季節を伝える食材として料亭などで茶碗蒸しの容器などにも使われます。 房は、結構分厚いです。


ジャムにすると非常に美味しいものが出来ます。


収穫時期は、2~4月頃です。


当社のお店でも、収穫期には、農家さんが来て店頭販売している事が有ります。


栖原三宝蜜柑の由来


三宝蜜柑は本県では海草郡、日高郡、西牟婁郡でも、多く産出するが、それらにくらべて、有田郡は産額においても、断然他郡を押さえているが、ことに栖原産はその芳味において、他地産追随を許さないものがある。

 三宝蜜柑の世に知られるようになったのは、江戸時代文政年間(1818~29)である。まったく偶然的に実生でできた変種であった。和歌山藩士野中為之助の邸内に発生したもので、あまりに珍しかったため、藩主徳川治宝に献上したところ、非常に珍重がられて「三宝蜜柑」の名称をつけて、藩外移出を禁止された。藩内においても、近侍のもののみに栽培を許したが、一般人の栽培を許可しなかった。だから厳重に棚をめぐらして、盗難を防止したほどであった。当時吉備町田口の出身大江竜眠は、治宝侯の右筆をつとめていたので、その愛好が深かった。三宝蜜柑の穂の分与をうけて、その庭内に接木したものが、漸次に有田郡内にひろがったのだという。明治十三年栖原の千川安松、田口の大江城平より三宝蜜柑の穂を得て、湯浅町栖原に移植したのが、栖原三宝蜜柑のはじめである。そして地味の適良と栽培技術の優秀とによって、ここに全国産出の四割を占めて、芳醇ですぐれた三宝蜜柑の産出を見るにいたったのである。


                             湯浅町誌より




 
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-三宝柑 断面

日本一長い ふじ棚トンネル 1646m

湯浅醤油(有)の新古です。

「ふじ棚に行ってきた~」 と 買い物や見学に来ていただいている関西のお客様からよく耳にしますので

今回は、その情報を載せさせていただきます。

桜が散ってしまった、5月は、ふじの花

ゴールデンウイークは、和歌山の日本一の藤の花は、いかがでしょうか?

第12回みやまの里ふじまつり 平成22年4月22日~5月5日


 日本一長い1646m


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-みやまの里 ふじ棚

事務局の情報によると

現在 早咲きの白い藤が満開

普通の藤は、3~4分咲き

遅手の藤がつぼみが伸びている状況だそうです。

最高の見所は、4月末頃が最高ではないかと予想

関西からバス見学でも人気です。

 期間中  山菜、しいたけ、タケノコ、などを販売。

 

ふじまつり開催事務局
電話:0738-57-0750



入園料 大人500円 子供200円

【開催時間】 午前8時30分~午後5時頃まで



【開催場所】
和歌山県日高郡日高川町大字初湯川地内(みやまの里森林公園内)
*椿山ダム近く(国道424号線沿い)

【アクセス】 阪和自動車道有田ICから国道424号線を龍神方面に約50分




当社からも車で1時間くらいです。

かなや明恵峡温泉 に立ち寄るのも良いかも


http://www.town.aridagawa.lg.jp/onsen/onsen_004.html

最高金賞の報告が入りました。

湯浅醤油(有)の新古です。

5年連続モンドセレクションを最高金賞の受賞の報告が来ました。

湯浅醤油 生一本黒豆です。 http://www.yuasasyouyu.co.jp/item/2009/11/post-14.html

MONDE SELECTION 2010 受賞式は、ドイツフランクフルトで5月30、31日に行われます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-モンドセレクション最高金賞 2010

この時期は、何賞をいただけるか、気になって仕方ないのですが、

最高金賞いただく事ができました。

ありがとうございます。

グループ会社の丸新本家も

九曜むらさき  最高金賞 http://www.marushinhonke.com/SHOP/21850.html

ゆずポン酢   金賞 http://www.marushinhonke.com/SHOP/91872.html

をいただきました。

プロジェクトS 食育開始

湯浅醤油有限会社
の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

マイしょうゆ造りが今年も始まります。
今日学校で今年の方針
日程などを話し合いしました。
昨年度は、食育の会長賞を頂いたりして忙しかったのですが 今年は より生徒の自主性を重視した形を優先する事になりました。
まずは連日明けに畑を耕す事から始まります。
先輩生徒にアドバイスを頂いて計画をたてます 。

岐阜県恵那に出張 勉強会 ~2010年4月16日~17日

湯浅醤油(有)

丸新本家の新古です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

昨日泊まった宿 岩村城後の女城主の宿 岩村山荘に宿泊



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ここに宿泊しました。 昔の大きな張りのあるお城の様な建物でした。

近くに珍しい駅が有ると聞いてその隣駅に行ってみた

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

実は、この切符が人気です。

極楽行きです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この駅から、歩いて町並みを移動

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
おみやげ屋のおかあさんと話をして記念撮影

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

今朝の宿に関係有る 女城主の酒屋さんに立ち寄り 蔵見学
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
梅酒を購入

この後 移動して道の駅に移動

おばちゃん市

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この後食事して

恵那川上屋さんに見学に行きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ここの社長さんは、恵那栗という栗を地元農家80軒と一緒になって栽培しそれを 栗きんとんにして販売

口コミで、ひろがり 人気!

何よりも 農家を大事にして、市場価格より高く買い取っている。

あの道場六三郎さんも認めた栗

社長さんの話を1時間くらい聞いて ホテルに移動

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

恵那川上屋の鎌田社長も一緒に食事をしました。

17日

朝から、会議をして各企業の現状や力の入れていることなど報告回と

農学博士の先生の講義を聞きました

昼ご飯を食べてから後に解散しました。

浮世絵の版画 中山道広重美術館  2010年4月15日 part2

湯浅醤油(有)

丸新本家の新古です。

岐阜県恵那に出張 勉強会に来た途中 美術館に立ち寄りました。

ここでは、おもしろいことをしていたので紹介します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

浮世絵

版画ですが、最初に黄色のインクで付けた絵です。

あまり何か分からないですね

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

2色目の赤を印刷

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

3色目の茶色を印刷   まだまだ微妙
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

4色目の青を印刷 だいぶ雰囲気が出てきました。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

仕上げの 黒(墨)が入ると 完成します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

どうですか?  日本橋です。 見たこと有るのでは?

これは、ここに来た人が誰でも体験出来るようになっています。

これは、私の作品です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

これも、作りました。  大井 (中津川二里の所)

おもしろかったので、近くに行ったら是非体験してください。

この美術館は、中山道を描いた広重の木曾街道六拾九次を展示しています。

岐阜県恵那に出張 勉強会 ~2010年4月15日



湯浅醤油(有)

丸新本家の新古です。

醸造家の集まりの会が有り 年に1回旅行と勉強会を行います。

今年は、岐阜県の恵那に行きました。

15日は、恵那駅に12:00に集合

ちこり村で食事
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

下がちこり

ヨーロッパでは、人気の野菜

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ここで食事をしました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

品数が多く 野菜をたくさん使った手作り料理

あっさりで美味しかった。

この後 ちこり栽培とちこり焼酎の工場見学 (ここで見学できる)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

メンバー

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ちこりが栽培され カットしている

葉は、食用で使うが芋は、廃棄物に

それを再利用で焼酎に使用

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この後 木曽路物産株式会社
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

内モンゴルから 天然塩や天然かん水、重曹などを輸入販売している会社です。

中山道広重美術館に行きました。

作品は、写真に撮れませんでしたが、おもしろい事をしています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この後 岐阜県しょうゆさんを見学させていただきました。

ここも、中は撮影禁止でしたので写真は有りません。

しかし、設備は最新技術でしょうゆを生産しています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この後 夕食

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

鯉の刺身や飛騨牛などもでました。

ここの料理は、木曽路物産の社長さんが手配してくれました。

そばも腰があり美味しかったです。

この後 岩村山荘に移動し 1年に一度の情報交換の話をしました。

太刀宮(たちのみや) で剣道の野試合奉納大会、餅投げ 2010年4月18日

湯浅醤油(有)

丸新本家の新古です。

       道祖神社(太刀宮)の例大祭


   青少年、剣友会による剣道の野試合奉納大会、餅投げが行われた。

県下唯一の青少年剣友会の野試合(4月第3日曜日)です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

        御由緒

藤代より有田に抜ける道、熊野街道がある。そのけわしい坂を蕪坂(かぶらさか)と
いい、その道沿いに道祖神社が祭られていた。
その昔、大阪冬の陣(1614年)のこと。宮崎城主の三男定直が真田幸村に招かれ
て、大阪方面へ入城秀頼公の旗下に属するが、淀君のはからいにより、早春に出
場した。
故郷の宮崎に帰る途中、蕪坂を越し御社の神前で休んでいたところ夢を見た。
「大勢にて取り巻きく故、防がんと思うが身体自由にならず、誠に九死に一生の思
いなるところ、帯せし太刀自然と抜け出て多人数を追い回す。夢はさめ辺りを見る
に死人数多く、太刀は中程より二つに折れてあり、夢なれど人の切られたのは真故、
不思議に思い折れたる太刀を繋いでみるとこれまた不思議、元の如く継げたり。先
剣の御徳を尊み、また御社の神徳を尊み『折継丸』と名付けて、その社に納め候なり」
という記述から、人々はこの社を『太刀宮』と申すようになった。現在、宮原神社社内に合祀され、多くの病気平癒等の祈願が行われている。
特にぜん息、癌の平癒の祈願が多く行われ、お礼参りに太刀を持って参るなら
わしとなっている。

宮原神社HPより

http://www.geocities.jp/miyahara_jinjya/tachinomiya.html

この神社は、刀の奉納でも有名

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-賞状

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

試合の後のもち投げ

宮原神社


太刀宮の隣に本殿の宮原神社

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-宮原神社

                  本殿御由緒

御祭神の誉田別尊(ほんだわけのみこと)は、十五代応神天皇のことである。気長足姫命(おきながたらしひめ)は、九代開化天皇の曽曽孫で、 十四代仲哀天皇の皇后となり、神宮皇后(じんぐうこうごう)とよばれる。 時に筑紫国熊襲の反乱を 鎮めるため天皇と共に九州に渡られたが、 背後にある朝鮮半島の新羅国を打つことの必要を感じられ、天皇の喪を秘して海に渡り、新羅を打たれた。

帰国後に誉田別王子を出産、幼帝を擁立(ようりつ)して摂政の位につかれ、政務を執られた。比売大神(ひめのおおかみ)【多伎都姫命、市柿島姫命、多紀理姫】は天照大神のお子たちで、神功皇后が三韓への出陣に際し、この三神に戦勝祈願したといわれる。
当宮八幡大神は五十二代嵯峨天皇の御宇、弘仁七年丙申年(816年)の草創で宇佐神宮より勧請されたと伝えられている。
「文徳照臨の尊神として武運監護の霊祠なり」と古から言われ尊崇祭祀された。その頃の神領は、宮山のした、宮の前一帯に四十数町歩を領し、宮殿八宇山囲んで壮厳をきわめた。
その後争乱の世を経て、1284年(鎌倉時代)に、由良の興国寺開山法燈国師が再開眼の供養をしたといわれている。
天正十三年(1585)の豊臣秀吉の紀州攻めによって、縁起巻物や神領証文など多数没収されたため、現在宮原神社については、ほとんど不詳である。

         宮原神社HPより

           http://www.geocities.jp/miyahara_jinjya/goyuisho.html


   アクセス   http://www.geocities.jp/miyahara_jinjya/tachinomiya.html                  

「あがらの和歌山」 おっちゃんの宝もの~ 掲載



湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家 http://www.marushinhonke.com/

の新古です。

あがらの和歌山 ~おっちゃんの宝もの~

昨日(2010年4月17日) 発行されました。 シリーズ第4弾

昔の和歌山を掲載して掲載してくれています。

今では、知ることが出来なくなった 古き良き時代が掲載されています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-あがらの和歌山

なんと、ここに丸新本家の商品掛け紙が載っていました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

かなり古いのが電話番号で分かります。  電話267番

でもこれをコレクションしていたひとが居たなんて おっちゃんさまさまです。

他にも、

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

丸正百貨店

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

ミシュランシェフ来日 料理イベント開催  2 2010年4月14日

湯浅醤油(有)の新古です。

今年8月に和歌山マリーナシティーのベイサイド迎賓館にて

和歌山県の食材を使った

ミシュランシェフの料理イベントを開催します。

今回その報告で、 片桐先生の口添えにより

スポンサーのルフトハンザドイツ航空さま、フランス料理のシェフの代表としてダニエル・ラサウトさま達と

和歌山県知事と和歌山市長に報告に行きました。

その前に 9:00に

ダニエル・ラサウトさん右から2人目 (ベルギー料理協会 会長)

ルフトハンザドイツ航空の島田さん

ルフトハンザドイツ航空のマーク・マーセさん

が当社を見学に来られました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

その後、知事室訪問

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
知事出張のため 副知事の下宏様が聞いてくださって。熱心にラサウトさんと話されていました。

また、和歌山は、果実や新鮮な海産物が豊富なので是非使って欲しいとおっしゃっていました。

マスコミ関係者もかなり来ていました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この後 市長を訪問

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
和歌山には、たくさんの食材が有るので、それらを使って欲しいと期待の言葉をいただきました。

食材リストなども紹介していただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
和歌山城をバックに記念写真を撮りました。

一般予約受付中です。

http://starfood-japan.com/activity.html


問い合わせは、090-6825-4982 事務局 


info@starfood-japan.com

ミシュランシェフ来日 料理イベント開催  1


湯浅醤油(有)の新古です。

本日より以前より暖めていた

ミシュランスターシェフによる食事イベントを発表させていただきます。

フランス料理、シェフ3名が ヨーロッパより来日し、和歌山のマリーナシティーで

和歌山の食材を使った料理ショーを 2010年8月にベイサイド迎賓館にて行います。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

和歌山マリーナシティーの直ぐそばの会場にて開催!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

会場視察  写真左から

ルフトハンザドイツ航空の大阪支店長の島田さん  今回のスポンサーで通訳をしてくださいました。

ベルギー国・料理協会会長 ダニエル ラサウトさん  このイベントのために来日

コーディーネーター マーク マーセさん   2007年から ヨーロッパと当社を何度も来社

初来日の時の時

/wp/old/2007saisin.html

このミシュランシェフのイベントのきっかけは、当社の醤油

生一本黒豆醤油から始まりました。

/wp/item/2009/11/post-14.html

上記のページの上の写真は、ミシュランシェフのレストランに飾っていた

生一本黒豆醤油の写真です。

2007年にシェフと初来日したマーク・マーセさんは、ルフトハンザドイツ航空のCAでもあり 美食家!

当社に来る前から、醤油を買いあさり

日本に来ては、ヨーロッパのシェフに持ち帰っていました。

その中で一番美味しかったのが、当社の生一本黒豆醤油だったそうです。

ついに2007年にアーレンベルグ ミシュランシェフと来日して蔵見学に着ていただきました。

ここ 和歌山が世界の醤油の発祥の地と知り、彼らも興奮したそうです。

それから、醤油発祥のお寺の興国寺を案内したり、歴史を語ったりしている内に、

ついに ミシュランシェフ達が来日する事が決まりました。 これが 一昨年の暮れ頃だったと思います。

それなら、和歌山の食材を使って 料理のイベントをしようということになり 準備を重ねてきました。

会場では 料理イベントの施設、機材、食器などをチェック

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

厨房チェック 左の帽子の人は、フランス料理シェフで地元の魚屋でもある 中井さん 通訳と食材提供

右手前の方は、地元フランス料理のシェフ  シェフ料理サポーター


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

グラスのチェック


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この写真のメンバーがミシュランシェフ達です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

記念写真を撮りました。

一般予約受付中です。

http://starfood-japan.com/activity.html


問い合わせは、090-6825-4982 事務局 


info@starfood-japan.com

ゆあさ行燈アート展

湯浅醤油の新古です。

今日から ゆあさ行燈アート展が始まりました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

町の中に幻想的な 行燈の光が灯っています。 東側の入り口付近の様子です。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-虚無僧

今回は、由良の興国寺虚無僧会から、本物の虚無僧がきて町の中を尺八を吹きながら歩いています。

すれ違った所を撮りました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

アマチュアの写真家も多く来られて撮影していました。

18日  日曜日まで開催しています。

場所は、和歌山県有田郡湯浅町湯浅

詳しくは、下記アドレスで

http://lepo.fool.jp/green/andon/

アクセス

当社から車で 3分くらい

湯浅醤油(有)へのアクセスは、   /wp/access.html

JR湯浅駅から行燈アート展までのアクセス    http://lepo.fool.jp/green/andon/map.html

車で行燈アート展までのアクセス   http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.03754705072655&lon=135.1762689539298&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.03993194069017&hlon=135.18003879870122&layout=&ei=utf-8&p=%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E6%9C%89%E7%94%B0%E9%83%A1%E6%B9%AF%E6%B5%85%E7%94%BA%E6%B9%AF%E6%B5%85

ゆあさ行燈アート展  2010年4月14日(水)~4月18日(日)  湯浅のあんどん

おはようございます。

湯浅醤油(有)新古です。

2回目のご案内ですが、第4回ゆあさ行燈アート展が近づいてきたのでご報告させていただきます。

重要伝統的建造物群保存地区で

2010年4月14日(水)~4月18日(日)

18:30~21:00


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-行燈アート

毎年行われている 行燈祭りで、地元人にも人気で毎夜人で賑わいます。

親子、カップル、写真家など様々なひとで賑わっています。

これは、私が自分のデジカメで撮ったお粗末な写真です。

詳しくは、下記アドレスで

http://lepo.fool.jp/green/andon/

アクセス

当社から車で 3分くらい

湯浅醤油(有)へのアクセスは、   /wp/access.html

JR湯浅駅から行燈アート展までのアクセス    http://lepo.fool.jp/green/andon/map.html

車で行燈アート展までのアクセス   http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.03754705072655&lon=135.1762689539298&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.03993194069017&hlon=135.18003879870122&layout=&ei=utf-8&p=%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E6%9C%89%E7%94%B0%E9%83%A1%E6%B9%AF%E6%B5%85%E7%94%BA%E6%B9%AF%E6%B5%85

もし、遠くでお泊まり希望の方がいる場合は、

参考 宿泊施設

近い順です。

湯浅城 国民宿舎  http://www7.ocn.ne.jp/~yuasajyo/

和歌山県有田郡湯浅町大字青木75番地
0737-63-6688

栖原温泉旅館     http://www.arida-net.ne.jp/~onsen/

和歌山県有田郡湯浅町栖原1363   

            0737-62-2198 

有田川温泉 サンシャインホテル     http://www.arida.co.jp/

和歌山県有田市星尾37番地

           0737-88-5151


   高よしパークホテル   http://www.takayoshipark.jp/yado.php    

和歌山県有田市千田1457
0120-131-989

しょうゆこうじ 仕込み 2010年4月3日

湯浅醤油の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

先日のしょうゆのもろみについての続きです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

これは、3月26日のこうじの写真です。

今回は、このこうじをもう少し寝かせて胞子を出さします。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

緑色にびっしり胞子が出ていますが、これを使って ペットボトルにしょうゆ仕込みます。

胞子いっぱいのこうじ     178g

塩を深層海塩 ハマネ     58g

水 神秘の水 月のしずく   250ml を使用し仕込みました。

ちょっとこだわりのしょうゆが出来るかな?

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

今日の日付をつけて これから熟成させます。

定期的に更新します。

大阪難波 高島屋 B1で催事 2010/03/31~4/6

湯浅醤油(有)

丸新本家の新古です。

難波 高島屋さんで和歌山県の催事が始まりました。

近くの方は、是非お立ち寄りください。

目玉は、「しぼりたて生しょうゆ」 「具たくさん金山寺味噌」です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-難波高島屋 B1催事

お買い上げのお客さまには、小袋の携帯用のしょうゆをプレゼントをしています。

徳之島のパワースポット  2010年3月30日

湯浅醤油(有)の新古です。

徳之島の帰りの飛行場に向かう途中に
洞窟の様な所を通りました。
思わず見せていただいた。
「浅間湾屋洞穴」
海岸から約500m離れているのに 地底の洞窟を通じて
海水が入ってくる所です。
そこで、写真を撮ったら 白いオーブが映りました。
(洞窟の中で撮った写真全部)
島の人に話すと、パワースポットは、徳之島には凄く多いと教えていただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

満潮の時は、手前まで水が来る このときは、干潮で奥まで入れた。

中央の奥で写真を撮ったら 全部の写真にオーブが写った。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

オーブが映っている

神聖な場所のようで、気持ちも落ち着きました。

昨晩の食事会で聞いた事

「この島は、神様と共に生きて来た」
それは、島なので外界から遮断されているのと、
台風等の自然災害が多かったためじゃないかだと聞きました。
島の歌には、神様をたたえる歌が多いそうです。

霊感の有る方が行ったら凄いらしいですよ!

実は、当社の蔵でもオーブが映る事が有ります。

お客さまの中には、蔵に来ると異空間で気持ちが落ち着くと言ってくださる方がいます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-オーブ

当社の蔵で映ったオーブです。

徳之島 平成22年3月30日(火)  味噌、しょうゆ教室、  ガジュマルの木、 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
湯浅醤油(有)の新古です。

徳之島最終日、今日は観光の予定だったのですが、昨日の講演のお客さんのリクエストにより

味噌造り こうじ造り 味噌造り の講習に変更

島の人たちは、地元の材料で味噌や醤油を作りたいと前から考えています。

昔は、島でも味噌 醤油を作っていたそうですが、現在は、作れる人がいないのが問題で

長年の夢だったそうです。

皆さん熱心で 真剣に取り組んでいます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

しょうゆキットのこうじを使って しょうゆ造り

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

蒸し米で麹造りの最中です。これに麹菌を振りかけて 3日寝かせていただきます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

味噌造りをしています。

麹と塩、豆を混ぜています。この地方は、甘いのが好きなので米を多くして仕込んでいます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

できあがった味噌を小分けしています。

一人一人持ち帰って熟成させます。

とりあえずこれで島の人たちに伝える事が出来ました。

この後  立派なガジュマロの木をみて移動


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

こだわりのパッションフルーツの木を見せていただいた

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

時計のように3本の雌しべがあります。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この丸いのがこの後 パッションフルーツに実っていく

中略・・・・・・・・

慌ただしく1日が過ぎていき

飛行機で帰る事に  世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

今大阪から帰る特急の中から書いています。

 

 

徳之島 講演 2010年3月29日 

湯浅醤油(有)の新古です

徳之島で、醸造技術を使った利用方法を講演することで来ています。

午前の講演は、伊仙町のほうらい館でおおむね成功

会社の紹介、食育の話、味噌や醤油の作り方などを話しました。

現場では、こうじで甘酒を造って食べていただきました。

大好評!

やはり、体験がだいじですね!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

実践で醤油造りをするのに
時間が足りなく、実践で味噌としょうゆ造りを次回 秋に行くことになりそう!

いろいろな質問攻めで、午後の会場には少し遅刻するほどでした。

昼から南西糖業(株)さんで講演
この会社では、廃糖蜜の利用方法で困っている
現在は、廃棄処分としてほとんど無料で商社に提供中

これを、発酵技術で何とかならないかと考えていて呼ばれて
意見交換、夕食で内容の濃い話になって終了

バイオエタノールとしての利用方法、肥料としての利用有力となった!
島でキビ畑に戻す方法で 実験することになりそうす。

この島で、おもしろい物に遭遇
リキシャで日本縦断中の写真家 三井昌志さん

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

http://www.tabisora.com/
話を少しした。

もう一つは、闘牛の散歩

闘牛の島なので 牛は毎日散歩するそうです。

車より牛が優先

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

南西糖業(株)さま 訪問 2010年3月28日

湯浅醤油(有)の新古です。

徳之島の南西糖業(株)に見学でお邪魔しました。

施設の大きさにビックリ!

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

集めたキビをクレーンで移動させる

刈ってきたキビを直ぐに糖にするのが鉄則
キビは、しょ糖!切ってしまうとブドウ糖に変わっていくそうです。
そうなると結晶せずに液体となって収率が低下するため

直ぐに搾汁

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

選別中


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

搾汁中

この工場は、世界一源糖収率を誇る工場
エネルギーゼロの工場
動力源は、蒸気の熱エネルギーとその力で回すタービンを利用
熱源は、キビの搾汁したバガス(絞りかす)を炉で燃やす、

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-釜

バガスの釜

その熱で蒸気を
発生させ発電や濃縮、遠心分離をし

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

遠心分離中

残った分は、肥料にして畑に還元

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-完成

砂糖の完成

もし、重油を使うと50t 3ヶ月位の燃料代が数億円になるところの
燃料代がいらない計算になる。

2時間くらい工場長に説明を聞いて感心と感動の施設

この後島の人の家で島料理をごちそうになった。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

島の人が誕生日でもあり そのお祝いもしました
島料理の写真を撮るのを忘れてしまったw
そこにも、いろいろな人が来てくれて話に花が咲いた。

島に到着後直ぐに黒糖工場を見学 2010年3月28日


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
 

きゅらしま黒糖さん (美島黒糖) 島では美(きゅら) 沖縄は美(ちゅら)


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

固まる途中で線を入れて固まったらその線で割って完成
滞在中は、そこの主人と、来ていた日本一のサトウキビ生産者と話を
しました。




世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


最高級品は、固まらない褐色の粉の純黒糖
親切にいろいろ教えてもらいました。
ポット来た客に真剣に説明してくれた島に人に感謝した。
他にも、きび果汁を飲ませていただいたり、自家製のキビ酢も飲ませていただいた



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
これも美味しく 初めてでした。


この後、南西糖業(株)の工場を見学に・・・・

この生産者の作るサトウキビは、不純物が少ないため固まらなく 味もピカイチ。
食べてみたら、確かに美味しかった。
もちろん初めて見る物だった。
黒糖も色々で出回っているのは、キビ果汁に糖を加えて
炊き詰める、そうすると少ないカロリーで黒糖ができる
これが、一般的な黒糖
純黒糖は、この糖を加えない物を指すそうです。

とりたてのサトウキビを搾汁して直ぐにかまで130℃の温度になるまで
炊き詰める、それをトレイに薄く流して冷却して固める

徳之島に来ています。2010年3月28日

湯浅醤油(有)の新古です。



今日から3日間の滞在


徳之島とは、鹿児島県奄美諸島のほぼ中央にある周囲89km、247k㎡ 人口25800人の町です。



今沖縄普天間基地移転で一部移転の声が出ているしまです。


その島の伊仙町の南西糖業(株)さんと伊仙町ほーらい館で講演会をすることになっています。


会社の紹介や食育活動 

みそ、醤油の話 発酵食品の話


島の地場産の食材(パパイヤ、ツワブキ、ヨモギ、ハンダマなどのあまり利用されていない食材等の利用方法などについて話す事になっています。



この島には、味噌屋や醤油屋が無いんです。


だからまず作り方を知ってもらう事から初めてもらおうと思っています。


いま自分にできる事を伝えようと思います。


できるだけ みそ作りや醤油作り甘酒作りなどを体験してもらい

それをヒントに何かできないかと考えています。



あさ6:00に起きて 電車で伊丹空港に着いて、11:30に鹿児島に着きました。


昼飯は、空港の店で鶏飯を食べました。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

鹿児島空港で鶏飯
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ


この後、島の黒糖工場を見学しました。








しょうゆこうじ中日 2010年3月25日

湯浅醤油(有) 新古です。

しょうゆの麹を紹介します。

昨日からしょうゆのこうじつくりをしていますが、その写真を見てください。

2010年3月24日 1日目 AM10:00

1、2枚目は、大豆+炒り割小麦+こうじ菌

大豆に白く粉が着いているような感じですが、これは、小麦の破片の粉です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆこうじ1 1日目
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆこうじ2 1日目

2010年3月25日  24時間後 AM10:00  

↓ 3,4枚目は、24時間後のこうじの写真です。

大豆が、白くなっていますがこれは こうじ菌です。発芽して繁殖中

食べた感じは、暖かく柔らかく 豆の香りと麦の香りがします。

菌の味は無いです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆこうじ3 2日目
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆこうじ4 2日目

明日、3日目のこうじを紹介します。

NHKラジオ取材 2010年3月24日


湯浅醤油(有)の新古です。

食育の取材で昨日NHKさんがラジオの取材で大野アナウンサーが来てくれました。

取材の目的は、和歌山県を良くしていこうとして活躍している人を対象に回っているそうです。

実は、私の嫁は、フードアナリストで地元食材を外に伝えようとしていまして

その活動と私の食育活動の取材になりました。

放送日は、4月30日(金)23時20分~翌1日(土)朝5時までの深夜便


最初の方で出していただけるそうです。

連日食育の事が対象となっての取材が多くなりつつあるのですが、この活動がなぜ始まったかを

書いていなかったので書かせていただこうと思います。

きっかけは、

大阪の学生時代に、自分は地元なのに和歌山県についてあまり説明できず、

反対に他地方から来た仲間の方がよく知っているのにショックを受けました。

それだけ、地元に興味が無く都会にあこがれていたのかもしれません。

それと、子供の頃の教育に問題が有ったのだと思います。

紙の上では、勉強した思い出が有りますが、頭にあまり残っておらず、

記憶に有るのは、修学旅行や遠足、運動会、社会見学などの体を使った思い出など

体験から来る物が多く 勉強した事は、忘れていることが多かったりします。

その後家業に就いてから、自分が携わる金山寺味噌・湯浅醤油について次の世代に伝えたいという思いが 強くなり

始まることになりましたが、こだわりが有りました。

種から食べるところまでを学校ですべてする

大人は、出来るだけ手を出さない補佐役

失敗は O.K 次の成功の元となる教育の場になる

何よりも大事なことは、楽しむ事!(子供も大人も)

いろいろな不安も有りましたが、地元の小学校、農業士、役所に働きかけて子供達による醤油作りが始まりました。

完成まで2年かかりますが、その作業行程には説明を聞いて書き留める国語、材料や手順の計算で算数、

大豆の成長やもろみの熟成を観察・記録して理科、もの作りの現場を体験して社会という風に、

自然と4教科の勉強にもなってしまうんですね。

普段使わない、計りの使い方、上皿天秤の使い方、もろみを搾る布の袋の裁縫などさまざま

発酵、酵母、酵素など 小学生には無縁の言葉も終わる頃には、体で感じるようになります。

自分のペットボトルのもろみがどんどんふくらんでくるからです。

また、学年を超えた子供同士の協力がうまく出来るようになったり、

先生が生徒に「去年はどうやったの?」と聞く場面など、おもしろい事や発見も沢山あります。

     ある生徒がもろみを見ながら「マイ醤油や。マイ醤油がいい!」と言った事がきっかけで、

 

       一人一人の醤油をペットボトルで醸造できる方法を考案し、


         今では自分だけの完成品を楽しめる「マイ醤油方式」になりました。



2年後、自分の醤油を家に持って帰る子供には達成感と自信、


     受け取る親御さんには感動が生まれます。


    


    先日生徒のお母さんが訪ねてこられて、


        「2年前の醤油を1本大事に残しています。(1人3本半くらいできたうちの1本)


          子供の作った醤油だからキャップを開けずに冷蔵庫に置いて居ました。


            食べられますか?」って  


 

      大事な醤油なので手がつけられなかったそうです。(感動しました!うれしかった!)


    

         そんなに大事にしてくれていたなんて やっていて良かったと思いました。            



  この活動は、当時のテレビ番組を文字った「プロジェクトS(醤油)」と名付けました。

インタビューで話したことは、色々だったのでラジオで聞いて頂ければと思いますが、

最後に聞いてくれている皆さんにメッセージをと言われたので伝えたことは、

「自分の生まれたこの町を世界一の町」だと言いました。

このことをいつもみんなに話しています。

もし、あなたが友人と話をしていて その友人が自分の町は最低だ!と言ったらどう思いますか?

行きたいと思いますか?

でも、食べ物は美味しいし、空気は良いし、人も親切で・・・・・・

その人が本当に大好きだと分かれば 行ってみたいと思いませんか?

だから、小さいことでもいいから あなたの世界一の心かららの自慢話をして欲しいと伝えました。

喋り忘れましたが、

「子供達に世界の調味料 湯浅醤油を自慢してもらえるようになって欲しい!」と願っています。

食べ物の事を知ってもらうことと、故郷を愛する心を持ってもらう それが食育だと思います。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-NHK 大野チーフアナウンサー

一緒に撮った記念写真です。

FM田辺出演2

湯浅醤油(有)の新古です

平成22年3月23日(火)19:00~20:00 FM田辺に出演してきました。

http://www.fm885.jp/pc/modules/toppage/
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

外から見た様子

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-局長

局長としょうゆキットのペットボトル 2008年6月30日仕込みのもろみ

テーマは食育

私が小学校で行っている食育について話して欲しいとのことでした。

このFMの田辺地域でも米を植えて子供達に伝えたいと計画しているそうです。

是非成功させて欲しいですね、何より子供達の笑顔が最高です!

基本は、気持ち!

田んぼも貸してくれる人が必ずいるはずですよね

想いを同じにする人が必ず居ると思います。

僕も応援するつもりです。

手づくりしょうゆキットも持って行ってプレゼントしてきました。

ラジオ局で醸してくれるそうです。

局長のブログに掲載予定です。

FM田辺出演

湯浅醤油の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

本日和歌山県の南紀にある田辺市で昨年開局した、FM局に出演することになりました。

http://www.fm885.jp/pc/modules/toppage/

昨年2回出演させていただき、金山寺味噌の話と紀州備長炭の話をしました。

今回は、食育コンクールで会長賞をもらった事についてをはなします。

2005年から初めた、地元の子供に湯浅醤油と金山寺味噌の文化と誇りを持ってもらうために

始めた事です。

今では、定着してきて子供達の高学年の楽しみになってきています。

また、教えに行っている本人が それ以上の物をおしえてもらっていると感じています。

このことを少しでも伝われば、また他の地域でもお役に立てて頂ければと思います。

平成22年3月23日(火) 19:00 ON AIR

インターネットでも聞けますよ。

http://www.simulradio.jp/

よろしくお願いします。

金山寺味噌

湯浅醤油(有)   http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家(株)  (金山寺味噌製造) http://www.marushinhonke.com

新古です。

丸新本家で 金山寺味噌の仕込みをしました。

今回は、昔ながらの金山寺味噌と具の量が通常の2.5倍から3倍入った金山寺味噌

具たくさん金山寺味噌の仕込みをしました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-金山寺味噌こうじ

金山寺味噌の麹です

これに、野菜を入れて4斗樽に仕込み込みます。

通常、米:豆:麦:野菜が1:1:1:1になるように仕込みます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-たる

仕込んだ直後 野菜が漬かっている状態

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ムロ中

こんな状態で保存しています。

約1.5ヶ月~2ヶ月熟成して出来上がりです。

自宅で作る金山寺味噌を希望の方は、

金山寺味噌用のこうじを販売しています。

http://marushinhonke.com/SHOP/A1103.html

 

美味しい金山寺味噌の作り方も載せています。

http://www.marushinhonke.com/hpgen/HPB/entries/3.html

美味しいあま酒の作り方

http://www.marushinhonke.com/SHOP/A1102.html

もちろん金山寺味噌販売しています。

新商品 具たくさん金山寺味噌が注目商品です。

http://www.marushinhonke.com/SHOP/17922.html

 

手づくりしょゆキット

湯浅醤油(有)

丸新本家の新古です。

先日、和歌山市で近鉄カルチャーで手づくり味噌とあま酒教室をしてきました。

こうじを使って作ります。

手づくり味噌の作り方

http://www.marushinhonke.com/hpgen/HPB/entries/5.html

あま酒の作り方

http://www.marushinhonke.com/hpgen/HPB/entries/47.html

この講習の後にしょうゆの作り方を教えて欲しいと希望が多かったため

手づくりしょうゆキットの紹介をしようと思いました!


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆキットポスター
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆキット

こうじ、食塩、生一本黒豆醤油90ml、説明書が付いています。

このしょうゆキットは、2005年から山田小学校との食育活動の中で

子供達が自分の醤油を造りたいとの願いを元に考え出した

ペットボトルで醤油を造ると言う発想から出来上がった商品です。

/wp/mysauce/

毎年 湯浅の小学校では、200名近くの子供達が一年がかりで醤油を完成させて家庭に

マイ醤油を持って帰ります。

つくりかた説明 ↓

/wp/old/syouyukit.htm

FAX注文シート↓

/wp/old/oderfaxkit.htm

桜咲く 2010年3月21日

湯浅醤油の新古です。

蔵の前の桜咲きました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-桜

これも、春の知らせです。

わらび 湯浅の山で採れました。

ゆあさしょうゆでアク抜いて煮たら旨い~


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-わらび

世界一の醤油をつくるために  3

この頃から 料理の人気番組の「どっちの料理ショー」から何回も電話が有りました。

はじめの2回は、企画途中で流れてしまいました。

なかなか TVってのは、採用してもらうのは難しいんだと思っていた

2月頃 再度「どっちの料理ショー」からの電話でした。

今度もまた駄目かと思いながら、話を進めていくうちほぼ採用決定だとの事でした。

その時のデレクターに 採用の理由を聞いてみたら

当時のスタッフ全員で特選素材の試食会をしたところ 全員一致で歴代の醤油の中で一位だったそうです。

それにより会議を通して採用が仮決定したと聞きました。

また、なぜ当社のしょうゆが美味しいとテレビ局に伝わったのかと聞いて見たところ

最近料理人の間で話題になっているしょゆで、名前がよく出てくること、

どこかの百貨店の役員さんが進めてくれたことなど あちらこちらから話があったそうです。

その美味しい醤油が湯浅醤油「生一本黒豆醤油」だったのです。

http://www.yuasasyouyu.co.jp/item/2009/11/post-14.html

その後、デレクターが、最初にビデオカメラを持ってやってきました。

会社中を撮影して、私との会話も撮影しました。

凄く根掘り葉掘り聞かれ、企業秘密の所や撮影NGなところの撮影許可の話など

向こうも良い作品を作るために必死の攻防って感じでした。

帰って会議での万全を整えるかんじですかね

正式決定が有ったのは、その1週間後の話でした。

ここからが、また大変で撮影日が決まって、それに合わせてスケジュールと材料をそろえるは短かったんです。

まだ問題が

それとこの年は、実は丹波黒豆の少ない年で入手困難な年でもありました。

悪いことに、その年の生一本黒豆の仕込みが終わった後で、原料が無かったのです。

何処の問屋に電話しても在庫が無いと言われました。

もちろん問屋に無いのですから農家には残っていない

ちなみにこの年の丹波黒の値段 30kgで10万円以上したんですよ!

それでも何処にも無い外れ年でした。      つづく

湯浅小学校でしょうゆ搾り

湯浅醤油(有)の新古です。

昨年の7月から 学校でしょうゆ造りをしています。

2010年3月15日から今日(16日)まで2日かけて 小学校でしょうゆを搾りました。

   楽しそうな笑顔を見てください。


  「食育とは、楽しく体で覚えてもらう事」だと実感しました。

2009年7月3日に ペットボトルに仕込み込んでいます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅小学校1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

この もろみをペットボトルで発酵、熟成

2010年3月15日  ここから搾りです。
袋にもろみを入れて 紐で結んで吊り下げます。

一晩置いて貯めます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ3
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ4

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ5
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ6

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ7
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ8
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ9
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ10


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ12
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ13
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ14
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ15

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ16
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ18

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ21
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ20

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ22
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手作りしょうゆ23

この状態で一晩置いて しょうゆが垂れてくるのを待ちます。

2010年3月16日

一晩置いたボールには、湯浅小学校の湯浅醤油が貯まっています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-生しょうゆビンつめ1
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-生しょうゆビンつめ2
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-生しょうゆビンつめ3
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-生しょうゆビンつめ4
ビンに詰めています
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-生しょうゆビンつめ5
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-生しょうゆビンつめ10

キャップをしています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-生しょうゆビンつめ6
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-生しょうゆビンつめ8

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-生しょうゆビンつめ7
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-生しょうゆビンつめ9

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
ラベル作成中
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

完成

湯浅小学校のブログにも載っています  ↓

http://yusyou.blog.ocn.ne.jp/5nensei/2010/03/post_cede.html

http://yusyou.blog.ocn.ne.jp/5nensei/2010/03/my_b5d2.html

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
残ったもろみは、家に持って帰って使います(醤(ジャン)として使用)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-感想文

最後に感想文いただきました。

私の成績票です。  見たいですか?

生しょゆの搾り動画

湯浅醤油の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

生しょうゆの映像をUPしてみました。

表面の光っているのがしょうゆです。

今日から 「しぼりたて生湯浅醤油」店頭のみの販売開始


この生しょうゆは、基本直営店のみの販売です。

生だから風味が違う  普段は、職人だけしか味わえないしょうゆ!

品質の問題などの観点から、普段は販売していません、

また、一般に生しょうゆを販売していても 何かと処理を施しています。(流通に乗せるため、だから無菌)

当社のは、搾ったまんま!!

でも 一番の特徴は、美味しいんです!


  搾りたての湯浅醤油を味見してください。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ



    アクセスは、 http://www.yuasasyouyu.co.jp/access.html


生湯浅醤油販売開始

湯浅醤油の新古です。

今日できたてほやほやの

「しぼりたて生湯浅醤油」完成しました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp の醤館にて販売開始しました。

冷蔵庫にて販売しています。

店頭販売のみになります。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

↑ 写真のように今日の朝11:40分の画像です。

3月9日から少しずつ搾っています。

これをビンつめしました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

もちろんまだ搾りきっていないはじめに出てくる一番搾りのところですよ。

是非お立ち寄りください。

アクセスは、http://www.yuasasyouyu.co.jp/access.html

わかやま観光情報   3月の情報

湯浅醤油の新古です。

今日和歌山県観光連盟より「紀州浪漫2010春号」が届いたので、

http://www.wakayama-kanko.or.jp/pamphlet/kisyuroman/index.html

和歌山県のイベント情報を掲載します。

わかやま観光情報   3月

http://www.wakayama-kanko.or.jp/event/calendar3.html

ちょっと和歌山に遊びに来るときに ついでにイベントや祭りをのぞいてみてはいかがですか!

和歌山は、おいしい食べ物が多いからお得ですよ。

個人的には、すさみのケンケンかつおが大好きですが、現地では たたきより刺身です。

すさみに釣りに行くのでこのかつおの旨さは、保証します。

 

   おすすめは もちがつお(身がもちもちしていて美味しいカツオの事 もちろん刺身)


            これを 生一本黒豆醤油で食べたら最高ですよ。

http://www.yuasasyouyu.co.jp/item/2009/11/post-14.html (生一本黒豆醤油)

ケンケン漁

( ハワイのカナカ語であるといわれるが、船を走らせ疑似餌をおどらせ、魚を誘惑して釣り上げる漁法で、

その疑似餌の材料に使った鳥の羽毛が原語だとする説と、疑似餌が海面をピョンピョンと叩くさまが

ユーモラスだとして命名したという説があります。

千葉銚子のカツオ漁「ヒッカカリ漁」はその漁法が伝わったものと考えられているようです。)

詳しくは、下記サイトで

http://www6.ocn.ne.jp/~susami/

3/21 すさみケンケンかつお祭り  行ってみたい

http://www6.ocn.ne.jp/~susami/2008matsuri.html

ちなみに土佐の1本釣りは、名高いですが、江戸時代に紀州から土佐に伝わったものです。

かつお節のルーツも和歌山県印南町の角屋甚太郎が、蒸す、干す、いぶす、カビを付ける行程を考案

ゆあさ行灯アート展のお知らせ 日程:2010年4月14日(水)~4月18日(日)

湯浅醤油の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

第4回目の行灯アート展が開催されます。

もちろん出品の応募もしていますので、是非 是非

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-行灯アート1

湯浅の夜の町中に行灯が並びます。

人気が有り 町内外からお客様で賑わいます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ         世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ          世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

昨年の作品の一部です。

私が撮影しているのでいまいちの写真ですが、実物はきれいですよ。

下記サイトを見てください。

http://lepo.fool.jp/green/andon/

シロウオ祭り 2010年3月7日 躍り食い

湯浅醤油の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

湯浅町でシロウオ祭りが開催されました。

シロウオは、ハゼ科のの魚で湯浅町の片側を流れている広川にこの季節産卵のために遡上してきます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-シロウオ

さかな図鑑参考 ↓

http://www.jf-ymg.or.jp/zukan/shirouo.htm

この魚を昔からこの季節になると 「躍り食い」  「すまし汁」  「炊き込みご飯」にしたりします。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-シロウオおどり食い

↑ 躍り食い 紙コップにシロウオを入れてポン酢を振りかけて素飲みします。

(無料)

炊き込みご飯の写真撮るの忘れました w

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ 世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-太鼓

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-シロウオすくい

ポイで金魚すくいと同じ要領ですくっています。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

子供さんには、シロウオすくい (無料)

↓  シロウオの四手網漁の様子

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-四つ手網漁

網を川の河口に沈ませます。

シロウオが網の上を通過すると網のに魚の陰が写り込みほどよいタイミングで引き上げます。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

↑ 引き上げた網の中心に長い柄のシャクで「トン」 「トン」と突くと魚が中央に寄ってきます。

それをすくい取ってオレンジ色のかごに入れます。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-四つ手網漁2

↑  その後網を放して水中に投入

網を見てください 竹が網の四隅に着いているのを 四手網と言います。

子供の頃 写真のおいやん(おじさん)の後ろに行ってよく見ました。

(邪魔やからあっちに行けとしかられましたけど 魚が入るのがおもしろかった!)

最近は、数が少なくなって 漁をする人も減ったんですよ。

湯浅町に来ると町の魚やさんには、シロウオの販売をしています。

3月末頃までは、大丈夫だと思いますよ。

ちなみに私は、商工会青年部でシロウオすくいの担当でした。

親子でそば打ち 

湯浅醤油の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

学校でそば打ちしました。

残念ながら 私は、来客のため最後の顔出ししかできませんでしたが、

そのときの写真です。

残念ながら、そば打ちの所は、遅刻したので写真は有りませんが、自分たちでこねて作ったんですよ。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

親子で食事会
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手打ちそば

↑結構立派にできている

腰があって美味しかった

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-そば試食中

やっぱり笑顔は、良いですね!
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

そば湯も美味しかった

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-試食

↓ 後方付けしています
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-方付け

親子でそば打ち その前に そばつゆ作り

湯浅醤油の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

マイ醤油が、完成し

今度は、みんなで食べよう!と言うことで

そばを打つことになりました。

が その前に 「そばつゆを作らなくては」となり 午前中の時間に家庭科室で

始まりました。

↓レシピです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-そばつゆレシピ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-かえしつくり

みりんを火にかけ 砂糖を入れて沸かしています。 この後それぞれのマイ醤油を入れてかえしの完成

 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-かつおだし

かつおだしを抽出中です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-かつおリサイクル

残った残渣は、佃煮に仕上げました。 給食で食べるかな?

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-こどもの喜び
みんなの 笑顔を見てください。

本当にしょうゆに触れて楽しく勉強しています。

http://www.yuasasyouyu.co.jp/mysauce/
(小学生のマイ醤油づくり)

午後からそば打ちが始まります。(ボランティアで教えに来いただきます)

私は、来客が来るので

ちょっと遅れるので、写真撮れるかな?

知的障害者施設 「コスモス作業所」にて感動!

湯浅醤油の新古です。

www.yuasasyouyu.co.jp

今日地元(車で15分)の社会福祉法人 きびコスモス会にお邪魔させていただきました。

http://www15.ocn.ne.jp/~cosmos23/index.html

実は、知的障害者の施設でなのですが、すごく元気のある施設だったのです。

(地元民ながら知らなくて恥ずかしかった)

ここには、和歌山県でも珍しい設備が(CAS)があり、試験依頼に行きました。

http://www.abi-net.co.jp/pro_cas.html

冷凍技術

※「CAS」の語源
Cells Alive System (細胞が生きている)という意味。)





     

理事長は、山崎さん元気なおばちゃんでした。

ここでは、冷凍野菜や乾燥野菜を製造して販売しています。(国産)

子供たちが、野菜や果物を加工して製品つくりをしています。

そして、見学の中で、ねぎの根の部分が ざるに載って乾燥待ちの状態でした。

加工したら、飛び切り美味しい製品に生まれ変わるということでした。

農家のおじさんに 商品価値のないのを安く頂き加工したそうです。

理事長が、

        「あの子らは、このねぎと一緒なんや!



             世間では、価値がないとか言われたりするけど、



                       価値が有る事を知ってほしい!」



    最高の言葉で感激




      実は、ここの商品は、製造が追いつかないほど売れているそうです。



     だから、この施設の子供たちは、元気で自身を持って働いています。



   挨拶もきちんとしてくれました。



    


           ここのものなら売れると思いましたよ  人がすばらしい!


           

      




しょうゆ桶

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

当社では、木桶を使って醤油の熟成をしていますが、

今その桶を作る職人が消えようとしています。

私どもがお世話になっている桶職人は、上芝雄史さんです。

http://www.okeok.com/shokunin/shokunin_woodwork.html

現在、日本には数えるほどしか職人が残っていないのが現状

その職人も 高齢化で大きな桶を作る事ができなくなってきている。

体力が必要だからです。

醸造物を造るのに、木桶が見直されてきているなかで日本の伝統技術が

無くなろうとしているのです。

若い方で今のうちに伝承してもらえる人がいればといつも思っています。

こういう職人を今こそ国が支援を出して伝統文化を残して欲しいと思います。

いったん技術が無くなると復活するのが大変なんです。

いまなら間に合うのに・・・・・・

ゆあさナス2 (復活)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家  http://www.marushinhonke.com
の新古です。

湯浅町には、「湯浅茄子」と言われている 茄子が有ります。

実は、固有種と思われるのですが、詳しい事が分かっておらず現在調査しています。

先日、東京の大学にナスの専門家が居ると言うことで訪問させていただきました。

話を伺うと、ナスには、丸型と釣り鐘形、細長い形などに分かれる

昔の茄子は、重かったが品種改良されたり、選別されたりして現在の形に進化

してきたなど、興味深い話を聞きました。

各地方には、独特の野菜が存在していたのですが、現在は、流通が発展したのと

大量生産 管理農業になっていったので、固有種が激減しているそうです。

やはり、湯浅茄子を保存していくことを進めねばと考えています。

ベトナムからの訪問者

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

依頼は、仕入れ先のメーカーさんから話をいただいたのですが、

「施設見学を希望」で農学博士の高山さんと女性4人が来られました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-休憩

彼女たちは、ベトナムのハノイの近くの研究者だそうです。

ベトナムにも味噌は有るそうですが、印象では少し違うようです。

日本では、こうじ室を使って、種こうじを使って発芽させ純粋なこうじを育てますが、

現地では、原料を蒸したのをそのまま置いておくと麹ができるそうです。

ちなみに気温は、30~35℃くらいでした。

自然界に居るんですかね、見てみたいですね。

もちろん、他の菌も出るみたいですが、たぶん必要で無いのは取り除くのだと思います。

各家庭で、味噌や醤油を造っているようで、今後は、工業的に生産するような設備を研究中

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-蔵見学

また、日本では、仕込んだもろみは、屋内に保存しますが、

あちらでは、屋外で熟成さすそうです。

たぶん、鹿児島の黒酢のような感じかと思いますが・・・・・・

意見交換をし合い できれば現地にお邪魔したなと話をしました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-記念写真

最後に記念写真を撮りました。

小学校4年生の 手作りしょうゆの搾り

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

地元の小学校3校でしょうゆの作り方の授業をしていますが、その内の1校の

昨年7月3日にしょうゆの仕込みをした、もろみを絞りました。

ここでは、袋にいれてつり下げて一晩置く搾り方を採用しました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-搾り袋

ペットボトルのもろみを袋に詰めています。      平成22年2月22日



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-搾り

椅子にぶら下げてボールに受けています。     平成22年2月22日




世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-瓶つめ


                瓶つめ作業           平成22年2月23日

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

 

 昨日絞ったしょうゆを瓶つめしています。

              キャップしています。            平成22年2月23日

 

      昔のキャッパーで「カチッ」と音が出るまで押し込んでしめます。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-完成品

 

           オリジナルラベルを作って貼り付け完成しました。    平成22年2月23日

授業の後 手紙をいただきました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-表紙


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手紙2

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-手紙1
この中から 醸造家ができるかも

故郷を大事に思う大人になりますように・・・・・

世界一の醤油をつくるために  2

湯浅醤油(有) 新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

それは、・・・・・・・・

一つの発見からです。


その当時思っていたこと(世界に伝える)を合う人に話していました

後に こんな話が出てきました。

「モンドセレクション しょうゆもいけるみたいよ」 

「っえ~」  て感じでした!

あれは、お菓子じゃないの?
どういうこと?

調べてみたらフードプロダクト部門でいけることが分かった!

「モンドセレクション」の凄いところは、
世界中の美味しい物を公平に審査し、世の中に広めるってコンセプト
「お~ これだっ 考え方が一致する! これやなっ!」

  性格は、前向きなので「やってみるか~」って事になりました。

申請書は、社内で書いて出すことになりました。
とりあえず、手探りで募集
秋に申請して
冬に商品を空輸しました。


「ちょっと脱線」

実は、以前 全国○○の品評会に丸新本家の金山寺味噌を出した事が有るのですが、

 農林水産省系で賞をもらったことが有りました。

 http://www.marushinhonke.com/
 

 そのとき、取ったで~って感じでCMをしたことが有ったのですが、

 

 それがNGで やっては行けない行為だったのですが知らずにやってしまいました。

 なんと それが見つかって(それは、見つかるw)注意を受けたことが有ります。
なんで?なんで?おかしいやん!

 そのとき、「何のために賞をもらった」のか意味不明

 

賞を取るために造ったのでは無く、販売している商品の価値を知りたかった事

  また、その価値を伝えたかった事

 

  (実は、後から聞いた話ですが、各社の出品商品は、

  コンテスト専用の品を造っているそうです。

  審査委員の好みまで把握しているとか・・・

販売はしない)

 おかしいでしょ!  「その商品を世の中に出せっ」と思うでしょ!

 (これ以上書いたら、また何か言われそうなので、このくらいに・・・・・・)

 

筆談ホステス  67の愛の言葉

湯浅醤油(有)の新古敏朗です。


先日 「食育コンクール」の受賞式に東京に行ったときに一冊の本を買いました。


斉藤理恵さんの本


青森の不良娘が銀座のホステスになり お客さまに愛と勇気、希望を与えています。


彼女は、耳が聞こえないため、文字で筆談をして会話をしています。




その中の愛の言葉01




   「難題の無い人生は、”無難”な人生



          難題の有る人生は、”有難い人生」



  深い言葉


   文字も活字では無く、直筆を見てもらいたいですが


      良い本です。 おすすめします。













地域に根ざした食育コンクール2009 地域に根ざした食育推進協議会会長賞

湯浅醤油(有)の新古です。


「地域に根ざした食育コンクール2009」


プロジェクトS  ~大豆栽培から始めるマイ醤油づくり~ が

  「地域に根ざした食育推進協議会会長賞」受賞 しました。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

なんと 三番目の賞です。

<2009年度>
提 唱:農林水産省
主 催地域に根ざした食育推進協議会 ・(社)農山漁村文化協会
後 援:内閣府/文部科学省/厚生労働省 ほか


http://nipponsyokuiku.net/concour/2009/jusho_08.html




2010年2月13日

10:30~16:00

東京国際フォーラム  ホールB7



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-B7

応募数221事例
表彰数 22事例

山田小学校 学校応援団で
三ツ橋さんが壇上に出ました。



その後、ブースをいただき 活動報告しました。



四年生で大豆を育て、5年生で醤油を造る。


農業からものつくり 食べるまでを子供達と地域で行っていることが


評価されたようです。

http://www.yuasasyouyu.co.jp/mysauce/




世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-発表会

 


世界一の醤油をつくるために  1 

湯浅醤油(有)の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp
おかげさまで、現在少ないながらも、海外に商品が出荷されるようになってきましたが、2002年(平成14年)当時は、まだ当社は、売り上げも少なく、不安定な会社でした。

同業者には、「今頃 しょうゆ造ったってあかん 毎年100軒くらい廃業してる」と言われ

「しんどいさけ止めとけ」 ってかんじでした。

その当時の事を少しづつ書いて行きたいと思います。(書かないと本人も初心を忘れそうなきが・・・)

実は、その当時の売り上げは、わずかでした。

商品アイテムは、5種類
知ってもらいたい商品は、現在の看板商品 「生一本黒豆醤油」

http://www.yuasasyouyu.co.jp/item/2009/11/post-14.html


原料の丹波黒は、通常の原料の30~50倍もしたため

周りから、販売を 「やめとけ やめとけ」 と言われる

実際に販売してみて 売れないので、家族からも 「安くして売ってしまえ」

とブーイングが出るほど、

しかし、この商品には想いと希望を込めていたので 絶対に安売りしませんでした。

世界一の醤油をつくると決めて開発に着手し 年月をかけて完成させた商品

1500年前の料理書を参考にし、湯浅しょうゆの技術と組合すことによって

どこにも負けない美味しいしょうゆに仕上がりました。
驚いたのは、もちろん造った本人でしたから・・・・

そして、全国の醤油を買い集め、調査をしたところ、負けない商品であること

それを醤油の発祥の地 湯浅から発信できる  湯浅を世界に伝えられると思いました。

生一本黒豆醤油を持って有名な料理人の所に持って行って味見してもらうと必ずいい商品だとほめていただきました。本当にうれしかった!

でも値段は高いと言われました。

味見していただいた 有名ホテルで採用され、期待の星でした。

<しかし一般のお客さまには、 たいして知名度も無いため 叉 買っていただくまで一苦労でした。

実は、この頃からすでに経済の中心のニューヨークと食のフランスに伝える事を目標にしてハ話していましたが、社員さんは、笑って聞き流す程度の反応でした。

この醤油をどうしたら、日本のみんなに知ってもらうことが出来るだろうかと

考えながら月日が流れていきます。」
そんな中で、一つの考え方と発見が有りました。

 それは、・・・・・・・・

 

出張鬼さん 節分の写真と動画

湯浅町商工会青年部で節分2月3日に湯浅町の子供の家に出没します。

総勢7匹の鬼が登場

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-節分の鬼

湯浅地域活性と子供達に怖い物が有ることを分からせるため

えんま帳をもって子供の前で脅します。

動画で様子をどうぞ  ↓

http://www.youtube.com/watch?v=g44oCYGa7LU&feature=player_embedded

この動画を載せた方のブログです  ↓

http://yaplog.jp/sayori527/archive/305#ct

ちなみに 茶色の鬼は、私です。

2年かけてできた 小学生のしょうゆ搾り

2月1日

地元小学校で 世界で一つの醤油 「マイ醤油」の搾りをしました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-もろみセット中

1年間熟成させた ペットボトルのもろみを 濾布にセットセットしています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆ搾りセット

新型の絞り器に入れてしょうゆ搾り寸前

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-しょうゆ搾り中

ハンドルを回してしょうゆを絞っています。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

瓶にキャップをしています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ラベル貼り

自分で作ったラベルをしょうゆ瓶に貼っています。

NHKさんが取材中です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-マイ醤油 完成品

完成 世界に一つの醤油

カラフルなラベルが勢揃いしました。

この活動は、2年前の春、畑に大豆を蒔いて 作物から育てています。

待ちに待った醤油は、格別です。

希望は、勇気や力を生み出す

何気なしに、テレビをつけたら ハイチ17万人の被災者の子供の言葉が流れていました。

日本には、こんな子供居るかな?大人でも少ないじゃ無いかと思いながら

希望の言葉に感動しました。

美味しい醤油は、どうして造る?

湯浅醤油の新古です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

昨日から4日間でしょうゆ造りをします。

美味しい湯浅醤油の作り方を写真付きで説明します。

小麦 → 炒って砕く →

麹菌      →     混合  →  盛り込み   →  中日  →  仕込み  →   発酵  熟成

黒豆 →   煮る   →         (1日目)    (2日目)      ↑(3日目)      (約2年)

食塩 →   煮汁食塩水      →       →     →   →  →

前日は、豆を洗って水を貯めて ふやかします。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

丹波の黒豆は、表面に粉が付いているので白っぽく見えます。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

水を入れていますが、濡れると真っ黒に変身

一晩浸漬して 黒豆をふやかします。

早朝より丹波黒豆を煮ています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ 世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

大きな釜で煮ています。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ 世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
      黒豆釜出し                    煮豆状態

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

黒豆煮汁  (塩と混ぜる)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ 世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
しょうゆのこうじ菌                         炒り小麦
黒豆+炒り小麦+こうじ菌   30℃位のムロに入れ

3日間こうじきんを増やします。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-黒豆醤油麹1日目
盛り込み終了  1日目

2日目


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-中日こうじ

麹菌が発芽して 表面が白く見えます。

黒豆も白く見えています。

菌糸が絡み合って 締まってくるので手入れ(ほぐしてばらばらにする)と言う作業を3回くらいします。

3日目

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

煮汁+塩+こうじ  仕込みました。

ここから約2年間 発酵熟成し溶けて醤油に近づきます。

「つれもて飲もら、キリン!」 取材

湯浅醤油(有) 丸新本家 の新古です。

1月19日に和歌山放送 ラジオ番組の取材を当社で受けました。

「つれも飲もら、キリン!」

和歌山放送 毎週木曜日  午後3時55分 ON AIR

放送日は、2/4

2/11

http://wbs-kirin.sblo.jp/

放送は、AMラジオの和歌山放送かインターネットでも聞くことが出来ます。

取材対象は、湯浅を題材にした 湯浅醤油と金山寺味噌で、キリンビールさんが来ていただきました。

名刺交換をして、番組の説明を受けました。

今回は、和歌山を代表する金山寺味噌、湯浅醤油についてこだわり、料理、観光などの方向から

話をしてくださいとの事でした。

こだわりの部分では、私が喋り、料理は、新古祐子がフードアナリストとして担当、

観光が商工会の局長さんと移り変わる設定です。

私は、何を話したか忘れてしまいましたが、原料の事を少し話したように思います。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-収録中

キリンの和歌山支社長の堀江さん

和歌山放送の編成制作部の花井さん            和歌山放送のアナウンサー小川さん

湯浅町商工会の局長の谷中さん             新古 敏朗

新古祐子

湯浅醤油と金山寺味噌を使った料理を交えて談話

メニューは、

・カナッペ    (うす塩金山寺みそ+チーズ(キリー))  発酵食品同士でよく合いました。

WBSの編成制作部の人が気に入って、収録後全部食べていました。

・きのこあんかけ  ごま豆腐+エノキ+しめじ+湯浅醤油濃い口+みりん

あんかけは、美味しかったが、ごま豆腐との相性がいまいちでした。

・ラザニア      金山寺味噌+ミートソース

金山寺味噌のこくが出てミートソースに合って旨かった!

・肉巻き      牛肉(外皮)+オクラ+金山寺味噌+ゆず皮

さっぱりコク有りで美味しかった

・サラダ      柚梅つゆ+タマネギ+カイワレ+ささみ(ゆでたやつ)

私は、柚梅つゆが大好きなのでもちろん美味しかった。

・トマトの浅漬け   トマト+浅漬けの素(丸新本家)

上記料理についての話を新古祐子が話しました。

その後  商工会の局長さんが

第一回全国醤油サミットが湯浅から始まり

全国1500の醤油蔵の存在する650の市町村が有り

次回は、石川県大野で第四回目が開催される事などをはなしていただきました。

このような形で

歴史、文化、料理、醤油サミットの話などをしました。

堀江支社長さんからは、ビールも主役ではないが無くてはならない名脇役として、

しょうゆは、おふくろの味として、また 世界の調味料としての同じ様な存在だと話していただいきました。

私も同じように 名脇役を湯浅醤油が何処よりも演じて欲しいと感じ造って行きたいと感じました。

また、 いろいろなお客さまの喜びの声を聞かせていただきたいと思います。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油と金山寺みその料理

嫁(フードアナリスト)が料理を提供

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-記念写真

最後に 駐車場で記念写真

生一本黒豆醤油生産開始

湯浅醤油の新古です
来週は、湯浅醤油の仕込みに入ります。
丹波黒豆の生一本黒豆醤油です。
他に無い味
素材を徹底的に活かす、けれども美味しい
上品なさっぱりした味
温めても嫌なにおいもしないと 和食の職人も絶賛
ミシュランシェフもお気に入りです!

千葉県の醤油屋さん 来社

湯浅醤油の新古です。

今日 千葉県から大高醤油 代表取締役

全国商工会連合会商工会組織推進本部本部長

全国商工会青年同友会会長

の 大高 衛 さんが見学に来ていただきました。

湯浅に縁のある方で、商工会の青年部の講演に来られ 当社を訪問

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-大高衛

湯浅町商工会青年部 部長         私           大高衛さん

大和杉さん

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-大高衛 説明

蔵の説明をしています。

湯浅町の紹介 (広報ゆあさ)より

湯浅醤油(有)の新古です。

この町の情報をお伝えするために、広報より抜粋記事です。

町の動き    (平成21年11月1日)

人口   13913 人

男      6581 人

女     7332 人

世帯    5681 人

広報ゆあさ 2009年12月より

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

昨年10月に行われた、地元の 湯浅の鯖っと鰺まつり(鰺鯖祭り)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

湯浅は、釣りでも有名で、あじ、鯖の美味しい湯浅湾を抱えています。

そこで捕れた魚をPRするために始まった祭りです。

当社も出店しました。

私も子供の頃は、竹竿をもって海に釣りに行きました。

小さいバケツにいっぱいの 小あじを釣ったものです。

買うだけではなく 楽しい事 良かったと思えるように

湯浅醤油(有)の新古です。

当社は、工場見学(しょうゆ蔵見学)のできる しょうゆ蔵です。

http://www.yuasasyouyu.co.jp/plant.html

 

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油蔵内1

木桶

ただ、買い物だけをするのではなく、見学して 説明を聞けるのが特徴です。

なぜか!

自分が、使うしょうゆが、何処で どの様に造られて どんな歴史が有って、

誰が造っているかを 説明できるの そんな しょうゆを使って欲しい!

どんな想いで 職人が造っているのかを 知ってもらいたい!

通常は、一般客に蔵を見られるのをいやがります。

同業者に見られるのもいやがります。

でも、あえて見てもらうことで 自分たちの自信と誇りを伝えたく

思っています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-櫂入れ 1

もちろん現場の職人も ご案内します。

湯浅醤油(有)に立ち寄ったら 声かけしてください。

誰かが、必ずご案内します。

http://www.yuasasyouyu.co.jp/plant.html

あけましておめでとうございます

湯浅醤油(有)

丸新本家の新古です。

あけましておめでとうございます。

本年も笑顔ですばらしい年になりますように

よろしくおねがいします。

さて 本日

湯浅から南紀白浜に向かう途中の自動車道で運転中に見た

初日の出は、山の上に雪が降り その上に、雲に遮られたオレンジの光が見える初日の出でした。

実は、仕事でとれとれ市場の丸新本家の店舗の応援に行きました。

さすが白浜とれとれ市場、お客さんでいっぱい

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-とれとれ市場

美味しいつゆ 柚梅つゆの紹介  (うれしいメッセージ)

湯浅醤油(有)

丸新本家の新古です。

最近いただいたメッセージをご紹介します。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-柚梅つゆ ハガキ

COOPの宅配で柚梅つゆを購入した所、とてもおいしかったのでネットで探しました。

今日は サービスで頂いた金山寺みそを野菜スティックにつけてたべました、旨い、、、

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-柚梅つゆ ハガキ2

実家の母に、こちらの梅つゆ(柚梅つゆ)を使った料理を出され、すっかりファンになりました。

今では梅つゆ、ポン酢を共同で購入し、使っています。

いつも実家(関西)に届くのを重くても持って帰っています。

うれしい重みですね

届きました。

うれしいお言葉です。

この商品は、美味しいしょうゆを作り、その中で和歌山の特産品の

紀州南高梅、ゆず、かつお、湯浅醤油に着目

これなら、間違いなく良いのが出来る、和歌山らしい商品で・・・・

3倍に薄めるとめんつゆ

そのまま だし醤油つゆとして使えます。

今の季節は、しゃぶしゃぶのたれ、鍋の雑炊、卵かけご飯、

中でもパスタは、最高に美味しい、すこしガーリック入れると最高

一度お試しあれ

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-柚梅つゆ

商品は、下記アドレスの丸新本家から ネット注文していただけます。

http://www.marushinhonke.com/SHOP/29820.html

~大豆栽培から始めるマイ醤油づくり~ 2009年 (心のパートナーシップ~思い)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家   http://www.marushinhonke.com
の新古です。


湯浅醤油の活動の 小学校のマイ醤油づくり(プロジェクトS)が

    


  「地域に根ざした食育コンクール」 で3番目の会長賞を受賞内定受けました。


2005年から始まり 


  1年目  大豆造りと豆腐作り


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-大豆畑

    2年目  麹造り → ペットボトルのしょうゆもろみ → 搾り → しょうゆ


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ



      2年かかりで作ります。


            http://www.yuasasyouyu.co.jp/mysauce/


   これにより、地域と学校が子供を通して子供のために 集団活動 農業、商業、歴史などを



    伝えるために1つになり 良い関係ができています。



 

   秋には、収穫際がありhttp://www.yuasasyouyu.co.jp/mysauce/2009/10/post-1.html


    交流もあります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-収穫際

この地面見てください、芝生です。

これは、今年夏から地域が一つになって グランドを芝生に変えたんですよ。

裸足で歩くと気持ちいい~


   授賞式は、2月13日に東京で



<2009年度>
提 唱:農林水産省
主 催地域に根ざした食育推進協議会
・(社)農山漁村文化協会
後 援:内閣府/文部科学省/厚生労働省

この活動で子供達に教えてもらったのが、しょうゆキットです。

http://www.yuasasyouyu.co.jp/old/syouyukit.htm

 

 

愛犬は、家族 (こころを許せる友)

湯浅醤油(有)

丸新本家の新古です。

湯浅町には、ペットと泊まれるログコテージが有ります。

パートナーズハウス  http://www.partnershouse.jp/index.html

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-コテージ

(コテージ)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-パートナーズハウス案内図

     ワンちゃんと一緒に泊まれる、ログコテージ

愛犬用の 温泉、プール、ドッグラン、アジリティー、全天候ドッグラン


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
(アジリティー)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-温泉
( 温  泉 )

食事やお茶は、クラブハウス、バーベキュールーム

湯浅の海の幸を食べる事ができます。

申し込みすれば ワンちゃんの食事も用意OK

どこも愛犬と一緒にすごせます。

オーナーが犬好きで、始めた施設です。


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-オーナー
(オーナーと愛犬)

大型、小型犬Ok

ほとんど制約は無し、

1カ所だけ、犬の入れないのは、食事を作る厨房

オーナーのコメント、お客さんとはフィフティーフィフティーでありたい。

だから、あまりぺこぺこしたくない、お客さんといい関係を だから家族のような付き合いができ

リピーターが多い。

実は、当社の醤油も売店に並んでいます。

http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家のわかめ金山寺味噌もオーナーのお気に入り。

http://www.marushinhonke.com/SHOP/12027.html

 


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ
      売店で売っているのは、オーナーの好きな食べ物!

それと お泊まりの方には、無料プレゼント 二の丸温泉がすぐ近くにあり

どうですか! 犬好きには、たまらない施設でしょ!

 

当社から 15分くらいの山田山に施設があります。

大自然に囲まれた、ところで 1日リラックスいかがですか?

日帰りでも遊べますので、一度来てください。

http://www.partnershouse.jp/index0.html

金山寺味噌  (未来は変わる!)

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家    http://www.marushinhonke.com/

の新古です。

イオンさんの中に食の匠という部門が有り その方が、紀州味噌工業協同組合に

足を運んでくれました。

地域の資源を育て広く全国に広める、日本に取って大事な所を

企業、地域、学校などと連携するプロジェクト

以前から 紀州味噌工業協同組合の青年部を立ち上げ 紀州金山寺味噌を

より良くしたいと活動をしていた所だったので 話が早く前向きに検討していく

方向で 話が進みました。

歴史(湯浅醤油にも関係有り)、食文化、ニーズ、規格、販売方法

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-金山寺味噌会議

来年から お互い連携して方向性を決めることとで意見交換しました。

金山寺味噌と地域資源

湯浅醤油(有)

丸新本家の 新古です。

今日、イオングループの方が、紀州味噌工業協同組合に来て、

金山寺味噌を通して何か取り組みができないかとお話が有り、組合事務所で

話をすることになりました。

地域資源として名産品として、組合で上手く進めばと考えています。

東京で紹介された (出会いを大切に)

湯浅醤油(有)の新古です。

12/22日東京のある会社の事務所で、

株式会社四万十ドラマの畦地さんにお会いしました。

http://www.shimanto-drama.jp/

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-畦地さん

四万十では、有名人で地域興しをしているそうで 日本のあちらこちらで講演活動しているそうです。

今回は、間伐材を使った「ひのき風呂」の商品

http://xc528.eccart.jp/h752/item_detail/itemId,100/?IndexSESSID=2dc4af8697e6dafd5e655a8657ef233257b6670757eba2ee25d80a51784172e9

袋を開けると檜の香りがいっぱいになり

お風呂や、部屋に置くだけで癒され ゆったりできる感じでした。

当社も、癒しのアイテム欲しいな~

キューティーハニー (Q.T.Honey)

先日、隣町の有田川町でライブ有りました。

アカペラで歌うグループで90分間ライブ

今まで生で聞いた事が無かったので楽しみで 行きました。

予想以上に 楽しくあっという間に終わってしまった。

http://www.nest-acappella.com/Q.T.Honey/

ここで、我が地の有田みかんに感動したと聞きました。

故郷の褒め言葉ってうれしいですね。

それと、この町でアカペラのメンバー募集の時にお客さんに

「歌を通して思いを伝える 最初は、下手でも良いからその気持ちを伝える事が大事」 と言ってフォロー

同じなんです。

私も

「湯浅から、醤油や金山寺味噌を伝えたいと」   思うこと

もちろん、美味しく、安心し出来る商品であることは前提ですが、

気持ちの無いものには、感動が無いですね

人は、心を持っているから その気持ちが一番

浜口梧陵 (江戸時代に生きた伝説の男)

現在も神様のようにあがめられ、尊敬されている人物 「浜口梧陵」

実は、ヤマサ醤油の7代目 江戸時代(1820~1886年)の人物

1854年(安政元年)12月23日、安政の東海地震(M8.4)が発生し、その32時間後に襲った

安政の南海地震(M8.4)のとき梧陵は、地震の揺れを感じたあと、


     海水が沖合へ退いていくのを見て津波が来襲することに気付く。 


村人たちに危険を知らせるため、自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に松明で


  火をつけた。


   火事と見て高台に集まった村人たちの眼下で、津波は猛威を振るう。


     よって村人たちはみな津波から守られた。 

 



これが「稲むらの火」という教科書にも載っていた物語。

 

   でも、ここからがまた凄い、




被災後、将来再び同様の災害が起こることを慮り、


  私財を投じて防潮堤を築造した。(失業対策の公共事業に似ています、でも 私財!!)


    住民は、仕事に就くことができ、心を込めて松林の堤防を構築


これにより広川町の中心部では、昭和の東南海地震南海地震による津波に際して被害を


   免れることができた。



現在も、町の誇り神のような存在で心の中にあり その堤防も残っている



死んでなお未来の人の命まで救った男です。 


   ありがとうございます。


      もちろん 私も尊敬しています。

 


   すばらしい考えの持ち主だったんでしょうね、会って話を聞いてみたかった。


今の人も見習うところがいっぱい有ると感じています。






稲むらの火 サイト  

http://www.inamuranohi.jp/index.html




日経新聞の記事が出ていたので思い出したように書いてみました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-浜口梧陵

手作りしょうゆキット  (食文化を子供に・・)

湯浅醤油(有) 新古です。    



 家庭でペットボトルでしょうゆを造る、画期的な商品が有ります。


始まりは、出前授業の、地元小学校でマイ醤油づくりがきっかけです。


http://www.yuasasyouyu.co.jp/mysauce/

子供達に地元文化を伝えるために、体験を通して体で覚えてほしかった。

ペットボトルで造るのは、子供達が自分のしょうゆを造りたいと強い要望が有り

考えたあげくに飛び出してきた考え方です。

やってみると意外とおもしろく、大人でも夢中になります。

先日も徳之島の方がチャレンジしてふくらんで来たと言っていたそのそれです。

 


  これが、


    小学館が出している親子でいろいろなことを学ぶための雑誌



   「edu」 2010年2月号に「しょうゆキット」が掲載されました



         私としたら傑作品ですので、是非体験していただきたい、


            逸品です。



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-edu


世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-おしょうゆキット記事

黒豆の白味噌 完成

「黒豆の白味噌」 を6ヶ月寝かせて造りました。

え~ 何で黒豆なのに白味噌なのって言われます。

そうなんです、です。

私も 当社のに見学に着た丹波の農家の方に同じような事を言いました。

「美味しい~で~」  「どんなにして造るんですか?」


 「黒豆の皮をむいて味噌をつくるんです」  「わざわざ皮むくの~?」


  「親戚や近所の人にも好評で造ってもすぐ無くなるよ」  「そりゃおいしいやろな~」


てな感じで 教えてもらいました。

そんなん造る人居るんや~と 思っていましたが、やっぱり おもしろそう」


6月に造ってしまいました。


来週くらいから  丸新本家 で販売予定です。


http://www.marushinhonke.com/


湯浅なす  (復活)

しょうゆキットを作って

11月17日に長寿世界一の水とマイ塩を入れて、醤油作りを開始しました。
3日前位からガスが激しく出ています。
ペットボトルがだるまさんのようになったので、1日3回振り回しています。
蓋を少し開けておいた方がいいのでしょうか?
混ぜ方も激しいのと、ゆっくりとどちらがいいでしょうか?1日3回も混ぜていいのでしょうか?
楽しくて1日何回もペットボトルを見ています。
どうぞよろしくお願いします。

大成功です!!

これから まだまだ発酵しますので質問にお答えします。

注意事項

1、撹拌(キャップをしてふり

湯浅醤油(有) http://www.yuasasyouyu.co.jp

丸新本家 の新古です。

湯浅町には、「湯浅なす」と言われている なすが有ります。

実は、金山寺味噌(おかず味噌)の具として昔からこの地域で作られている作物で

固有種だと聞いているのですが、現在この茄子が絶滅の危機になっています。

生産者が、2軒しかない!!

幸い私どもの グループ会社(丸新本家)では、明治14年から「金山寺味噌」を製造販売しています。

http://www.marushinhonke.com/

復活のための活動に着手しようと、来年より地元農家の方と話を進めています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆあさ茄子

(堅くて大きく、重いので漬け物に向いている)

 

「湯浅なす」は、どういう茄子かあまり分かっていない事から

今回、和歌山大学の協力で この茄子を調査することにしました。

東京に茄子専門の先生が居るらしく近くお会いすることになりそうです。

ふりする)は、基本的に1日1回でOKです。

そのときに、酸素が入る様にキャップを外して「パコパコ」空気の入れ換えしてください。

2、撹拌は、2回でも3回でもOKですが、混ぜすぎないようにお願いします。

錬れすぎて、搾りが上手くいかない場合が有ります。

実際職人が仕事をする時を想定して撹拌お願いします。

力いっぱい振ら無くても良いです。

3、発酵は、小麦のデンプンが糖になり、酵母が食べてアルコールと二酸化炭素が出ています。

においを嗅いだり、味をみたりしてください。

ちなみに発酵が終わる頃には、小麦が無くなっています。

おもしろいですよ

(子供の夏休みの自由研究で買ってくれるお客さんが居ます。春に仕込んで夏に観察するみたい)

http://www.yuasasyouyu.co.jp/old/oderfaxkit.htm

手作りしょうゆキットが膨らんでくる

しょうゆキットを作って

11月17日に長寿世界一の水とマイ塩を入れて、醤油作りを開始しました。
3日前位からガスが激しく出ています。
ペットボトルがだるまさんのようになったので、1日3回振り回しています。
蓋を少し開けておいた方がいいのでしょうか?
混ぜ方も激しいのと、ゆっくりとどちらがいいでしょうか?1日3回も混ぜていいのでしょうか?
楽しくて1日何回もペットボトルを見ています。
どうぞよろしくお願いします。

大成功です!!

これから まだまだ発酵しますので質問にお答えします。

注意事項

1、撹拌(キャップをしてふりふりする)は、基本的に1日1回でOKです。

そのときに、酸素が入る様にキャップを外して「パコパコ」空気の入れ換えしてください。

2、撹拌は、2回でも3回でもOKですが、混ぜすぎないようにお願いします。

錬れすぎて、搾りが上手くいかない場合が有ります。

実際職人が仕事をする時を想定して撹拌お願いします。

力いっぱい振ら無くても良いです。

3、発酵は、小麦のデンプンが糖になり、酵母が食べてアルコールと二酸化炭素が出ています。

においを嗅いだり、味をみたりしてください。

ちなみに発酵が終わる頃には、小麦が無くなっています。

おもしろいですよ

(子供の夏休みの自由研究で買ってくれるお客さんが居ます。春に仕込んで夏に観察するみたい)

http://www.yuasasyouyu.co.jp/old/oderfaxkit.htm

ショップチャンネル 放送日

朝3:30に起床

4:00にミーティング

ビル入り口の受付で、名前を書いて入ビルし

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ショップチャンネル0

2Fに放送で使うゆず(枝に実がぶら下がってるやつ)を

ライブ班の人に手渡しました。

すぐ打ち合わせで開始、初顔合わせのキャストの栗原 啓司 さんと

商品の特徴、料理の食べ方等を説明 約20分です。

その中で、当社の柚梅つゆを知っていると言ってくれました。

なんと、お客様に美味しいからといただいた事が有ったそうです。

話も弾んで、約20分で終了、次の商品の説明でチェンジメーカーチェンジです。

凄いですね、プロは、瞬間的に商品を味見、把握し しゃべります。

AM5時なので少し不安ながらスタジオ入りしました。

写真は、載せれないのが残念ですが、セットが有って移動しました。

スタートして、最初は、緊張したのか 上手くしゃべれないく

考えると、もっとしゃべれなくなりました。

電話もいただき、少し緊張がほぐれて、少ししゃべりましたが、

自分の中では、失敗

反省でいっぱいでした、思いの所をしゃべれない、

伝えきれないと残念に思いました。

参考までに放送分です。↓

http://www.shopch.jp/ProgramSearch.do の12月2日放送の

5:00モーニングスペシャル 栗原啓司  見てください。

テレビで商品を伝えるのは、難しいです。

次回12/21 16:00です。

次回は、頑張りたいと思っています。

ちなみに商品は、自信作、「柚梅つゆ」x5本

ヨーロッパのミシュランとの出会い

ミシュランシェフと生一本黒豆醤油

出会いは、一人のキャビンアテンダント(CA)さんから始まりました。

大阪の百貨店に並んでいた生一本黒豆醤油をシェフに紹介してくれたのが、

ルフトハンザ航空CAのマークさんでした。

色々な醤油を運んだらしいですが、一番美味しいので 指名買いしてくれるよになったそうです。

大阪に来るたびに 百貨店の棚の生一本黒豆醤油を買い込んでヨーロッパに運んでたそうです。

ある日 そのシェフ(Toon Dierickx)とマークさんが蔵見学に来ました。(2007/7/29)

http://www.restaurantarenberg.be/

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ミシュランシェフ来日

何も知らない私たちは、蔵のもろみ樽の前で説明しました。

何とか理解してもらったかと思っていたら、実は、この醤油を使っているシェフだと告白を受け

驚きました。

シェフからシェフに醤油の存在が知られていき、今では、数多くのスターシェフに愛されています。

http://www.yuasasyouyu.co.jp/michelin/

実は、今日そのマークさんとル

フトハンザドイツ航空会社の日本支社長の

オットー F. ベンツさんと東京のオフィスで会いしました。

ベンツ氏は、マークさんと私とミシュランのいきさつを聞いていて 大変喜んでくれていました。

お土産に 生一本黒豆を持って行き 醤油の発祥の話や商品に対する思いを話ししてきました。

今後は、日本とヨーロッパをつなぐルフトハンザ航空で

 

すばらしい展開が出来ないかと考えています。

 

 

ショップチャンネル 前日

明日12月2日 朝5:00 ON AIR 生放送のショップチャンネルのため新幹線で移動中

清洲を通過 青い空を左に見ながら 書いています。
世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

明日 AM4:00にスタジオ入り

キャストは、  栗原 啓司さ


誕生日:7月22日  かに座
血液型:A型
出身地:神奈川県


 ネットで調べてみましたが、感じの良さそうな好青年って感じなので


当社の製品の良さが 一緒に伝えていただければと思っています。




   ところで、 商品は「柚梅つゆ」という商品です。


http://www.yuasasyouyu.co.jp/商品一覧


和歌山県の代表的なつゆを創ろうと考えて 


 名産品の うめ、柑橘、しょうゆ、かつお(鰹節発祥の地)を組み合わせることで


   思いついた商品です。



      子供からお年寄りまで美味しいと言ってもらえるように 


      何回も何回もアンケートや試食をしてもらい

 

       絶妙なバランスの 香り、酸味、うまみ に仕上がりました。


 

     開発者の自分でも かなりの自信作です。

       




買うのは、↓


http://www.marushinhonke.com/SHOP/29820.html



今回は、採れたて 作りたてを紹介します。


みかん処有田で 11月の採れたての実生柚を搾り ゆず果汁と


南高梅を漬けた今年の梅酢を 当社の白醤油にブレンド






    今の季節は、鍋にすると最高です。




 先日 しゃぶしゃぶを 「柚梅つゆ」で 食べに行きました。



      食べる 幸せが 伝わればと思いますが、美味しかった~



    

   外食でつゆを持ち込み みんなで試食、 もちろん 「できたて」 


  ふだんは、ごまだれで食べるのですが、 今回は違う。


   ひいき目なしに、柚梅つゆは 美味しかった~



    改めて、この商品を 創って良かったと思っています。



  

今晩、担当者と一緒に「柚梅つゆ」で食事をする予定です。



  明日は、食べている時の幸せ感が伝われば

 


   純粋に美味しさが伝わって欲しいと思っています。



池袋サンシャイン 全国物産展

11月20日~11月23日

和歌山県のブースで出展

和歌山県の名産品のPRと思い出展しました。

お客さんと話して、まだまだ知名度が足らんと感じました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-湯浅醤油ブース

湯浅醤油、金山寺味噌、柚梅つゆ、ポン酢などを持って行きました。

期間中のイベントの太鼓

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-池袋物産展 太鼓

紀州備長炭とミシュランシェフ

昨日備長炭名人の玉井さんの所に行ってきました。

実は、当社の 生一本黒豆醤油がミシュランシェフやコックさんに使ってもらっていて

肉や魚を焼くのに使うため 本物が欲しいということで 和歌山つながりで紹介することになりました。

醤油と一緒にフランスからも頼まれています。

大自然の中で焼いている窯元に行きました。

炭には、黒炭と白炭が有り備長炭は白炭の分類

備長炭の名前の由来

江戸時代に紀州田辺藩城下で代々廻船問屋をやっていた備中屋長左エ門が製法を考案し

その名前を取っての事だそうです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

日置川町の山の中に備長炭の窯元が有ります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

和歌山県の無形文化財に指定されています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

窯出しで中が真っ赤に燃えています。

この状態は、窯をあけて酸素が入ったので発火している状態です。

釜を開ける前は、中では黒く300℃くらい

酸素が入ると赤く発火し約1300℃くらいになるそうです。

窯出し体験させていただきました。

凄く熱く かきだすステンレス棒も少しの時間で真っ赤になります。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

窯から出して砂をかけて火消しをします。

砂かけしているのは、息子さんの満さんです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

本当の備長炭は、その砂と灰のせいで灰色になっています。

ここの炭は、ウバメカシからしか作らない貴重品

良い炭は、中は黒く 火が着きにい 着いたら消えにくく 10時間くらい燃える

安い炭は、パチパチするが本物は 無い

(パチパチするのは、水分が残っていると水蒸気になって弾けるから)

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

大正13年生まれの名人 玉井さん

http://www.aikis.or.jp/~sumiyaki/index.html

丁寧に説明してくれました。

ありがとうございます。

和歌山で同じ特産品を作る人に出会え 世界一の名品を仕上げる技の品を

もっともっと知ってもらいたいと感じました。

これは、何でしょう?

裏の畑で見つけた、この花は

夏に実るオレンジ色の果実!

今から咲いて、夏までかけて実のらせる

答えは・・・・・・

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ

     琵琶の花


    実は、琵琶も有田は産地でも有り、美味しいのができる

4代目から引き継いだこと

 



 

夏は麦わら帽子をかぶって草むしりしています。

 車は走れば良い、服は着やすければ良い 食事はおかいさん(茶がゆ)こんぶ、シラスみたいな感じで贅沢はしない仕事一筋の出無精なので、旅行はもちろん、外食も連れて行ってもらったことが無かった。



 

口癖のように「ええもん作らなあかん」と言いものつくりに情熱と誇りを持っているため妥協をしない。

 道具、原料、設備は最高のものを 店造りも、デザインも最高のものを

 商売に商品に命を張っています。

 

 


昔人間の職人です。


子供の頃膝の上にも座らせてもらったことも無いのは、もちろん

電車、喫茶店、映画、ファミレス、旅行 すべて自分で飛び込んで覚えていった。




父は出無精なため

19歳から組合の東南アジア旅行に代理で出席するなどして バブル時代の

 日本と発展途上国の現実 格差などを体験し衝撃を受け、日本を外から見ることもできた。



色んな事に挑戦し、体験し 勉強することができました。




 それと   あきらめない事! 出来ないと思わないこと!


 


 


南紀白浜  「とれとれの湯」

蔵で櫂入れ(かいいれ(混ぜる事)する少年

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-満1

特別に櫂入れ体験してもらいました。

実は、遙々徳之島から見学に来た小学生

しょうゆの蔵見学に来たので、せっかくなので体験してもらいました。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-満2

おねーちゃんも一緒に櫂入れです。

徳之島って何処か知っていますか?

鹿児島と沖縄の中間地点です。

実は、8月にこの島に講演に行ったんです!

しょうゆの話をしに・・・・

地元小学校で 畑からしょうゆ造り、食べるまで

話せば、長いのでまた次回

その時の話を聞いてくれた親子さんです。

徳之島には、しょうゆメーカーが無く

島には 本醸造の醤油が無い

本物を造ってみたいということで着てくれました。

だから、さわってほしくて 体験してもらいました。

頑張ろうとしている人を応援したくなりませんか?

ゆず

    ゆずの実です。  これ 使って「ゆずポン酢」作っています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-ゆず拡大

↑ トゲが多い



この前、清水(地元)のゆず畑に行ってきた


湯浅は、有田みかんの産地  1年中 「みかん」が採れる地域


今は、「温州みかん」と「ゆず」がなってる


↑は、その写真     上等の「ゆず」


今年は、他の県は不作やって聞いたけど、有田は豊作やて


写真見て~  トゲ分かるかな~ 柚はトゲが有るんやで~


 

 



      集められた 採れたての「ゆず」

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-コンテナ

    こんな感じで搾っています。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-搾り

果汁を搾っています  (たった 8%しかとれない)



 


       大豊作! いっぱい成っている



世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-畑

                                      逆光でごめん

       



            実はこんなに高い標高なのです。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-景色

  

空気は、良いし



   景色は、最高!



       味よし



          有田のみかんは、日本一!


          






湯浅醤油

初めまして、和歌山県有田郡湯浅町で しょうゆ醸造してます。

湯浅は、「しょうゆ発祥」の地ですが、千葉県と思っている人が多い現状です。

これから、和歌山の事などを含め書き初めていきたいと思っていますので

よろしくお願いします。

まずは、仲間達です。

世界一の醤油をつくりたい 湯浅醤油有限会社 社長 新古敏朗のブログ-職人
上段   橋本、 塩谷、 新古、 湯川

下段        中岡、 式谷 です。

以後    よろしくお願いします。

湯浅醤油有限会社|世界一の醤油をつくりたい